物価指数」「企業物価指数」「GDPデフレーター」等がある。これらの異なった「物価」は、その目的に応じて使い分けられている。日本大百科全書によると、卸売物価・小売物価、輸出物価・輸入物価(国内物価・国際物価)、都市物価・農村物価などがある。(さまざまな物価指数については、下の章で解説する。) 「物価
20キロバイト (2,959 語) - 2024年7月6日 (土) 20:41

(出典 www.epochtimes.jp)
11月、東京の物価2.2%上昇 伸び率3カ月ぶり拡大
1 蚤の市 ★ :2024/11/29(金) 09:34:22.84 ID:6rxZbuUq9
 総務省が29日発表した11月の東京都区部の生鮮食品を除く消費者物価指数(中旬速報値、2020年=100)は108.3となり、前年同月比2.2%上昇した。伸び率は10月(1.8%)から0.4ポイント増加し、3カ月ぶりに拡大した。政府補助金が縮小となった電気代とガス代の値上がりが影響した。

 生鮮食品を除く食料はコメの価格高騰を受け、4.0%上昇した。

 東京都区部の指数は、全国の物価動向の先行指標となる。

共同通信
https://nordot.app/1235022765079986788?c=39550187727945729

【11月、東京の物価2.2%上昇 伸び率3カ月ぶり拡大】の続きを読む