食品値上げ


食品値上げ、5月も収まらず 缶コーヒーは25年ぶり―帝国データ
1 すりみ ★ :2023/04/29(土) 10:15:24.57ID:R5+m9lYV9
値上げの波は5月も収まらない。
帝国データバンクが28日発表した主要食品195社の集計によると、同月の食品値上げは824品目に上った。

缶コーヒーについては、飲料大手各社が1998年以来25年ぶりとなる値上げに踏み切る。
休憩時間に値上げの重みを感じそうだ。

コーヒー豆や砂糖、缶の価格高騰を受け、飲料各社は1日、定番のショート缶(185グラム)コーヒーを一斉に値上げする。コカ・コーラボトラーズジャパンの「ジョージア エメラルドマウンテンブレンド」は124円から135円に上がる。

キリンビバレッジの「キリン ファイア 挽きたて微糖」は125円から152円に、アサヒ飲料の「ワンダ モーニングショット」も124円から151円に引き上げられる。

自動販売機では、130円から140円に10円上乗せされるケースが多そうだ。
缶コーヒー以外にも粉ミルクや缶詰の値上げが予定されている。

公表されている年内の値上げ品目数は2万1205品目に達した。
5月は前月より減少したが、前年同月比では3.3倍と伸びた。6月には3300品目超の値上げが控える。
《後略》

全文、画像はソース元でご覧ください
時事通信社
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023042800965&g=eco

【食品値上げ、5月も収まらず 缶コーヒーは25年ぶり―帝国データ】の続きを読む


食品値上げに主婦達の苦悩「値引シール品」買うのが恥ずかしい
1 Gecko ★ :2023/02/11(土) 09:33:54.91ID:8pLy1WMb9
埼玉県在住のパート主婦・ミツヨさん(仮名、40歳)は、夫と中学生1人、小学生1人の子供の4人家族。このところの物価高騰で家計へのダメージを強く感じているが、買い物の際、“値引き商品”を購入するのに躊躇があり、モヤモヤしているという。

「スーパーに行くと値引きシールが貼られた商品に目がいくのですが、どうしても人の目が気になって買うことができません……。本音は1円でも安くお買い物がしたいです」

「私が利用するスーパーには、同世代の子供を持つママ友が沢山働いています。値引きシールが貼られた商品ばかりカゴに入っているのを見られたら恥ずかしいですし、『生活に困ってるんじゃない?』といった噂をされるんじゃないかって心配で……。人目を気にして値引き商品を買うくらいならパートのシフトを増やして収入を上げた方がマシだと思ってしまうんです」

 だが夫はミツヨさんの気持ちを理解できないそうで、「気にしすぎ」だと怒られてしまうという。最近はママ友たちが働いていない5キロほど離れた激安がウリのスーパーへ足を運び、少しでも出費を抑える努力をしているそうだ。

昨年から顕著な食品価格の値上げが、2月にピークを迎える。帝国データバンクの調査(2023年1月31日時点)によると、主要195社で約5500品目の値上げが予定されており、同1月の589品目から急増。2月は冷凍食品や水産缶詰などの加工食品の値上げが最も多く、今年1~4月では計1万を超える飲食料品が値上げとなるという。このところ断続的に続く物価値上げは、生活にどんな影響を及ぼしているのか。

話し合いの結果、夫の分のお弁当作りは廃止。その代わり、以前のように昼食代を渡すこととなった。この件をきっかけに、カナコさんは夫と衝突してしまう。

「『ここ最近、社食も値上がりして1食500円じゃ食べられなくてさ……』と昼食代の値上げ要求をされ、『1日800円欲しい』と言われました。
(抜粋)

https://news.yahoo.co.jp/articles/1f18231fa7c8cf8e4d4cb9cd6b949295684bd9d7?page=1
※前:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675941816/
【食品値上げに主婦達の苦悩「値引シール品」買うのが恥ずかしい「弁当の卵焼き廃止」で夫婦衝突】の続きを読む


食品値上げに主婦たちの苦悩「値引きシール品」買うのが恥ずかしい
1 Gecko ★ :2023/02/09(木) 18:47:16.43ID:jEbkzxnP9
埼玉県在住のパート主婦・ミツヨさん(仮名、40歳)は、夫と中学生1人、小学生1人の子供の4人家族。このところの物価高騰で家計へのダメージを強く感じているが、買い物の際、“値引き商品”を購入するのに躊躇があり、モヤモヤしているという。

「スーパーに行くと値引きシールが貼られた商品に目がいくのですが、どうしても人の目が気になって買うことができません……。本音は1円でも安くお買い物がしたいです」

「私が利用するスーパーには、同世代の子供を持つママ友が沢山働いています。値引きシールが貼られた商品ばかりカゴに入っているのを見られたら恥ずかしいですし、『生活に困ってるんじゃない?』といった噂をされるんじゃないかって心配で……。人目を気にして値引き商品を買うくらいならパートのシフトを増やして収入を上げた方がマシだと思ってしまうんです」

 だが夫はミツヨさんの気持ちを理解できないそうで、「気にしすぎ」だと怒られてしまうという。最近はママ友たちが働いていない5キロほど離れた激安がウリのスーパーへ足を運び、少しでも出費を抑える努力をしているそうだ。

昨年から顕著な食品価格の値上げが、2月にピークを迎える。帝国データバンクの調査(2023年1月31日時点)によると、主要195社で約5500品目の値上げが予定されており、同1月の589品目から急増。2月は冷凍食品や水産缶詰などの加工食品の値上げが最も多く、今年1~4月では計1万を超える飲食料品が値上げとなるという。このところ断続的に続く物価値上げは、生活にどんな影響を及ぼしているのか。

話し合いの結果、夫の分のお弁当作りは廃止。その代わり、以前のように昼食代を渡すこととなった。この件をきっかけに、カナコさんは夫と衝突してしまう。

「『ここ最近、社食も値上がりして1食500円じゃ食べられなくてさ……』と昼食代の値上げ要求をされ、『1日800円欲しい』と言われました。
(抜粋)

https://news.yahoo.co.jp/articles/1f18231fa7c8cf8e4d4cb9cd6b949295684bd9d7?page=1
【【生活】食品値上げに主婦たちの苦悩「値引きシール品」買うのが恥ずかしい「夫の昼食代500円」めぐり夫婦衝突】の続きを読む

このページのトップヘ