ヘルメット


「ヘルメット」着用4月から「努力義務」化 かぶっていない人に対し、警察はどうする?
1 鬼瓦権蔵 ★ :2023/03/18(土) 20:24:33.65ID:Cn/Itft/9
4月1日から法改正により、自転車に乗る際のヘルメット着用が努力義務化されます。
人気のヘルメットの中には、すでに入荷待ちのものもあるそうですが、このヘルメット。
4月からは、かぶらないと警察に取り締まられたりするのでしょうか。

街で聞きました。

来月から自転車に乗る際、ヘルメット着用が努力義務化されることを知っていますか?

自転車によく乗る人

「ラジオなんかでよく言っているから知っています。今の時点では着けるという気は…」

「知らなかった、ヘルメットは中学生や高校生ばっかりのものかと思っていた。多分かぶらんでしょうなぁ。今までかぶったことないから」

「なんとなく知っていました。危ない目に遭ったらかぶります」

改正道路交通法の施行により、4月1日から自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されます。

自転車販売店では…

サイクル倉庫米子店 近藤進一さん

「先月末くらいから、社会人の方、特にご年配の方からの問い合わせが多く入っております」

ヘルメットの問い合わせや購入は、去年に比べ、約3倍ほど増えているといいます。

■ヘルメットをかぶっていない場合…警察の対応は?

なかには在庫が無くなり、入荷待ちという商品もあるとのこと。

店では自転車の購入者に対し、ヘルメットの購入を呼びかけています。

サイクル倉庫米子店 近藤進一さん

「車でシートベルトをするような感覚で、自転車を購入された方には安全のためにヘルメット着用してもらうように声をかけています」

実は鳥取県では2016年に、自転車利用時のヘルメット着用を求める条例を制定。

しかし着用率は18%にとどまっていたことから、2年前からは県立高校を中心に、自転車ヘルメットの徹底を図っています。

では4月以降、ヘルメットをかぶっていない場合は、警察に声をかけられたりするケースがあるのでしょうか。

鳥取県警と島根県警に聞いたところ、いずれも回答は同様で、今回の改正規定は努力義務であるため、ヘルメットをかぶっていない人に対して取り締まりを行うことはないということです。

しかし、街頭での声掛けや交通安全教育などを通じて、法改正の周知を図っていくとしています。

特に高齢者は、転倒などの恐れも多いことからヘルメット着用は急務と鳥取県は考えていて、自転車店や商業施設での啓発活動を通じて、全年代に対して周知していきたいとしています。

全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/73f0306850ef89c316852eb99fd66e3e29048a06

【【自転車】「ヘルメット」着用4月から「努力義務」化 かぶっていない人に対し、警察はどうする?】の続きを読む


自転車ヘルメット着用4月から「努力義務」へ
1 鬼瓦権蔵 ★ :2023/01/07(土) 17:46:41.25ID:UzQ5mePS9
2023年4月からヘルメット着用が努力義務となる。新しいルールは普及するのか、課題を探った。
着用する?"自転車"のヘルメット
街中を走る、自転車に乗った人々。今後はヘルメットを着けた姿へと変化していくのか。
50代:
ねー、習慣がないので…。でもそうですね、必要なんでしょうねとは思います
20代:
電動(自転車)なので車道走るの怖いなって。むしろそっちの方が安全かな
70代:
50ccの原付(バイク)でヘルメットがいるようになったときも、邪魔くさいなって思ったぐらいだから。下駄代わりやったからね。だから自転車にヘルメットってちょっと大層かな
死亡した人のうち"6割"が頭に致命傷
2023年4月から、自転車に乗る全ての人に対し、ヘルメット着用の「努力義務」が課される。
罰則こそないが、法律には「ヘルメットをかぶるよう努めなければならない」と定められている。
警察庁によると、自転車に乗っているときの事故で死亡した人のうち、6割が頭に致命傷を負っていた。
また、ヘルメットを着用していなかった人の致死率は、着用していた人に比べておよそ2.2倍というデータもある。
しかし、これまで大人のヘルメットの着用は自由だっただけに、街の人からは「様子見」の声が…。
街の人は:
ちょっとださいかなって…。髪が崩れちゃうかな。努力義務の間はちょっと様子を見るかもしれませんね
街の人は:
中学くらいまでやったら分かるんですけど、大人というか主婦の人とかは抵抗というか…まあうん…。ちょっと荷物増えますしね、周りを見て決めます。走っている人どうかな~って
ヘルメットの着用を啓発してきた自転車ヘルメット委員会によると、現在の着用率は全国平均で11パーセント程度。関西圏では平均を下回っているということだ。
大阪府警本部 自転車対策室 西森貴志室長:
やはり「かぶってください」だけではなかなかご理解は得られないと思いますので。「ヘルメットを着用することによって、致死率がこれだけ変わるんだよ」というふうに、具体的にその必要性についてご理解いただいた上で訴えていきたい
関西テレビの神崎デスクは、将来的な罰則付きの義務化の可能性もあると指摘する。
関西テレビ 神崎デスク:
安全だから付けた方がいいんですけど、バイクにしても、自由だったときはヘルメット着用が進まなかったんです。罰則付きで義務化すれば進みましたし、車のシートベルトもそうですよね。罰則が付くと着けるようになるので、努力義務で様子を見ながら、普及率が低いと、後々には罰則を付けてということになると思います。
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/8057117d60e18a1e943c858b02b6e4db36e88c25
ヘルメットを着用していなかった人の致死率は、着用していた人に比べておよそ2.2倍

(出典 fnn.ismcdn.jp)
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1673076571/
【【自転車】「ださい」「邪魔くさい」 自転車ヘルメット着用4月から「努力義務」へ 新しいルールは普及するのか?】の続きを読む


自転車のヘルメット着用、23年4月から義務化 全利用者に対象拡大
1 七波羅探題 ★ :2022/12/20(火) 22:58:04.07ID:0zH4K4WQ9
改正道路交通法の施行期日に関する政令が20日に閣議決定され、2023年4月1日から全ての自転車利用者にヘルメットの着用が義務づけられることが決まった。罰則のない努力義務となる。すでに13歳未満の子どもについては、保護者に着用させる努力義務が課せられているが、対象が拡大されることになる。
警察庁によると、17~21年に自転車乗車中の事故で亡くなった2145人のうち、約6割の1237人は頭部に致命傷を負っていた。死傷者数に占める死者の割合を示す「致死率」は、着用者が0・26%だったのに対し、非着用者は約2・2倍の0・59%だった。
民間の啓発団体「自転車ヘルメット委員会」が20年7月に約1万人を対象に実施したインターネット調査では、ヘルメットの着用率の全国平均は11・2%だった。13歳未満が63・1%だったのに対し、13~89歳は7・2%にとどまる。
都道府県別では、愛媛29%▽長崎26%▽鳥取18%――の順に高かった一方、和歌山は4%、北海道は2%とばらつきがあった。ヘルメット着用を義務づける条例などを制定している自治体では取り組みが進んでいるとみられる。今回、全国一律に義務化することで一層の着用促進を図る。
改正道交法には、限定した地域や環境で全ての車の操作をシステムが担う「レベル4」の自動運転許可制度も盛り込まれている。自家用車は対象外で、バスなどの乗客移動サービスが来年4月1日から、都道府県公安委員会に申請できるようになる。【松本惇】
毎日新聞最終更新 12/20 22:41
https://mainichi.jp/articles/20221220/k00/00m/040/016000c
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1671533014/
【【交通】自転車のヘルメット着用、23年4月から義務化 全利用者に対象拡大】の続きを読む

このページのトップヘ