生活



(出典 www.zebra.co.jp)
家計の金融資産、6月末に2115兆円 最高を大幅更新
1 蚤の市 ★ :2023/09/20(水) 11:07:01.07 ID:527n9Mw39
日銀が20日発表した2023年4〜6月期の資金循環統計(速報)によると、23年6月末時点の家計の金融資産は前年同期比4.6%増の2115兆円だった。過去最高を大幅に更新し、初めて2100兆円を超えた。現預金が引き続き過半を占めたが、株高で株式や投資信託の保有残高が拡大した。

現預金は前年同期比1.4%増の1117兆円だった。株高の恩恵で株式等の保有残高は26%増の268兆円、投資信託は15.9%増の100兆円とそれぞれ過去最高を更新した。日経平均株価は3月末におよそ2万8千円だったが、5月に3万円台を1年8カ月ぶりに乗せ、6月末には3万3千円台まで上昇していた。

家計の金融資産の構成比率では現預金が最大で52.8%を占めた。次いで保険・年金・定型保証が25.4%、株式等が12.7%と続く。個人向けの社債発行も活発で、家計の債務証券残高は9.1%増加した。

市場全体に占める国債の保有割合(国庫短期証券を除く時価ベース)は、日銀が53.2%の580兆円だった。3月末の53.3%からわずかに縮小した。4期連続で5割を上回る水準が続くが、割合が減少に転じたのは21年12月末以来。銀行など預金取扱機関は8.1%、海外は7.3%だった。

日銀は金利の上昇を抑制するため国債を買い入れている。22年12月に日銀は長期金利の変動許容幅を拡大したが、その後1〜3月も海外勢による売りが膨らみ日銀の国債購入額が増えていた。保有割合の低下は4〜6月に日銀の購入額が相対的に抑えられたことも影響したとみられる。

日本経済新聞 
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB192830Z10C23A9000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1695175109

【家計の金融資産、6月末に2115兆円 最高を大幅更新】の続きを読む



(出典 news-careerconection-image.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com)
ランチ代、「500円未満」が5割 貯蓄額は? 男性へのネット調査
1 蚤の市 ★ :2023/09/12(火) 23:57:14.88 ID:Q2ulWJV69
 「約5割の人は1回のランチの平均予算が500円未満」。ソーシャルレンディングサービスの「LENDEX」(東京都)が実施した調査で、物価上昇のなかでも日々の支出を抑えようとするサラリーマンらの節約志向が明らかになった。では、ランチ代の節約などで、どのくらい貯蓄ができているかを尋ねてみると――。

 調査は2023年7月、20~50代の男性1120人を対象にインターネットで実施した。

 1回のランチに使う平均予算を尋ねたところ、「500円~1000円未満」が39・2%で最も多かった。ただ、弁当持参など「費用はかけない」が26・1%、「ワンコイン(500円)未満」が22・6%にのぼり、全体の48・7%が500円未満だった。

 では、こうした節約でどのくらい貯蓄ができているのか。同じ調査で、毎月の貯金額を聞いたところ、「3万円未満」が43・3%、「3万円~5万円未満」が17・8%で、全体の6割強が5万円未満。多くの人が「コツコツ型の貯蓄」に努めている様子がうかがえた。

 一方、現在の貯金額の総額は、「100万円未満」が22・5%で最も多く、次いで「3000万円以上」の15・2%と、少ない人と多い人で二極化する結果となった。その他は、「1000万円~2000万円未満」の13・9%、「100万円~300万円未満」の13・1%が続いた。【後藤豪】

毎日新聞 
https://mainichi.jp/articles/20230912/k00/00m/020/216000c

【ランチ代、「500円未満」が5割 貯蓄額は? 男性へのネット調査】の続きを読む



(出典 kaiseiyokujou.com)
洗濯物を無断で取り出された! コインランドリーのマナーめぐり議論勃発.
1 少考さん ★ :2023/09/10(日) 09:27:42.71 ID:7WeM8qoo9
犯罪撲滅活動家という肩書で活動するインフルエンサーのフナイムさんが2023年9月5日にX(旧ツイッター)を更新し、コインランドリーで乾燥が終わった洗濯物を勝手に出されたとして怒りをあらわにした。

「お店のルールを明確化し掲示しておく事が大切」

フナイムさんはXで「コインランドリーにて洗濯物を40分乾燥機にかけてたんだけど」と明かしつつ、「60分後に戻ると何者かが私の洗濯物を乾燥機から勝手に出し椅子に放置」と放置されていたと思われる洗濯物の写真を公開した。

フナイムさんが利用していた乾燥機はすでに使われていたといい、「人の洗濯物勝手に触るなよ」「女性の洗濯物なら大問題だぞ」と苦言を呈しつつ、「って思うのは心が狭いのかどう思いますか」と問題提起した。

フナイムさんの投稿によると「店内に乾燥終了後○分以内に取り出さなければ椅子に置きますなどの張り紙もなくルールもありませんでした」といい、「常識とはなんなんでしょうか。疑問に思います。これが海外だったらどう考えるでしょうか」と苦言を呈する。

20分遅れて取りに行った理由については、「具合が悪く自宅で寝ておりました。起きたら60分が経過していて慌てて取りに行きました」とのこと。

「20分遅れてしまった事については、自身が悪いと考えておりますが、私が伝えたかったことはお店のルールを明確化し掲示しておく事が大切だという事です」と自身の主張を説明した。

J-CAST ニュース
https://www.j-cast.com/2023/09/10468356.html?p=all

【【ルール】洗濯物を無断で取り出された! コインランドリーのマナーめぐり議論勃発】の続きを読む



(出典 sebastia017.hatenablog.com)
彼が潔癖でカップ麺に「ミネラルウォーター」を使います。将来を考えるとお金がかかりそうで不安、金銭的にどれだけ「損」?
1 夜のけいちゃん ★ :2023/08/27(日) 19:19:29.33 ID:I8gq/0n29
カップ麺を作る際に、水道水とミネラルウォーターのどちらを使用していますか。今回紹介するのは、恋人がカップ麺を作る際にミネラルウォーターを使うのを見て「沸騰させるなら水道水で良い気がするし、正直お金がもったいない」と感じている人の相談です。カップ麺をミネラルウォーターで作る場合、水道水で作るのと比較してどのくらい損なのかを解説します。

【水道水VSミネラルウォーター】カップ麺を作る際の水代

カップ麺に必要なお湯の量は、商品によっても異なります。今回は1食あたり300mlのお湯が必要なカップラーメンを例にとって、必要な水代を計算していきましょう。水道料金は地域によって異なりますが、厚生労働省の資料によると、日本の水道料金は全国平均で1リットルあたり約0.2円です。100mlあたりの水道料金は0.02円、カップラーメン1食あたりに必要な水道料金は0.02円×3=0.06円となります。

一方、ミネラルウォーターは大手コンビニエンスストアで2リットル108円(税込)で販売されています。1リットルに換算すると54円(税込)、100mlに換算すると5.4円(税込)、カップ麺をミネラルウォーターで作る場合の水代は、5.4円×3=16.2円(税込)となります。つまり、カップ麺をミネラルウォーターで作る場合、水道水で作るのと比較して1食あたり約16.14円が余計に必要となります。ただし、ドラッグストアやスーパーマーケットでは、ミネラルウォーターを格安で購入できるケースが多いです。安いミネラルウォーターを購入すると、もう少し節約できるでしょう。
ちりも積もれば山となる

カップ麺を作る際にミネラルウォーターを使うと、水道水でカップ麺を作る場合と比較して1杯あたり約16.14円の価格差が出ます。月に10回カップ麺を食べる人の場合、月に約161.4円、年間に約1937円が余分にかかることになります。10年続けると1万9370円で、まさに「ちりも積もれば山となる」といえるのではないでしょうか。

長文につき後はソースて
ファイナンシャルフィールド
https://news.yahoo.co.jp/articles/94c73e039ad633796ea284c8622510baa2f08012

【【節約】彼が潔癖でカップ麺に「ミネラルウォーター」を使います。将来を考えるとお金がかかりそうで不安、金銭的にどれだけ「損」?】の続きを読む



(出典 sirabee.com)
業務スーパーの冷凍品を推薦!
1 ネギうどん ★ :2023/08/25(金) 14:14:44.74 ID:fn+l+FRg9
 2歳の娘を持つシングルマザーとして子育てに奮闘中の元アイドル・最上もが。自身のブログでは育児の悩みや日常を公開しており、8月22日の投稿では「幼児食」について明らかにした。

 最上は子供の食事に激安店で知られる「業務スーパー」の商品をよく利用しているそうで、冷凍ブルーベリーや冷凍の乱切り里芋、冷凍ごぼうにんじんミックス、冷凍なめこを幼児食に取り入れているという。

 冷凍あさりも利用しているようで「問題なく美味しくて味噌汁によくいれて食べてます こも氏(娘)も好き」と絶賛。魚は、ししゃもは美味しいので食べるが、ほっけは他社のほうが美味しいとしている。

 他にも冷凍のオクラも使い「少し皮が硬いかな」とコメント。冷凍ブロッコリーは「やっぱ生の方が圧倒的に美味いな」と評価した。

 この「業務スーパー」は神戸物産が手掛けるスーパーマーケット。特徴を経済誌ライターが語る。

「北海道から沖縄まで全都道府県に店があり、総店舗数は1000を超えました。他の激安スーパーマーケットと違い、コンビニのようなフランチャイズ方式を採用しています。以前は飲食店など業者を相手にしていましたが、今は一般の客も利用でき『一般のお客様大歓迎』と書かれた派手な看板で知られています。業者は生鮮を他で仕入れるので基本的に生鮮は扱わず、冷凍品と常温品が主な商品です」

 最上の投稿内容からはヘビーユーザーであることが窺えるが、スーパー関係者は彼女の利用術をこう絶賛する。

「業務スーパーは多くの商品を取り扱っていますが、最も買うべきは冷凍品。飲食店など業者がお店で使えるように、しっかりと下ごしらえをしてあるものが多いからです。しかも冷凍品のほとんどは神戸物産の食品加工工場で自社製造しています。原材料の調達から製造、小売まで1社で手掛けることでコストを削減し、安くて高品質な冷凍品を実現しました。最上さんはそういった冷凍品を自分の舌で確かめて、いいものだけを選んで使っている。上手な利用法だと思います」

 自ら編み出したスーパー活用術で子育てを乗り切ってほしい。

https://www.asagei.com/excerpt/276825

【【生活】「最もおすすめは冷凍品!」最上もがが業務スーパーの魅力を熱弁!】の続きを読む

このページのトップヘ