外国人観光客


清水寺のサムネイル
オープンストリートマップに清水寺の地図があります。 清水寺(きよみずでら、英: Kiyomizu-dera Temple)は、京都市東山区清水1丁目にある北法相宗の大本山の寺院。山号は音羽山。本尊は十一面千手観世音菩薩。正式には音羽山清水寺(おとわさんきよみずでら)と号する。もとは法相宗に属してい…
46キロバイト (7,357 語) - 2024年7月8日 (月) 23:10

(出典 www.veltra.com)
京都市の外国人観光客、大幅増でも「一極集中」 最多の訪問先はあのお寺、混雑解消へ「脱定番」なるか
1 首都圏の虎 ★ :2024/09/08(日) 21:38:30.98 ID:gJ83it3X9
 京都市がこのほど発表した2023年の観光総合調査では、外国人宿泊客が大幅に増え、市が重視する宿泊観光が一定定着したことが明らかになった。だが、宿泊によって滞在日数が増えても、外国人観光客が特定の観光スポットに集中する傾向は変わらず、新型コロナウイルス禍を経ても、市民生活に影響を及ぼす「オーバーツーリズム」の解消は見通せないままだ。

 インバウンド(訪日客)の増加に伴い、一部地域で市民が市バスに乗れなかったり、ごみの不法投棄が相次いだりする問題が発生。市は場所、季節、時間という三つの「分散化」を掲げ、右京区京北や左京区大原など市周辺部の観光振興を図る「とっておきの京都」や、朝と夜の観光PRなどに取り組んできたが、特定地域への集中を防ぐことはできていない。

 新型コロナ禍を経た23年はどうだったか。観光総合調査のアンケート結果では、外国人観光客の訪問先は清水寺(東山区)が66・6%と最も多く、二条城(中京区)57・1%、祇園周辺(東山区)51・3%、伏見稲荷大社(伏見区)50・1%と続いた。19年の調査でも、清水寺、二条城、伏見稲荷大社が上位を占めていた。

 23年の外国人宿泊客は535万7千人と過去最高で、市内を訪れた外国人観光客の75%が宿泊したことになり、19年(42%)を大幅に上回った。しかし、滞在日数が増えても「定番」の観光スポットを選ぶ傾向は変わっていない。

23年のデータは、新型コロナの感染症法上の位置付けが「5類」に移行する前の期間も含んでおり、24年はさらに宿泊客が増える可能性がある。観光客の滞在日数が増えることは観光消費額の増加というメリットはあるが、特定地域だけを訪問すれば、今以上の混雑は避けられなくなる。

 市は観光客の分散を図るため、本年度に京都府と共同で府内を周遊する観光ツアーの開発に乗り出している。23年に初めて京都を訪れた外国人観光客は73%を占めており、「いちげんさん」に定番の観光スポットから他の地域に誘導する工夫も求められる。

 市観光MICE推進室は「有名な観光だけではなく、多様な京都を味わってもらえるような発信を強めることで、市民生活と調和した観光を目指したい」としている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/da830bee2ed18037cfaa5b39950f46f78ea7e59f

【京都市の外国人観光客、大幅増でも「一極集中」 最多の訪問先はあのお寺、混雑解消へ「脱定番」なるか】の続きを読む



(出典 www3.nhk.or.jp)
外国人観光客などの“運賃回収できず”で対応策 京都市バス
1 ぐれ ★ :2024/07/10(水) 16:29:23.68 ID:vrRiFZlp9
京都市バスで、外国人の乗客の一部などから運賃を回収できないケースがあり、京都市交通局は外国人に対応するための専用のシートを見直して新たな対応をはじめました。

京都市バスの運賃は降りるときに支払うことになっていますが、京都市交通局によりますと、一部の外国人観光客のICカードのエラーがでた時などに運賃を回収できないケースがあるということです。

エラーがでた場合、運転手は現金での支払いを求めますが、▽イヤホンを着用していて聞こえなかったり、▽支払いが済んだと思い込んだりして、そのまま降車する人もいるということです。

エラーが出たことや現金で支払うことを外国語で伝える難しさもあるため、交通局では先月(6月)から、運転手が使う外国人に対応するための専用のシートを見直して「現金で払うこと」などを求める文言を追加して対応を始めました。

シートでは、英語や中国語などの4か国語で記されていて、交通局では運賃の回収を徹底したい考えです。

京都市交通局自動車部運輸課の小寺一郎 課長は「利用者からも支払いを完了させずに降りる人がいるなどの意見が複数届いている。乗客全員が気持ちよく利用いただけるようご協力いただきたい」としています。

市バス事情に詳しい龍谷大学の井上学 教授は、ICカードのエラーはバスに乗る前の鉄道などの精算ができていないケースが多いとして、「ICカードのエラーはその前に利用した交通機関で精算ができていないことが多い。バス会社だけで解決するのは限界があり、鉄道など公共交通機関全体でお互いの乗り方の周知をしていく必要がある」と話していました。

【バス運転手の立場は 難しい対策】

市バスを運転する京都市交通局の平山直人 指導運転士は「ICカードでエラーが出たときは基本的には現金で支払ってもらいますが、クレジットカードや海外の貨幣しか持っていない人もいて、その場合は『次のバスで支払ってください』と言って降ろすしかありません」と話していました。

また、外国語での声かけについては専用のシートを活用するものの、「周りの運転手からも『英語ができない』とか、『しゃべっても通じず、しかたなく降りてもらう』という話は聞きますし、言葉の壁はかなり大きいと思います。英会話講習もあり、上達するように頑張っていますがそれでも追いつかない部分はあります」と難しさを明らかにしました。

さらに、支払いを先に行うことで結果的に無賃乗車になることを防ぐことができるのではないかという指摘もありますが、その際には前のドアから乗って、後ろのドアから降りるよう変更することになるとして、京都市交通局は、バス停を改修する必要があるとしています。

そして、その改修などには概算でおよそ10億円かかるということで、厳しい財政状況もあり実現は難しいとしています。

NHK
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20240709/2000085839.html

【【インバウンド】外国人観光客などの“運賃回収できず”で対応策 京都市バス】の続きを読む



(出典 www.yumenoi.com)
姫路城の入場料、外国人観光客のみ「4倍に」検討…現在は18歳以上1000円
1 煮卵 ★ :2024/06/17(月) 09:19:57.47 ID:LrlioZKI9
 世界遺産・姫路城(兵庫県姫路市)の入場料(18歳以上1000円)について、姫路市の清元秀泰市長は16日に同市で開かれた国際会議で、外国人観光客に限って4倍程度の値上げを検討していることを明らかにした。オーバーツーリズム(観光公害)対策や城の補修に充てたい考えという。

 清元市長は会議で、「(姫路城は)7ドルで入れる。もっと値上げしようかなと思っている。外国の人は30ドル払ってもらい、市民は5ドルくらいにしたい」と述べた。14日の東京外国為替市場の円相場は1ドル=157円台で、18歳以上の入場料はドル換算で7ドル程度となる。

 同市のホームページによると、姫路城の2023年度の入場者(約148万人)のうち、外国人観光客は3割の約45万人で過去最高だった。

読売新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5ad5a176526f364841f92218c6601a3f4183f71

【【インバウンド】姫路城の入場料、外国人観光客のみ「4倍に」検討…現在は18歳以上1000円】の続きを読む



(出典 tk.ismcdn.jp)
インバウンドで「二重価格」待望論、外国人観光客に高額料金は差別か?
 少考さん ★ :2024/06/15(土) 10:19:26.85 ID:vLQhaSqW9
円安によるインバウンド好調で、経済的メリットだけでなく、混雑やトラブルなどのデメリットも起きている。こうした「オーバーツーリズム」解消などのため、外国人観光客用に別料金を設けるいわゆる「二重価格」の議論も活発だ。

たとえば、登山家の野口健さんは今夏から有料化される富士山の通行料に言及。「自国民と外国人で入山料を変えるのはよくあること」として、オーバーツーリズム対策のため、「日本人1万円、外国人3万円」というアイデアをX(旧Twitter)で披露している。

野口さんのアイデアには賛同者も多く、立憲民主党の泉健太代表もそのひとり。二重価格に賛成した上で、日本人については現在予定されている「『2千円程度』が良い」と投稿したことから、X上では国籍差別にならないのかという議論も起こった。

仮に二重価格の法制度が現実化した場合、外国人への差別にならないのか。法的なハードルについて、行政法研究者で「性*業へのコロナ給付金不支給問題」など差別についての憲法訴訟も担当している平裕介弁護士に聞いた。

●「法の下の平等」と外国人の「移動の自由」が問題

憲法14条1項は、「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において差別されない」とし、法の下の平等の基本原則を定めています。

一般的に、国や自治体等といった国家権力が個人を不合理に差別してはならないという平等原則と、国や自治体等から合理的な理由なく差別されずに平等に取り扱われる権利という平等権を保障した規定です【1】。

ご質問の事例では、富士山等の日本国内の観光名所を通行するに際して、外国人から日本人(日本国籍を有する者)よりも高額の通行料を強制的に「徴収」するということのようです。
(略)

※全文はソースで。
https://www.bengo4.com/c_16/n_17658/

【インバウンドで「二重価格」待望論、外国人観光客に高額料金は差別か?】の続きを読む

このページのトップヘ