若年層


スマートフォンのサムネイル
スマートフォン(英: smartphone)は、パーソナルコンピュータなみの機能をもたせた携帯電話やPHSの総称。日本では略して「スマホ」と呼ばれることもある。 1996年のノキアによる電話機能付きPDA端末の発売から始まり、2007年6月のApple製スマ
136キロバイト (17,173 語) - 2024年11月3日 (日) 03:27

(出典 news-pctr.c.yimg.jp)
若年層の約8割が『スマホを見ながら飯』。そのうち6割が食事を作業的と認識
1 少考さん ★ :2024/11/05(火) 18:34:31.54 ID:pgN8FA9M9
食事中にスマホを見たり操作したりする人を、職場やお店でよく見かける。そんな「スマホ見ながら飯」が当たり前となった昨今、人々の食に対する影響はないのだろうか。味の素が実施した「一人で食事をする際の“味覚”に関する調査」をもとに、スマホ見ながら飯の実態や影響を明らかにしていく。

約8割の若者が“スマホ見ながら飯”をしている理由「時間の有効活用」「暇つぶし」

(出典 prcdn.freetls.fastly.net)
10~20代の「スマホ見ながら飯」の割合は、30~50代の約1.6倍(「味の素株式会社」調べ)

アンケートは2024年10月8日~11日、一人暮らしをしている15歳から59歳の男女500人を対象に実施された。スマホを見ながら一人で食事をする人は、10代~20代では77.5%、30代~50代は48.6%だった。10代~20代が約8割と特に多かったのは、幼い頃からスマホに慣れ親しんでいるからかもしれない。

(出典 prcdn.freetls.fastly.net)
4人に1人は「一人の食事がさみしい」と答えた(「味の素株式会社」調べ)

次に、「スマホ見ながら飯」の経験がある10~20代に対してその理由を聞いてみた。最も多かったのは「食事中の時間を有効活用したい」で34.1%だった。限られた時間に最大限のパフォーマンをしたいというタイパ思考の現れだろうか。

効率を求めてスマホを見るという声がある一方、「食事中に退屈しないため」27.7%、「一人の食事がさみしいため」26.4%と、暇つぶしの道具として、また孤食による寂しさを紛らわそうとしてスマホを見るという声も。また「なんとなく」27.0%、「スマホをいじることが習慣化してしまっている」21.9%という結果から、一定数の若者が食事中もスマホを手放せなくなっていることが判明した。

では、スマホを見ながら食べることにより、人々にどんな影響があるのだろうか。

“スマホ見ながら飯”のデメリット 10代~20代の約半数が「食事を味わっていない」

※全文はソースで。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2e186c18227969b219197230a1bd939a5725df3

【若年層の約8割が『スマホを見ながら飯』。そのうち6割が食事を作業的と認識】の続きを読む



(出典 www.moneypost.jp)
若年層、続く献血離れ 30代以下10年で3割減
1 ばーど ★ :2023/10/30(月) 09:06:29.54 ID:sFwpVLRb9
 2022年度に献血をした30代以下は167万人で、12年度の251万人から約33%減となり、若年層の「献血離れ」が続いている。この傾向が変わらなければ将来、輸血用血液の供給が不安定になる懸念もあり、厚生労働省と日赤は、早いうちから献血に関心を持ってもらおうと小中高生や大学生への啓発活動を強化している。

 献血可能なのは16~69歳で、日赤によると22年度の総献血者数は501万人。うち10代は22万人、20代は70万人、30代は75万人だった。10年以上前から総数は500万人前後で推移しており、若年層の減少分を40代以上が支えている状態だ。

 献血で集められた血液は、大半が50歳以上の医療に使われる。今後は少子高齢化で血液の需要が増す一方、献血に協力する人が減ることが懸念されている。

 献血バスが高校に出向く学内献血の減少が背景の一つで、30年前に6割ほどだった実施率は学校方針の変更などで2割前後まで減った。献血に触れる機会が十分ではなかった世代は、成長しても積極的に献血へ行く人は少ないとみられる。

共同通信社
https://nordot.app/1091459570077319499

(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)

【若年層、続く献血離れ 30代以下10年で3割減】の続きを読む



(出典 tk.ismcdn.jp)
若年層の8割が「結婚に前向き」、7割「子どもがほしい」…東京都が初の意識調査
1 はな ★ :2023/10/29(日) 15:03:48.99 ID:mqnJfvXW9
 少子化対策の立案に役立てようと、東京都が若年層1000人を対象に結婚や子どもについて尋ねた初の意識調査で、8割が「結婚に前向き」と答え、7割は「子どもがほしい」と回答した。暮らしへの満足度が高い人のほうが、低い人よりも子どもをほしがる傾向もみられた。

 調査は6月、都内在住の18~29歳の男女各500人にLINEを使って実施した。

 全回答者の計79・5%が、結婚を「している」か、「するつもり」と答えた。理由(複数回答)は、「好きな人と一緒に生活したい」が74%、「子どもがほしい」が45%と続いた。

 「結婚するつもりはない」は13%で、「1人が楽で、今の生活に満足している」という理由が最多の53%だった。「経済力がない」「仕事・家事・育児・介護を背負う」を理由に挙げた人もそれぞれ2割超いた。

 すでに子どもがいる人を含め、72%が「子どもがほしい」と答え、希望人数は「2人」(50・7%)が最多だった。一方、18・4%が「ほしいとは思わない」とし、最多の理由は、「育てる自信がない」の61%。「育児にかかる費用が心配」も49%に上った。

 また、「暮らしに満足している」と答えた人(全体の32・9%)のうち、74%が「子どもがほしい」と回答した一方、満足していない人(同5・1%)では希望する割合が45%まで下がった。将来の展望についても、「明るい希望がある」と回答した人(同23・5%)のうち子どもがほしい人は86%に達したが、希望がないと答えた人(同8・9%)は39%にとどまった。

 今の生活を巡る不満や将来への不安から、子どもを持つ気になれなかったり、思いとどまったりする人が一定数いるとみられる。

 調査した都子供政策連携室は「費用や将来展望が結婚、子どもへの意欲に影響していることがデータとしてわかった。有識者の意見も聞いて事業に反映させたい」としている。

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231029-OYT1T50063/

【若年層の8割が「結婚に前向き」、7割「子どもがほしい」…東京都が初の意識調査】の続きを読む

このページのトップヘ