YouTube


洋楽(ようがく)とは、西洋音楽の短縮形として生まれた言葉。大きく以下の4つの意味がある。 邦楽(日本の音楽)の対義語で、いわゆる西洋音楽を指す。クラシック音楽、ジャズなどをさす。 邦楽の対義語で、日本国内以外の外国で生産される音楽全てのことをさす。 邦楽の対義語で、日本国内以外の外国で近代以降に生産…
2キロバイト (283 語) - 2024年2月1日 (木) 08:23

(出典 img.news.goo.ne.jp)
「洋楽離れ」は本当に起きている? YouTubeの再生回数チャートから読み解く
1 征夷大将軍 ★ :2024/09/17(火) 18:46:16.81 ID:jG5e8VBE9
2024年8月~9月にかけてはOasisの再結成や、新メンバーを加えたLINKIN PARKの活動再開など「洋楽」に明るい話題が目立ちます。一方で、国内の若者の間では「洋楽離れ」が進んでいるとも言われています。確かにK-POPの楽曲が国内のチャートを席巻する様子は目立ちます。しかし昨今、アメリカやイギリスのアーティストの楽曲がチャート上位に進出するケースは極めて稀ではないでしょうか。

そこで今回はYouTubeの再生回数チャートから「本当に国内で洋楽離れが起こっているのかどうか」「洋楽離れの現象は国内だけで起きているものか」を考察してみました。

国内の人気楽曲を集計したチャートには「Billboard」「Spotify Charts」など様々なものがありますが、今回はYouTubeの再生回数チャートを読み解いていきます。例として、2024年8月30日から9月5日の間にYouTube(国内)で人気の高かった楽曲を見てみましょう。

TOP10までの詳細は後ほどご紹介しますが、まずTOP3は以下の通り。

【1】こっちのけんと「はいよろこんで」
【2】Mrs. GREEN APPLE「ライラック」
【3】Creepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」

8月末~9月頭の時期は、イギリスのロックバンド・Oasisの再結成などが話題になっていました。しかし、TOP30どころかTOP100にもOasisを含む洋楽アーティストはランクインしていません。ちなみに冒頭で名前を挙げたLINKIN PARKも同様です。

なお日本以外のアーティストでは、やはりK-POPアーティストの躍進が目立ちます。

たとえば4位に韓国のアイドルグループ・LE SSERAFIM「CRAZY」がランクイン。また23位に同じく韓国のアイドルグループ・aespaの「Supernova」、30位にこちらも韓国のアイドルグループ・ILLITの「Magnetic」がランクインしています。

つまり「洋楽離れ」は起きているが、「K-POP離れが起きているわけではないし、外国語の曲自体が聴かれなくなったわけでもない」と言えそうです。

8月30日~9月5日のYouTubeチャートは国内・海外でどう違う?
参考までに同じく8月30日~9月5日のYouTubeのチャートを、国別で見ていきましょう。

・英国
・韓国
・日本
のチャートを比較すると「アジア圏の国ではアジアのアーティストがランクインし、英語圏では英語圏のアーティストがランクインしている」傾向が見えてきます。

英国の8月30日~9月5日のYouTubeのチャートTOP10は以下の通りです。

【1】サブリナ・カーペンター「Taste」
【2】Benson Boone「Beautiful Things」
【3】イン・シンク「Bye Bye Bye」
【4】テディ・スウィムズ「Lose Control (Live)」
【5】シャブージー「A Bar Song (Tipsy)」
【6】サブリナ・カーペンター「Espresso」
【7】チェイス・アンド・ステイタス「BACKBONE」
【8】BL3SS & CamrinWatsin「Kisses (feat. bbyclose)」
【9】Myles Smith「Stargazing」
【10】サブリナ・カーペンター「Please Please Please」

2024年前半に世界的ヒットとなり、2024年9月現在も国内チャートでは上位のCreepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」がランクインしていないのが、国内の音楽リスナーにとってはやや驚きの点かもしれません。なお日本のアーティストだけでなく、韓国のアーティストもTOP10にはランクインしていません。

(中略)
国内で「洋楽離れ」が進んでいることは間違いないありませんが、韓国のチャートでもアメリカやイギリスのアーティストが上位進出しているわけではないようです。

また、たとえばインドネシアのチャートでもLady Gaga & ブルーノ・マーズの「Die With A Smile」が上位にランクインしているものの、それ以外はインドネシア国内の人気アーティストが上位。

つまり「アジアではアジアの音楽が聴かれ、英語圏では英語圏の音楽が聴かれている」のが現状と言えるのではないでしょうか。これまで「音楽」の発信は欧米やラテンが中心でしたが、そうした文化圏に次ぐか、追いこす勢いでアジアも「音楽の文化圏」になりつつあるのかもしれません。

良い見方をすると、アジアの国々は音楽を「輸入」する必要がないほど文化が成熟したと言えるでしょう。一方でザ・ビートルズやマイケル・ジャクソンの楽曲のような世界的ヒットは明らかに生まれにくくなっているとも言え、同じ音楽を世界中の人が楽しむ光景は段々と見られなくなっていくのかもしれません。

※全文はリンク先で
OTONA LIFE
https://otona-life.com/video/243388/

【【音楽】「洋楽離れ」は本当に起きている? YouTubeの再生回数チャートから読み解く [征夷大将軍★]】の続きを読む



(出典 www.techno-edge.net)
YouTube、広告ブロックに対抗し、サーバー経由で広告追加=「動画自体に直接広告を注入」をテスト中
1 デビルゾア ★ :2024/06/13(木) 23:30:17.74 ID:OsMunJoP9
広告ブロッカーに対抗して、YouTubeはサーバー経由で広告の追加をテストします

ジャカルタ - YouTubeは、プラットフォーム上で無料でビデオを見るための広告ブロッカーツールを排除しようとしています。

今回、YouTubeはサーバー側から広告を注入または追加しようとしています。

YouTubeの広告を削除するために使用できるクラウドソーシング拡張機能であるSponsorBlockは、YouTubeがサーバー経由で広告を追加する取り組みをテストしていると述べた。この実験により、SponsorBlockは広告をブロックできなくなりました。

「YouTubeは現在、サーバー側の広告注入で実験しています。

つまり、広告はビデオストリームに直接追加されます。今ではすべてのスタンプの時間と広告の時間のバランスが取れているため、スポンサーブロックが壊れています」と

「今のところ、誰かがブラウザから出荷したときを検出し、データベースが間違った配信で満たされないように配信を拒否するサーバーを設定しています」と開発者のSponsorBlockは説明しました。

SponsorBlockの調査結果によると、サーバー側からの広告の注入はまだテスト段階にあるため、他の広告ブロッカーは引き続き使用できます。

起動後、広告ブロッカーはYouTube上の広告を削除する新しい方法を考える必要があります。

https://voi.id/ja/amp/389848

【【IT】YouTube、広告ブロックに対抗し、サーバー経由で広告追加=「動画自体に直接広告を注入」をテスト中】の続きを読む



(出典 img.news.goo.ne.jp)
YouTube、広告ブロックアプリの取り締まり強化「次のコンテンツはこのアプリでは利用できません」

1 樽悶 ★ :2024/04/20(土) 18:56:21.12 ID:g0xzVd1O9
 米Google傘下のYouTubeは4月15日(現地時間)、表示される広告をスキップできるサードパーティ製アプリ(いわゆる広告ブロックアプリ)に対する取り締まりを強化していると発表した。

 該当する広告ブロックアプリを使っているユーザーは、スマートフォンでのYouTube動画再生時に、バッファリングの問題が発生したり、「次のコンテンツはこのアプリでは利用できません」というエラーが表示されるようになるという。

 ユーザーが広告を非表示にすることはクリエイターの収入源を断つことになり、結果的にユーザー自身も魅力的な動画を視聴できなくなるとYouTubeは説明する。

 Webアプリでの広告ブロックを可能する拡張機能については既に取り締まり済み。今回の強化では、サードパーティ製アプリがYouTube APIサービス利用規約に違反している場合、「適切な措置を講じる」というものだ。

 YouTubeは、広告を表示したくないユーザーに「YouTube Premium」への登録を勧めている。Premiumの日本でのサブスク料金は、学生は月額780円、一般は月額1280円、ファミリープランは2280円だ。

 Googleは2月、YouTubeの有料サービスのユーザー数が1億人を超えたと発表した。

 なお、YouTubeは教育機関向けには広告や外部リンクなどを表示しない「Player for Educaion」を提供している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/173ea7a0a15f6e3dfd3e4fb44682449b0cd22c52

(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)

【【Google】YouTube、広告ブロックアプリの取り締まり強化「次のコンテンツはこのアプリでは利用できません」】の続きを読む



(出典 cdn.advertimes.com)
YouTubeは地上波6局よりも視聴されている スマートTVの利用実態を報告
1 PARADISE ★ :2024/04/18(木) 11:42:07.11 ID:ebrydgt89
マーケティング企業のクロス・マーケティングとREVISIOは11日、コネクテッドTV(スマートTV)に関する調査報告書「コネクテッドTV白書2024」を両社共同で発表し、テレビ端末とストリーミングサービス分野における利用実態を報告した。

コネクテッドTVとは、インターネットに接続されたテレビデバイスを一般に指し、近年ではストリーミングサービスや動画共有サービスのアプリが専用OSとともに内蔵されたスマートTVが浸透している状況にある。この調査ではスクリーニング調査35,000名、本調査2,000名のアンケートデータと、関東エリア 2,000世帯から得られるCTV視聴データを用い、統計データを公表している。

同日に報告内容が一部公開されており、うちCTVでの視聴コンテンツの内訳調査では動画共有サービスの「YouTube」が地上波の「日テレ」に次いて2番目に視聴されていることが明らかになった。1位の日テレは58.9分/日、2位のYouTubeは53.4分/日、3位のテレビ朝日は44.3分/日…との結果になり、YouTubeが地上波6局を凌ぐコンテンツとなっているほか、ストリーミングサービスでは「Amazonプライム・ビデオ」が次点で14.4分/日となっている。

一方で、二人以上でコンテンツを視聴する「共視聴」というスタイルにおいては大きく結果が入れ替わり、地上波番組を視聴可能な動画サービス「U-NEXT」と「TVer」が上位2サービスを占めた。両サービスにはレギュラードラマを始めとした地上波コンテンツが多いとされており、特に「U-NEXT」は昨年、「Paravi(パラビ)」と合併し、人気コンテンツである『VIVANT』をはじめとする多くの地上波コンテンツが視聴可能に。この背景から、地上波コンテンツは共視聴されやすいのではないかと分析していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4988b89d6ec62cab38dcb1501ffddd096c8f1b0c

【YouTubeは地上波6局よりも視聴されている スマートTVの利用実態を報告】の続きを読む



(出典 socialcast.jp)
YouTubeが広告ブロック対策として「広告ブロックしてるブラウザで動画の読み込みを意図的に大幅低下させている」可能性
1 デビルゾア ★ :2024/01/15(月) 04:10:40.59 ID:40jOxZQH9
YouTubeの新しい広告ブロッカー対策は「読み込み速度の大幅低下」
アドブロッカーが有効化されたブラウザではバッファのスピードが大幅に低下し、プレビューの表示も遅延

YouTubeは昨年より”ブロック返し”を全世界で展開するなど広告ブロッカー対策を強化しているが、新たな対策として、広告ブロッカーを有効化しているブラウザにおいて動画の読み込み度速度を意図的に低下させている可能性がある。

Redditでは、広告ブロッカーの有無によって動画の読み込み速度に大きな違いがあると報告されている。有効時はバッファのスピードが大幅に低下し、プレビューの表示も遅延。フルスクリーン再生はリロードなしでは不可能。一部ではコンピューター全体のパフォーマンスが低下するとのコメントもある。

広告ブロッカーが無効化されていなければ、同じブラウザでも問題なく利用できるという。

YouTubeはThe Vergeに対し、広告ブロッカーの利用は規約違反と明言している。回避する方法は2つーー広告ブロッカーの無効化、またはYouTube Premiumの登録だ。

https://gori.me/google/youtube/151532

【【IT】YouTubeが広告ブロック対策として「広告ブロックしてるブラウザで動画の読み込みを意図的に大幅低下させている」可能性】の続きを読む

このページのトップヘ