認知症


マルチタスク (英: multi tasking) は、コンピュータにおいて複数のタスク(プロセス)を切り替えて実行できるシステムのことである。Unixなど「プロセス」という用語を使うシステムではマルチプロセスともいう(ほぼ同じものを別のシステムでは別の名で呼んでいることもあれば、違うものを同じ名…
9キロバイト (1,099 語) - 2024年7月4日 (木) 12:53

(出典 marketer.jp)
"マルチタスク"実は脳に大きな負担…マルチタスクが得意な人は認知症を招くリスク
1 @おっさん友の会 ★ :2024/08/15(木) 09:48:50.82 ID:+6Ny7sFd9
仕事を早く終わらせるためには、どんなことを心がければいいのか。脳神経外科医の菅原道仁さんは「複数の作業を同時進行する『マルチタスク』は、実は脳に大きな負担をかけている」という――。※本稿は、菅原道仁『すぐやる脳』(サンマーク出版)の一部を再編集したものです。

■「Siri」は人間の脳には不向き?

「こまめにやる、早めにやる」ことを目指した結果、限られた時間内にさまざまなタスクを処理しようとして、作業の同時進行に挑む人がいます。

いわゆる「マルチタスク」というスタイルです。

【中略】

■「車の運転」はマルチタスクではないのか

この話をすると、よく「車の運転」を引き合いに出した反論をいただきます。

車の運転は、さまざまな作業の集積です。前方を見るだけではなく、バックミラーにも気を配り、ギアを動かし、脳はフル回転を強いられます

車の運転とはマルチタスクである。多くの人が車を運転できているのだから、人はマルチタスクが得意なはずだ」、そんな理屈で反論されるのです。

けれども厳密に言うと、車の運転とは、シングルタスクの積み重ねにすぎません。

一見、マルチタスクをこなしているように見えるかもしれませんが、ひとつひとつの作業を「スイッチ」(切り替え)している、というほうが正確でしょう。

さらに言うと「マルチタスクが得意」という人の大半は、「脳のスイッチを高速で切り替えているだけ」ということがほとんどです。

脳がマルチタスクに向いていない点について、多くの専門家が指摘をしています。

たとえば2015年、アメリカのビジネス誌『Entrepreneur』では、デヴォラ・ザック氏が次のような論を展開しています。

「皆さんがマルチタスクと呼んでいるものは、神経科学者の言うところのタスク・スイッチングです。複数のタスクを短時間で行き来しているのです」

■「タスクの切り替え」は生産性を40%低下させる

またザック氏は、タスク・スイッチングは生産性を40%も低下させ、そのうえ脳が収縮する原因にもなる、と主張しています。短時間に高速でスイッチングを行うと、脳がオーバーロードし、灰白質(「脳は『先延ばし』をするようプログラミングされている」の項)が収縮するとも指摘しています。

つまり平たく言うと、脳はひとつのことにしか集中できないのです。

『すぐやる脳』(サンマーク出版)をここまで読み進めてきてくださったあなたなら、もう納得いただけることでしょう。もともと脳は、働き者でも一途な性格でもない、省エネ志向の臓器です。

プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/84684?page=1

【"マルチタスク"実は脳に大きな負担…マルチタスクが得意な人は認知症を招くリスク】の続きを読む



(出典 info.ninchisho.net)
認知症の最初のサイン「面倒くさい」と頻繁に言うようになったら要注意
1 Gecko ★ :2023/12/25(月) 22:33:08.04 ID:7Sd5qfO/9
★【専門医が教える】認知症チェックリスト「『面倒くさい』と頻繁に言うようになったら要注意」

「認知症かも?」と思ったら、自分でチェックをしてみましょう。家族がチェックするのもおすすめです。認知症専門医・朝田隆(あさだ たかし)さんの著書『認知症グレーゾーンからUターンした人がやっていること』(アスコム刊)から、専門医が考えた認知症のチェックリストを紹介します。

■認知症は60歳くらいから始まる

 80歳で認知症になる人は60歳から脳の病的変化が始まります。その後、認知機能は20年間という長い歳月をかけて衰えていきます。この記事では、認知症のチェックリストを『認知症の入り口』から『MCI(軽度認知障害)』と段階別に紹介します。

■『認知症の入り口』チェックリスト

【『認知症の入り口』チェックリスト】

★身だしなみに気を配らなくなる

★長年続けてきた趣味をふいにやめてしまう

★社交的だった人が突然出不精になる

認知症では一般的に、「記憶の低下」ばかりが注目されますが、じつはその入り口は、意欲の低下です。記憶より先に『意欲』が落ちるということは意外と知られていません。そして、その最初のサインが『めんどうくさい』。

記憶は、脳の側頭葉にある海馬(かいば)という部分がつかさどっています。認知症グレーゾーン(MCI:軽度認知障害)になると、この海馬の機能が衰えてくるのですが、じつはその前に、前頭葉の機能が落ちてくることがあります。前頭葉はおでこの内側に位置し、意欲を生み出す、いわば「脳の司令塔」。

この前頭葉の機能の衰えが、「意欲の低下」となって表れると考えられます。つまり、ここが認知症グレーゾーンの入り口です。

その最初のサインである「めんどうくさい」という言葉が頻繁に口をつくようになり、上記チェックリストの兆候が見られたら要注意です。そして、この時期を見過ごすと、下記チェックリストのような、記憶の低下や、感情に関するトラブルが目立ち始めます。

(以下ソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab8633470bb732695e3cad89504fa4c405f50a77

【認知症の最初のサイン「面倒くさい」と頻繁に言うようになったら要注意】の続きを読む



(出典 lifecare.duskin.jp)
50代独身男性、80代母の認知症発症で「オレのご飯はどうなるの!?」と大慌て…介護生活の厳しい現状
1 守護地頭 ★ :2023/10/29(日) 23:00:46.55 ID:BSWaII/u9
高齢化に伴い、認知症患者は増加の一途をたどっているが、認知症患者の介護に追われる家族もまた、増えている。多くの人は、認知症の発症について不安を抱いているが、こればかりは神のみぞ知るだ。未婚者の増加といった社会的な背景も含め、実情を探る。

もううじき訪れる「高齢者の5人に1人が認知症」という社会

太陽生命保険が2021年に行った調査によると、すでにかかっている病気を含め、最もなりたくない病気の第1位は「認知症」で、42.6%だった。2位である「がん」の28.7%との差を考えると、認知症になることを嫌がる人のほうが圧倒的に多いといえる。

また内閣府が2019年に行った『認知症に関する世論調査』によると、

認知症になった場合に不安を感じるところとして「家族に身体的・精神的負担をかけるのではないか」を挙げた者の割合が73.5%と最も高く、以下、「家族以外の周りの人に迷惑をかけてしまうのではないか」(61.9%)、「家族や大切な思い出を忘れてしまうのではないか」(57.0%)、「買い物や料理、車の運転など、これまでできていたことができなくなってしまうのではないか」(56.4%)などの順になっている(複数回答)。

また、大都市のほうで「家族以外の周りの人に迷惑をかけてしまうのではないか」を挙げた割合が高かった。また年齢別では、18~29歳から40歳代の人が「家族や大切な思い出を忘れてしまうのではないか」を挙げた割合が高かった一方で、50歳代では「買い物や料理、車の運転など、これまでできていたことができなくなってしまうのではないか」を挙げた人が多かった。

『日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究』」(平成26年度厚生労働科学研究費補助金特別研究事業九州大学二宮教授)によると、2025年、認知症患者は675万~730万人、有病率は20.2~22.5%と、高齢者の5人に1人は認知症という水準となり、さらに2040年には、認知症患者は802万~953万人、有病率は20.7~24.6%になると推測されている。
(略)
近年、不安視されているのが、認知症を発症した高齢の親と、独身のまま中年となった子の組み合わせだ。

なかでも、母親と独身サラリーマン男性という組み合わせの場合はとくに心配だ。もちろんすべての人には該当しないが、日本の男性の場合、身の回りのほとんどの世話を身近な女性に丸投げしている人は珍しくない。

食事から洗濯から、すべて世話を焼いてくれていた母親の看護を、仕事一辺倒で家事もまともにしたことがない息子が行うことになるという、きわめてストレスの高い「逆転現象」が起こってしまう。

ご飯を作ってもらっていた息子が、今度は母親の食事の世話をすることになる。現状を受け入れて腹をくくるまでは「オレの食事はどうなるのか?」と、うろたえてしまう人もいるだろう。日本はさまざまな制度が整っているが、そこを頼るにしても、仕事の合間をぬって自ら動かなければならないという大変さもある。

親が認知症を発症する年齢の場合、子世代は50代であることが多い。厚生労働省の調査によると、サラリーマンなら平均給与は月収で41.6万円、年収で674万円。まさに資産形成にラストスパートをかけるタイミングなのだが、最悪の場合、そのチャンスを失したまま、介護離職となってしまう可能性もある。

厚生労働省『雇用動向調査』によると、1年間に約9.5万人が介護離職しているが、そのうち男性では50代後半の介護離職が最多だ。日本では今後も未婚率が上昇すると考えられ、「認知症の親と介護離職する息子」というケースも増えていくのではないか。

高齢化社会において、認知症は決して他人事ではない。「もしも認知症になったら、どうするべきか」というシミュレーションを、早い段階から行っておくことが重要ではないだろうか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f5f88d01f0b52af9e311837ce8afd369a45cb506

【50代独身男性、80代母の認知症発症で「オレのご飯はどうなるの!?」と大慌て…介護生活の厳しい現状】の続きを読む



(出典 president.ismcdn.jp)
「私の人生は今、どうすることもできない」31歳で母親を介護…晩婚・晩産で生まれた子どもの苦悩 
1 ぐれ ★ :2023/05/07(日) 07:55:37.83ID:NKMVUjLc9
「朝晩関係なく、毎日トイレを汚す。スリッパで便を踏んでいることもある」

 石橋和美さん(45歳)は母・トキ子さん(83歳)と2人で生活している。和美さんが20歳の時、父が倒れ、その後寝たきりに。

 14年前、和美さんが31歳の時に父親が亡くなると、今度は母が認知症になった。3つ上の姉は結婚し、すでに家を出ている。

 父親が43歳、母親が38歳の時に生まれた和美さん。当時としては晩婚の子どもだ。

石橋さんが31歳のとき、母が認知症に

「自分の時間はない。ずっと続く本当の絶望ってこれなのかな。『死にたい』とも思った。もうこんな人生早く終わらせたいって。ここまで介護して、私の人生は何のためにあるのだろうか。不安だらけだ」

 近年、経済的理由や女性の社会進出などの理由から晩婚化が進んでいる。ニュース番組「ABEMA Prime」に出演した石橋さんは、現在の親子関係について、こう話す。

「小さい頃から『親の面倒を見るんやで』と言われて育ってきた。ほぼ刷り込みだ。今は特に何も感じない。考え出すと自分がダメになってしまう。二の次、三の次だ。自分の体調も全部後回しだ」

続きは↓
ABEMA TIMES
https://news.yahoo.co.jp/articles/0221e06997265959bed5c6e3c0435b3fd3427193

【「私の人生は今、どうすることもできない」31歳で母親を介護…晩婚・晩産で生まれた子どもの苦悩】の続きを読む


認知症疑いの父…借金して3億円寄付「異常で不当」遺族が大学病院提訴…刑事告発も
1 えりにゃん ★ :2023/04/28(金) 13:15:00.76ID:QeBUC0949
■“認知症”の疑い…適切な検査行われず?
 
 果たして、巨額の寄付は正当か、無効か。

 北陸・金沢市で巻き起こった3億円寄付騒動。病院と遺族、どちらの言い分が正しいのでしょうか。

 原告 患者の長女・毛利貴和さん:「認知機能低下が顕著であった89歳の高齢者に対して、入通院していた病院の主治医、しかも病院長が家族に内密で3億円もの寄付をさせた。極めて異常で不当なものです」

 “認知症”の患者に3億円の寄付をさせたのは無効だと訴えるのは、患者の娘らです。

 金沢医科大学に3億円の寄付をしたのは、金沢市にある東証プライム上場の機械メーカー「澁谷工業」の前の社長だった、澁谷弘利さん(死亡当時90)です。

 訴状によりますと、おととし1月、サウナで脱水状態となった澁谷さんは、金沢医科大学病院に入院しました。

 以前から認知機能の低下が見受けられたため、入院中にMRI検査を行ったところ、大脳の萎縮が認められたといいます。

 毛利さん:「認知症が相当進行していたのか、大声で叫んだり、看護師の処置を激しく拒むなど、了解不能な言動をあらわにするようになり、私たちは不安でたまらず、主治医であった伊藤病院長に説明してほしいと何度も申し入れましたが、いつも誠実な対応をしていただけず、はぐらかされていました」

 認知症とみられる症状が表れていたにもかかわらず、適切な検査は行われなかったといいます。

■“借金”までして…3億円の寄付

 その後、澁谷さんの症状は悪化。

 3億円の寄付があったのは入院の4カ月後、おととし5月のことでした。その5カ月後、澁谷さんは自宅で死亡しました。

 遺族が病院への寄付の事実を知ったのは、この直後のことでした。

 毛利さん:「家族で父の遺産を確認しましたが、父にはこのような多額の寄付金をまかなう預貯金はなく、寄付は借り入れによって行われていたことが分かりました。当然、この借金は私たち家族が返さなければなりません」

 3億円の寄付は、借金までして行われたことが判明しました。寄付直後の預金残高は、およそ2億5900万円であったのに対し、借入金は4億5000万円にも上っていました。

 原告訴状から:「寄付により、債務が残るような状況であえて3億円を寄付することは極めて異常というほかなく、正常な判断能力のある者の判断とは到底考えられない」

■原告 病院長が「認知症を隠していた」

 3億円の寄付は、正当か無効か。最大の争点は、寄付が行われた当時、澁谷さんの認知機能がどの程度だったかにあります。

 澁谷さんの死後、残された記録をもとに、専門医がまとめた医学意見書では…。

 死後 専門医がまとめた医学意見書(原告状から):「自分の財産を管理・処分できない程度に判断能力が欠けていたか、少なくとも常に援助が必要なレベル」ということです。

 原告は病院長が「認知症を隠していた」とも指摘します。

 寄付を受けた3カ月後には、こう発言したと主張します。

 伊藤透病院長(当時)(現告訴状から):「笑顔で100歳まで社長を続けて頂きたい。認知はありません」

■2億4750万円の損害賠償 “刑事告訴”も検討

 原告の弁護士によりますと、必要とされる認知機能検査が行われず、入院直後の1月に受けたMRI検査の結果についても、病院側は開示していないといいます。

 原告の代理人・谷口央弁護士:「会社の役員も含めて、(澁谷氏の)認知機能が衰えている、検査してほしいという求めがあったが、病院では判断能力の低下に関する具体的な検査をしていない」

 認知症を認めれば、結果的に寄付が無効になるからだと原告は主張します。

 原告は、澁谷さんの判断能力が著しく低い状態で寄付が行われたとして、大学側に2億4750万円の損害賠償を求めています。準詐欺容疑での刑事告訴も検討しているということです。

 毛利さん:「医科大の真意を聞きたいと交渉を続けていましたが、医科大には不誠実と言うほかない対応をされ、訴訟提起に至りました。裁判所には私たち家族の想いをご理解いただき、公正な判断をお願いしたいと存じます」

 金沢医科大学は、「現時点で訴状が届いておらず、答えられない」としています。

(「グッド!モーニング」2023年4月28日放送分より)
テレビ朝日
https://news.yahoo.co.jp/articles/a975c7d1b7f12dded530ad2f4d6934c13297d849

【認知症疑いの父…借金して3億円寄付「異常で不当」遺族が大学病院提訴…刑事告発も】の続きを読む

このページのトップヘ