DX



(出典 static.tokyo-np.co.jp)
医療現場が悲鳴…工事費300万円、マイナ保険証・オンライン資格確認システム、NTTマイナ専用光回線を敷設、マイナ専用ハイスペックPC等
1 @おっさん友の会 ★ 警備員[Lv.4][新芽] :2024/07/09(火) 12:30:07.97 ID:HGO6lO3v9
全国約10万7000人の医師、歯科医師が加入する全国保険医団体連合会の本並省吾・事務局次長が語る。

「医療機関のなかには、レセコンを導入して電子カルテやレセプトの入力を行なっているが、患者の個人情報が流出しないようにネットにつながず、月1回の医療費請求の際にレセプトの情報を記憶媒体(CD-ROM)に入れて焼いて郵送しているケースがかなりある。
だが、今年4月からはその電子データをオンラインで送信しなければならなくなった。厚労省は、すでにデータは入力されているから事務が効率化できると考えているようだが
医療機関側では新たなリスク・コストが経営を圧迫する。システムの全面改修が必要になったケースもある」

しかも、マイナ保険証・オンライン資格確認システムにWi-Fiは使えない。
NTTのマイナ専用の光回線・光ファイバーを医療機関内に敷設しなければならなくなった。
医療法でサイバー対策も義務化され、高額な機器を導入して防衛しないといけない。

「それなら今まで通りCD-ROMに入れて郵送したほうがコストがかからないし安全でしょう。
なのに過疎地域や中山間地で開業していても、わざわざ全部に光回線を引かせた。古い建物に入っているクリニックなどは
コンクリートの壁をぶち抜かなければならないから、工事費に300万円くらいかかったケースはざらにあります。

パソコンもレセコンと別に、マイナ保険証専門のハイスペックなものを買えと言われた。
回線、パソコン、ルーターと一式を新たに揃えるのにどれだけ費用がかかるか。電子データをCDで郵送する方式で全く困らないのに、余分な負担です」(同前)

●来年4月までに続々消える
 このレセプトのオンライン申請が義務化されたのは今年4月。
この3~4月から医療機関の廃業が急増したのは、義務化前に駆け込みで辞めたものと考えられるのだ。

手書きのレセプトやCD-ROMに焼いて請求していた医療機関の場合、申請すれば1年だけオンライン請求を猶予される。
前出のB院長のように4月までの廃業が間に合わなかった医療機関は、当面は紙やCD-ROMのレセプトで請求しながら、今年12月の保険証廃止のタイミングなど1年の猶予期間中に続々と廃業することが予想されるのだ。

続きは
NEWSポストセブン
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9ba5d30ff491ae73459941f5e829eee53352941?page=2

【医療現場が悲鳴…工事費300万円、マイナ保険証・オンライン資格確認システム、NTTマイナ専用光回線を敷設、マイナ専用ハイスペックPC等】の続きを読む



(出典 news.tv-asahi.co.jp)
「マイナカードで避難所入り」は10倍早い――政府、防災のデジタル化加速へ…河野大臣
1 少考さん ★ :2024/06/04(火) 16:28:55.25 ID:fLbvUxOt9
河野太郎デジタル大臣は4日、閣議後会見において、避難者支援業務のデジタル化についてコメントした。マイナンバーカードの利用によって避難所の入所手続きを約1/10の時間に短縮するなど、実証実験で成果が出ており、今後は横展開を図っていく。

本稿では、実証実験の概要を含め、デジタル庁が進める防災DX(デジタル・トランスフォーメーション)の取組みを紹介する。

デジタル庁における防災DXの取組み

デジタル庁の国民向けサービスグループでは、関係省庁や地方自治体、民間企業などと連携を図りながら、住民支援に向けた防災アプリの開発などを進める。また、これを支えるデータ連携基盤の構築もあわせて進めている。

データ連携基盤のイメージとして、アプリやサービス間でのデータ連携を図り、防災アプリなどで「ワンスオンリー」を目指す。ワンスオンリーとは、一度提出した情報を二度入力せずに済むようにすることを指す。

また、データ連携基盤の設計や構築にあたっては、新総合防災情報システムとのデータ連携も図られる。

2024年度には、データ連携基盤のプロトタイプの実証も実施される予定。マイナンバーカードやマイナポータルなどを活用し、氏名・住所・性別・生年月日の基本4情報のほか、避難準備などの各フェーズで発生する個人情報の入力についてワンスオンリーを実現する。

また、防災分野で優れたサービス・アプリを各自治体が円滑に検索・調達するための「防災DXサービスマップ・サービスカタログ」について、今後もマップやカタログを更新し、環境を整備していく。

実証事業について

デジタル庁では、発災直後の自治体業務のうち、避難所運営などの業務効率化を図る「避難者支援業務のデジタル化に係る実証事業」を実施している。

2024年2月には、広域災害を想定した避難者支援業務のデジタル化による効率化や、マイナンバーカードの有効性について実証実験が実施された。

実証実験の会場は横浜産貿ホール マリネリア。小田原市、南足柄市、大井町、松田町、山北町、開成町の2市4町を被災自治体として想定した。

2023年10月から続いて2回目の実証実験となり、マイナンバーカードアプリの試作版やSuicaによる入退所管理の実証のほか、LINEミニアプリの利用も検証された。

加えて、発災前の事前避難が可能な風水害を想定し、ガス警報器「スマぴこ」やスマートフォンアプリ「cmap」「ツナガル+」との連携の有効性も検証した。結果として、避難所入所手続きの効率化などが確かめられたという。

※全文はソースで。
ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1597283.html

(出典 asset.watch.impress.co.jp)
※関連スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717476218/

【「マイナカードで避難所入り」は10倍早い――政府、防災のデジタル化加速へ…河野大臣】の続きを読む



(出典 static.tokyo-np.co.jp)
「現金使えません」埼玉県の運転免許更新で混乱続出、どうしてこうなった?
1 はな ★ :2024/01/16(火) 13:38:33.13 ID:ApYh4z2/9
運転免許証更新の手数料が現金で払えないー。2024年1月以降、行政手続きの「原則キャッシュレス化」に踏み切った埼玉県で、疑問や戸惑いの声が上がっている。

埼玉県は免許更新やパスポート申請など約500の行政手続きに関し、2023年12月末で収入証紙を廃止し、キャッシュレスのみに移行。原則、窓口での現金取り扱いは不可能となった。免許センターなどで実際に手続きした人からは「高齢者が窓口で苦労してた」「更新ハガキに『現金不可』の記載なくて不親切」などの投稿が目立っている。

埼玉県は現金NGとしているのは同県のみだと認めた上で「現金しかお持ちでない方は、金融機関やコンビニでの払い込みをご案内します。再び窓口にお越しいただく場合もあり、お手数をおかけしますが、DX推進の一環としてご理解いただきたい」(担当者)と話す。

●埼玉県担当者「戸惑いの声もあるが周知していく」

収入証紙は各自治体が手数料などを徴収する手段として、条例に基づいて発行する金券の一種で、売りさばき所として登録されている施設で購入する。免許更新の際には、警察署内や免許センターの売りさばき所で買って、申請書類に貼付するという手続きだった。

デジタル化や公務員の窓口負担軽減などの観点から、埼玉県だけでなく、収入証紙を廃止する自治体は他にもある。東京都は、いち早く2010年3月末に廃止し、現金での納付に切り替えていた。また、広島県や大阪府も廃止している。

埼玉県はDX化施策の一環としてキャッシュレス化を推進、2023年10月から本格導入した。県の担当者によると、2024年1月の全面キャッシュレス化以降、本庁にも戸惑いの声が届いているという。窓口でチャージができない、クレジットカードもJCBは使えないなどの点が指摘されている。

しかし「利用者の7~8割はキャッシュレスで対応していただいています。制度は始まったばかりなので、周知が必要だと考えています」(担当者)として、方針に変更はなさそうだ。

※全文はリンク先で
弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_18/n_17044/

【【キャッシュレス】「現金使えません」埼玉県の運転免許更新で混乱続出、どうしてこうなった?】の続きを読む

このページのトップヘ