天気・災害



(出典 storage.tenki.jp)
「南海トラフ地震臨時情報・調査終了」気象庁が発表…今回の地震では大規模地震発生の可能性相対的に高まっていないと判定
1 お断り ★ :2025/01/13(月) 23:52:49.79 ID:moLwdEJj9
気象庁は先ほど「臨時情報・調査終了」を発表し、今回の地震によって現在のところ、南海トラフ沿いの大規模地震の発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まっていないと判断しました。

気象庁は、「南海トラフ地震臨時情報・調査終了」を発表しました。

詳細はソース FNN 
https://news.yahoo.co.jp/articles/3563d6a8521ab596a338f43fc2dbd061612baf37

【【速報】「南海トラフ地震臨時情報・調査終了」気象庁が発表…今回の地震では大規模地震発生の可能性相対的に高まっていないと判定 [お断り★]】の続きを読む


高緯度地域では冬季を中心とした寒候期の長い間、しばしば寒波に見舞われる。高緯度から中緯度へと緯度が低くなるに従い寒波に見舞われる期間は短くなり、寒波の温度も高くなる。だが中緯度地域が稀に強い寒波に見舞われると、その地域の住民が寒波に慣れておらずインフラや家庭の設備なども寒波対策を十分にしていない分、社会的な影響は大きくなる。…
37キロバイト (6,238 語) - 2024年2月12日 (月) 10:13

(出典 radichubu.jp)
“10年に一度レベル”の寒波か 気象庁が「大雪に関する早期天候情報」を発表 5日間の降雪量は平年の2倍以上
1 尺アジ ★ :2024/12/06(金) 23:27:32.60 ID:OhqW0M5d9
気象庁は5日、北海道、東北、関東甲信、北陸、東海、近畿、中国地方に「大雪に関する早期天候情報」を発表しました。

東北日本海側では12月11日頃から5日間降雪量が平年比233%以上と見込まれるということです。

「早期天候情報」はその時期としては『10年に一度レベル』しか起きないような著しい低温や高温、降雪量となる可能性が、いつもより高まっている時に注意を呼びかけるために出される情報ということです。

情報発表日の6日後から14日後までを対象として、 5日間平均気温が「かなり高い」もしくは「かなり低い」となる確率が30%以上、または5日間降雪量が「かなり多い」となる確率が30%以上と見込まれる場合に発表されます。

※続きは以下ソースをご確認下さい
青森放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/50faa2d4379029894edece68ba5a4d26199e22f9

【“10年に一度レベル”の寒波か 気象庁が「大雪に関する早期天候情報」を発表 5日間の降雪量は平年の2倍以上】の続きを読む


集中豪雨のサムネイル
集中豪雨 - 積乱雲が連続して通過することによりもたらされる、数時間にわたって強く降り、100mmから数百mmの雨量をもたらす雨。局地的大雨が連続するもの。 本項ではこの両方について述べる。なお気象庁は、災害の恐れのある雨を「大雨」、著しい災害に至った雨を「豪雨」と呼んでいて、「豪雨」「集中豪雨
100キロバイト (11,492 語) - 2024年9月22日 (日) 15:20

(出典 news-pctr.c.yimg.jp)
「正月の時どころじゃない。レベルが違う。もう、わやくそや」 濁流に土砂崩落、住民ら眠れぬ夜 石川
1 ぐれ ★ :2024/09/23(月) 13:58:58.53 ID:nAGR8B/t9
 能登半島を21、22の両日襲った豪雨で、石川県奥能登地方の交通の大動脈・国道249号など幹線道路の多くで土砂崩れが発生し、通行できない状況が続いている。停電や通信の途絶もあり、正月の能登半島地震発生時と同じ状況に陥っている集落が多数ある。県の22日夕のまとめでは、奥能登地方で100カ所以上が孤立している状態だ。

 元日の能登半島地震で、真っ先に集団避難した石川県輪島市東部・南志見(なじみ)地区の住民が電話とSNSで状況を伝えてくれた。

 南志見地区の槌谷博之さん(57)は「正月の時どころじゃない。レベルが違う。もう、わやくそ(めちゃくちゃ)や」と嘆いた。

 地区中心部の低地に県の肝いりで造られた木造長屋型の仮設住宅に今夏ようやく入居できた槌谷さん。伝統芸能・御陣乗(ごじんじょ)太鼓保存会の事務局長として復興の後押しを求めて、公演行脚もしてきた。

 21日午前の雨は経験したことのない強さだった。脇の小河川・南志見川はみるみる増水し、仮設住宅の基礎部分まで浸していった。「危ない。高い所に行こう」。声を掛け合い、高台の小学校跡地に向かった。停電して断水、電話はつながらない。元日と同じ眠れぬ夜だった。

 地区内では多くの電柱が折れ、道路の寸断は数え切れないほど。5月にようやくつながった輪島市街地への道は土砂崩れで再び途絶えた。逆方向の東隣・同市町野町に行く仮設道路も年内開通を目指し、形が見えていたが、徒歩で乗り越えた人の話では、造り上げた部分が数え切れないほど崩落しているという。槌谷さんは正月の時の記憶を頼りに、当時、地区内で唯一、時折電波が通じた名舟海岸の「奇跡のスポット」に行き、22日午後、毎日新聞に連絡した。

 「どの方向にも行けない。半径100メートルしか動けないと分析しとる人もおるわ。地震の時よりひでえ。当面の食べ物は、まああるけど、支援物資はまだ何も来ない。(地震後に入居していた)金沢市のみなし仮設アパートは引き払ったけど、もう一回借りなあかんか、と話しとるとこやわ。ほんでも、低地は全部仮設住宅にしたさけ、今度はヘリコプターが降りる場所もねえかも」と心配を語った。

毎日新聞
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20240923k0000m040055000c

【【能登豪雨】「正月の時どころじゃない。レベルが違う。もう、わやくそや」 濁流に土砂崩落、住民ら眠れぬ夜 石川】の続きを読む


土砂災害のサムネイル
土砂災害(どしゃさいがい)は、大雨や地震に伴う斜面崩壊(がけ崩れ・土砂崩れ)、地すべり、土石流などにより人の生命や財産が脅かされる災害。 地表の斜面を構成する岩石や土砂は重力を受けており、何らかの要因により不安定になると下方へ移動する。その様式には、落石、地すべり、崩壊、流砂、土石流などいくつかの種…
76キロバイト (10,596 語) - 2024年7月10日 (水) 14:29

(出典 img.topics.smt.news.goo.ne.jp)
石川・輪島 「土砂で家潰れた」「人が川に流された」 通報相次ぐ
1 蚤の市 ★ :2024/09/21(土) 13:53:30.31 ID:MCVZxjSn9
 奥能登広域圏事務組合消防本部(石川県輪島市)によると、石川県能登北部の大雨の影響で、輪島市内で土砂で家が潰れたという通報や人が川に流されたとの救助要請が複数件寄せられているという。消防が状況を確認している。

 ほかにも自宅が冠水して2階に避難しているといった、助けを求める通報が相次いでいる。

 気象庁は21日午前10時50分、石川県能登北部に大雨特別警報を発表した。輪島市では土砂災害や洪水の危険度が急激に高まっており、最大級の警戒を呼び掛けている。【村松洋】

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240921/k00/00m/040/057000c

【石川・輪島 「土砂で家潰れた」「人が川に流された」 通報相次ぐ】の続きを読む


気象警報(きしょうけいほう)とは、暴風、大雨、大雪などの重大な気象災害が起こるおそれがある場合に、気象庁(各気象台)が警戒を呼び掛けるために発表する予報。単に警報とも言う。大雨・暴風・波浪などいくつかの現象は下位に注意報、上位に特別警報がある。 警戒レベルでは大雨警報および洪水警報
50キロバイト (5,499 語) - 2024年8月26日 (月) 05:18

(出典 news-pctr.c.yimg.jp)
石川県に大雨特別警報 輪島 珠洲 救助要請相次ぐ
1 少考さん ★ :2024/09/21(土) 11:59:16.36 ID:i4eMxC7+9
石川県によりますと、午前11時現在、大雨の影響で輪島市内で1人の行方がわからなくなっているということです。

また床下浸水の被害が多数発生していて、2人が建物の屋根にあがり、救助を求めているということです。

さらに警察によりますと、輪島市内ではがけ崩れが発生し取り残された人がいるという情報があるということです。

輪島 珠洲「家が崩れた」「人流された」救助要請相次ぐ
石川県の奥能登広域圏事務組合消防本部によりますと、21日午前11時現在、輪島市と珠洲市などから救助を求める通報が相次いでいるということです。

消防によりますと、家が崩れて動けなくなっているという情報や人が流されているという情報が入っていて、救助活動などを進めているということです。

また珠洲警察署によりますと珠洲市内では午前11時の時点で多数の地点で道路の冠水が確認されていて、車から出られなくなった人や土砂崩れなどの通報が複数、入っているということです。

土砂崩れの通報も相次ぐ

NHK | 気象
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240921/k10014588171000.html

【石川県に大雨特別警報 輪島 珠洲 救助要請相次ぐ】の続きを読む

このページのトップヘ