経済


売上高9兆円の“絶対王者”イオン。国内で独り勝ちできた「3つの理由」
1 HAIKI ★ :2023/05/01(月) 13:16:18.83ID:1rtdd+8K9
イオングループの売上高がついに9兆円(2023年2月期)を超えました。郊外型の大規模モール店を筆頭に、GMSの「イオン」や薬局チェーン「ウエルシア」を抱えるイオングループは、他の小売チェーンが不調となるなか、2000年以降も急拡大を続けました。イオンモールが築き上げた「AEON」のブランド力と資金力がグループ全体の成長に貢献したわけですが、そもそもなぜ、国内のSC(ショッピングセンター)店はイオン一強なのでしょうか。イオングループの成長、そして、それを支えたイオンモールの成長要因について考えてみます…

イオンのルーツは1758年創業の「岡田屋」
イオングループは江戸時代の1758年、現在の三重県四日市に創業した日用品店の「岡田屋」がルーツです。1926年には六代目が「岡田屋呉服店」として株式会社化しました。

第2次世界大戦で店舗を焼失しますが、1946年には営業が再開されました。そして戦後は7代目、岡田卓也氏の手腕によって大きく成長することになります。

モータリゼーションを予見していた7代目
1964年、ご当地スーパーだった岡田屋、フタギ、シロの3社が提携し「ジャスコ株式会社」が設立されました。社名は「Japan United Stores Company」に由来しており、社長となった岡田卓也氏はGMS(総合スーパー)としてジャスコを発展させました。

なお、岡田氏はモータリゼーションを予見し、同年のうちに三菱商事との折半で「ダイヤモンドシティ」をオープンさせました。ダイヤモンドシティは「ジャスコ+各テナント」という形式をとるショッピングセンター(SC)で、現在のイオンモールの原型となっています。

1980年にはミニストップ1号店を開店してコンビニ事業に参入し、翌81年にはジャスコのクレジットカード関連業務を扱う会社を設立して金融事業にも参入しました。

続きはソース元で https://news.yahoo.co.jp/articles/f50784acf9390a28654cddebdd2d940e966f8b5e

【売上高9兆円の“絶対王者”イオン。国内で独り勝ちできた「3つの理由」】の続きを読む


〔NY外為〕円、対ユーロで大幅下落=14年半ぶり150円台
1 シャチ ★ :2023/04/29(土) 03:04:28.71ID:zdJ+AKJo9
 週末28日午前のニューヨーク外国為替市場では、日銀による大規模金融緩和の長期化観測を背景に円売りが加速し、円相場は対ユーロで一時2008年10月以来約14年半ぶりに1ユーロ=150円台に下落した。午前10時45分現在は、150円15~25銭と、前日午後5時(147円60~70銭)比2円55銭の大幅な円安・ユーロ高。
 日銀は28日、植田和男総裁となって初めての金融政策決定会合を開催し、現行の大規模な金融緩和策の維持を決めた。また、過去四半世紀にわたる金融緩和を「1年から1年半程度」の時間をかけて振り返る「多角的なレビュー(検証)」を実施すると表明。これをきっかけに金利差拡大の観点から円売りが活発化し、円はユーロやドルなどに対して大幅下落した。
 ニューヨーク市場入り後も、米インフレ指標の上振れを眺め、円安が一段と進行。円は対ユーロで一時150円26銭付近、対ドルで一時1ドル=136円56銭付近に下げ幅を拡大した。円の対ドル相場は同時刻現在、136円30~40銭と、前日午後5時(133円96銭~134円06銭)比2円34銭の円安・ドル高。

時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8b9ef0a3bb827ef8a11cb7f2dbb13fbe50d2c49

【【為替】〔NY外為〕円、対ユーロで大幅下落=14年半ぶり150円台(28日午前)】の続きを読む


食品値上げ、5月も収まらず 缶コーヒーは25年ぶり―帝国データ
1 すりみ ★ :2023/04/29(土) 10:15:24.57ID:R5+m9lYV9
値上げの波は5月も収まらない。
帝国データバンクが28日発表した主要食品195社の集計によると、同月の食品値上げは824品目に上った。

缶コーヒーについては、飲料大手各社が1998年以来25年ぶりとなる値上げに踏み切る。
休憩時間に値上げの重みを感じそうだ。

コーヒー豆や砂糖、缶の価格高騰を受け、飲料各社は1日、定番のショート缶(185グラム)コーヒーを一斉に値上げする。コカ・コーラボトラーズジャパンの「ジョージア エメラルドマウンテンブレンド」は124円から135円に上がる。

キリンビバレッジの「キリン ファイア 挽きたて微糖」は125円から152円に、アサヒ飲料の「ワンダ モーニングショット」も124円から151円に引き上げられる。

自動販売機では、130円から140円に10円上乗せされるケースが多そうだ。
缶コーヒー以外にも粉ミルクや缶詰の値上げが予定されている。

公表されている年内の値上げ品目数は2万1205品目に達した。
5月は前月より減少したが、前年同月比では3.3倍と伸びた。6月には3300品目超の値上げが控える。
《後略》

全文、画像はソース元でご覧ください
時事通信社
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023042800965&g=eco

【食品値上げ、5月も収まらず 缶コーヒーは25年ぶり―帝国データ】の続きを読む


円売り継続、ドル円は135.86円まで強含む
1 Gecko ★ :2023/04/28(金) 16:45:05.05ID:wU+o3TpQ9
★円売り継続、ドル円は135.86円まで強含む

植田日銀総裁の会見を受けて円売りの流れが継続。植田日銀総裁は金融緩和の副作用も認めざるを得ないとしながら、安定的持続的な物価目標達成に強い意欲を示し、緩和策を当面継続すると表明した。
 ドル円は135.86円まで強含み、ユーロ円は149.51円、ポンド円は169.43円、豪ドル円は89.66円まで一段高。

ドル円チャート
https://finance.yahoo.co.jp/quote/USDJPY=FX
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/f91ff8b6a39d048604b3b9a608b541a4c404a4e7

【円売り継続、ドル円は135.86円まで強含む】の続きを読む


「LINEヤフー株式会社」誕生 ヤフー・LINE・ZHD合併で10月設立
1 煮卵オンザライス▲ ★ :2023/04/28(金) 15:36:14.98ID:y1+RTEJf9
ヤフーとLINE、Zホールディングス(ZHD)の新合弁会社の名称が、「LINEヤフー」に決定した。10月1日付で設立する。

Zホールディングス(ZHD)は、ヤフーからの会社分割により、2019年10月に持株会社体制へ移行。'21年3月のLINE経営統合を経て、ZHDを親会社とし、中核完全子会社のLINE・ヤフーという体制を取ってきた。

LINEとヤフーなどグループ間連携を進めてきたが、ニュースや決済など重複事業も残されてきた。
今回の合併により、「プロダクトファースト」の意思決定を進め、サービスの連携強化と統廃合を進める。

LINE、ヤフー、ZHDのほか、Z Entertainment、Zデータの合計5社が合併。存続会社はZHDで、新商号が「LINE ヤフー株式会社」となる。
英文名はLY Corporation。

Impress watch 
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1497417.html

【「LINEヤフー株式会社」誕生 ヤフー・LINE・ZHD合併で10月設立】の続きを読む

このページのトップヘ