実質賃金



(出典 image.news.livedoor.com)
実質賃金、4カ月連続マイナス 11月、0.3%減
1 少考さん ★ :2025/01/09(木) 08:35:52.52 ID:WsO8o5hX9
 厚生労働省が9日公表した2024年11月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は前年同月比0.3%減で、4カ月連続のマイナスだった。(略)

※全文はソースで。
共同通信
https://nordot.app/1249868460608930376

【実質賃金、4カ月連続マイナス 11月、0.3%減】の続きを読む


実質賃金(じっしつちんぎん, Real wages)とは、労働者が労働に応じて取った賃金が実際の社会においてどれだけの物品の購入に使えるかを示す値である。賃金から消費者物価指数を除することで求められる。このときの賃金、すなわち貨幣で受け取った賃金そのもののことを名目賃金(めいもくちんぎん, Nominal…
12キロバイト (1,916 語) - 2023年11月29日 (水) 08:22

(出典 cloudfront-us-east-2.images.arcpublishing.com)
9月の実質賃金 2カ月連続でマイナス 夏のボーナスは3年連続増加 厚労省
1 首都圏の虎 ★ :2024/11/07(木) 08:35:31.26 ID:ATiCMxxc9
 9月に労働者が受け取った「現金給与総額」は、去年の同じ時期と比べて2.8%増えましたが、実質賃金は0.1%減り2カ月連続のマイナスとなりました。

 厚生労働省が発表した「毎月勤労統計調査」によりますと、9月に労働者が受け取った現金給与の総額は平均29万2551円で、去年の同じ月と比べて2.8%増え33カ月連続のプラスとなりました。

 また、6月から8月に賞与を支給した事業所の1人あたりの平均額は、2.3%増加の41万4515円で3年連続プラスです。

 一方で、物価の影響を考慮した「実質賃金」は0.1%減り、2カ月連続のマイナスとなりました。

 厚労省は「物価は依然高いままだが、最低賃金の引上げが10月から順次始まるため、その効果も注視していきたい」としています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7a32a58ef91884c84696784bc97fdc1297b3d20a

【9月の実質賃金 2カ月連続でマイナス 夏のボーナスは3年連続増加 厚労省】の続きを読む



(出典 assets.bwbx.io)
5月の実質賃金、実質賃金 前年比1.4%減、過去最長更新
1 蚤の市 ★ :2024/07/08(月) 08:36:00.73 ID:UMB14nBh9
 厚生労働省が8日公表した5月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は前年同月から1.4%減った。マイナスは26カ月連続で、3月、4月に続いて過去最長を更新。大手企業を中心に賃上げが相次いだ今春闘の結果が反映され現金給与総額は上昇したが、物価高騰に追い付かない状況がなお続いている。

 名目賃金に当たる現金給与総額は1.9%増の29万7151円で、29カ月連続のプラス。一方、統計の算出に用いる消費者物価指数が3.3%上昇し、差し引きで実質賃金はマイナスだった。

 厚労省の担当者は「今後も賃上げ効果で現金給与総額は伸びるとみているが、物価上昇が落ち着かないと実質のプラス転換は難しい」との見方を示した。

 現金給与総額の内訳は、基本給を中心とした所定内給与が2.5%増の26万3539円、残業代などの所定外給与が2.3%増の1万9441円だった。主にボーナスが占める「特別に支払われた給与」は8.5%減の1万4171円だった。

共同通信
https://www.47news.jp/11164723.html

【5月の実質賃金、26カ月連続減 前年比1.4%減、過去最長更新】の続きを読む



(出典 cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com)
4月の実質賃金、25カ月連続マイナス 過去最長を更新
1 どどん ★ :2024/06/05(水) 09:30:09.34 ID:b5e1fLK99
 厚生労働省は5日、4月分の毎月勤労統計調査(速報)を発表した。物価の影響を考慮した働き手1人あたりの「実質賃金」は前年同月より0.7%減り、過去最長を更新する25カ月連続減となった。歴史的な高水準になった今年の春闘の賃上げが反映され始めたが、物価高にはいまだ追いついていない。

 労働者が実際に受け取った名目賃金にあたる現金給与総額は、2.1%増の29万6884円だった。一方、実質賃金の計算に使う4月の消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)が2.9%上がり、この物価上昇分を差し引いた実質賃金はマイナスとなった。

■基本給は30年ぶりの伸び率

 現金給与総額のうち、基本給などの所定内給与は2.3%増の26万4503円で、1994年10月以来、約30年ぶりの伸び率となった。連合による今春闘の中間集計では、定期昇給を含む正社員の賃上げ率は平均5.17%と、33年ぶりの高水準を記録。厚労省は、今春闘の結果が反映され始めたほか、こちらも高水準だった昨年の春闘が労組のない企業に波及して4月分の給与に反映されたとみている。

 賞与を含む「特別に支払われた給与」は0.6%増の1万2200円だった。

 現金給与総額を就業形態別にみると、フルタイムの一般労働者は2.0%増の37万8039円、パートタイム労働者も2.0%増で10万8358円だった。

朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/f30f3b2332d7156464a25e0e55f0737d628e33af

【4月の実質賃金、25カ月連続マイナス 過去最長を更新】の続きを読む



(出典 img.cf.47news.jp)
実質賃金3月2.5%減 24カ月連続マイナス、過去最長
1 蚤の市 ★ :2024/05/09(木) 08:37:09.14 ID:IzKIfvY/9
厚生労働省が9日発表した3月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、1人当たりの賃金は物価変動を考慮した実質で前年同月比2.5%減だった。減少は24カ月連続で過去最長だった。給与総額は伸びているものの、物価高に追いつかない状態が続いている。

実質賃金の減少幅は2月のマイナス1.8%から拡大した。24カ月連続のマイナスはリーマン・ショック前後を超えて、比較可能な1991年以降の記録で過去最長を更新した。

名目賃金を示す1人あたりの現金給与総額は増加が続き、3月は前年同月比0.6%増の30万1193円だった。伸び幅は前年同月から0.8ポイント低下した。

基本給にあたる所定内給与は1.7%増、残業代など所定外給与は1.5%減だった。賞与など特別に支払われた給与は9.4%減だった。

1人当たりの総実労働時間は2.7%減の136.2時間だった。一般労働者は2.6%減の161.2時間、パートタイム労働者は2.0%減の79.7時間だった。

現金給与総額を就業形態別でみると、正社員など一般労働者は0.8%増、パートタイム労働者は2.5%増だった。産業別では金融・保険業、生活関連サービス業、情報通信業の伸びが目立った半面、飲食サービス業等が前年同月比で大きく減少した。

実質賃金の算出に用いる持ち家の家賃換算分を除く消費者物価指数は3.1%上昇だった。

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA08BLH0Y4A500C2000000/

【実質賃金3月2.5%減 24カ月連続マイナス、過去最長】の続きを読む

このページのトップヘ