経済



(出典 president.ismcdn.jp)
10年以上続けた宅配業務「もう限界」…車依存度高い地方でガソリン高に悲鳴
1 ぐれ ★ :2023/09/04(月) 03:08:46.54 ID:N/UbeH7n9
 ガソリン価格の高騰が続き、運送業や漁業などへの影響が深刻化している。先月末には、レギュラーガソリンの全国平均価格が15年ぶりに最高値を更新した。生活の足として欠かせない地方の車所有者からも悲鳴が上がる。

「割に合わない」

 個人事業主として大阪府内で配達ドライバーをしていた60歳代男性は、7月末に仕事を辞めた。宅配業務を10年以上請け負ってきたが、「ガソリン代の負担が重く、割に合わなくなった」と語る。報酬は運ぶ量にかかわらず日当制で、ガソリン代を含む経費は自己負担だった。7月は経費がかさみ、報酬のうち手元に残ったのはこれまでより数万円少なかった。「少しでも経費を抑えようと、安い地域で給油してきたが、限界だった」と言う。

 資源エネルギー庁が8月30日に発表したレギュラーガソリン価格は15週連続値上がりし、1リットル当たり185・6円(28日時点)と2008年8月の185・1円を上回って過去最高を更新した。円安や原油価格の高騰に加え、政府の補助が6月から段階的に引き下げられたためだ。

 全日本トラック協会(東京)の試算では、燃料価格が1円上がると業界全体で約150億円負担が増える。担当者は「労働環境を維持するため人件費を削るわけにもいかず、苦しい」と漏らす。鴻池運輸(大阪市中央区)は、停車時にエンジンを止めるアイドリングストップや、急発進や急停車を避ける省エネ運転を運転手に呼びかけている。

月4万円超え

 価格高騰を受け、岸田首相は30日、補助を延長・拡充し、10月中にレギュラーガソリンの全国平均価格を175円程度になるよう調整すると表明したが、悲観的な見方は強い。

続きは↓
読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230903-OYT1T50063/

【10年以上続けた宅配業務「もう限界」…車依存度高い地方でガソリン高に悲鳴】の続きを読む



(出典 www.saisoncard.co.jp)
ふるさと納税で税収115億円失い、川崎市長「全国一の影響」と不満 市内全世帯の90%にあたる69万世帯のごみ処理費に相当
1 ぐれ ★ :2023/09/04(月) 00:26:56.73 ID:BDreAyb59
 神奈川県と県内33市町村で2023年度、ふるさと納税による寄付に伴う住民税の控除額(流出額)は過去最多の計707億5244万円に上ることが、総務省の調査でわかった。県と市町村に集まった22年度の寄付金は過去最多となったが、計163億1059万円にとどまっていた。流出分について、川崎市は国の 補填ほてん を受けられないため、115億円近い税収を失うことになる。

 川崎市に22年度集まった寄付金が前年度比2億9622万円減の6億3008万円だったのに対し、23年度の流出額は18億2394万円増の121億1527万円で全国ワースト4位。失われる税収は、市内全世帯の90%にあたる69万世帯のごみ処理費に相当する。

 ふるさと納税は本来、自治体が減収になっても、その75%分は国が穴埋めする仕組み。ただ、川崎市などは税収が多いため、国からの補填はなく、寄付金と流出額の差額のすべてを失うことになる。福田紀彦市長は「制度の趣旨と現状は 乖離かいり し、川崎は全国一影響を受けている」と不満を抱く。

続きは↓
読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230902-OYT1T50172/

【【税】ふるさと納税で税収115億円失い、川崎市長「全国一の影響」と不満 市内全世帯の90%にあたる69万世帯のごみ処理費に相当】の続きを読む



(出典 img.jinjibu.jp)
賃上げ1%で経済効果2.2兆円 厚生労働省まとめ
1 お断り ★ :2023/09/03(日) 20:43:52.63 ID:WHumblUs9
厚生労働省がまとめた2023年の労働経済の分析(労働経済白書)の原案がわかった。全労働者の賃金を1%あげるとおよそ2.2兆円の経済効果があると試算した。他国に比べて給与が伸びていない状況を踏まえ、離職率低下など企業側のメリットを前面に出し、賃上げを促す。

詳細はソース
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA304XT0Q3A830C2000000/

【賃上げ1%で経済効果2.2兆円 厚生労働省まとめ】の続きを読む



(出典 media.timeout.com)
そごう・西武、脱百貨店加速も ヨドバシ同居でブランド撤退懸念
1 蚤の市 ★ :2023/09/02(土) 09:22:33.82 ID:O9l0JBqJ9
 そごう・西武の親会社が1日、セブン&アイ・ホールディングスから米投資ファンドに変わった。ファンドはそごう・西武の再建に向け、旗艦店などへの家電量販「ヨドバシカメラ」出店で、売り場のてこ入れを図る計画だ。一方、入居する海外高級ブランドからは撤退示唆の声も聞かれる。そごう・西武が従来の「百貨店」のまま存続できるか、不透明感が漂う。
 「大阪や秋葉原のように、地元の人に喜んでもらえる店にできると思う」。フォートレスと組むヨドバシホールディングス(東京)の藤沢昭和社長は1日、記者団にこう強調した。
 雇用維持を懸念した労働組合によるストライキで前日に全館臨時休業という異例の事態に陥った西武池袋本店(東京都豊島区)は、1年後をめどに改装オープンする予定。売り場の半分はヨドバシになる見通しだ。
 その分、百貨店売り場の大幅縮小は免れない。池袋本店1階にある「ルイ・ヴィトン」をはじめ海外高級ブランドは、「大衆的な家電量販店とはイメージを異にする」として、こぞって撤退をほのめかしているという。そごう・西武の関係者は「富裕層ら顧客が離れる」と警戒を強める。
 百貨店業界はインターネット通販や「ユニクロ」などの専門店の台頭により、厳しい経営環境が続いている。セブン&アイがそごう・西武を手放したのも、4期連続赤字という業績不振から抜け出せなかったためだ。池袋本店近くに住む女性は、「若い人たちは百貨店に行かない。こんなに大きな売り場が必要なのか」と疑問を呈す。
 J・フロントリテイリングの「GINZA SIX(ギンザシックス)」(東京都中央区)など、自前の売り場にこだわらず、専門店が集積する「テナント方式」に注力して成功している百貨店もある。顧客の心をつかむ独自の新しい「百貨店」像を見いだせるかが、そごう・西武の生き残りの条件となる。

時事通信 
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023090101030&g=eco&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

【そごう・西武、脱百貨店加速も ヨドバシ同居でブランド撤退懸念】の続きを読む



(出典 dol.ismcdn.jp)
日本経済、需要不足が解消 3年9カ月ぶり
1 蚤の市 ★ :2023/09/01(金) 20:39:35.98 ID:FbHJeqth9
 内閣府は1日、日本経済全体の需要不足が4-6月期に解消したとの推計を発表した。新型コロナウイルス禍からの景気回復を受け、2019年7-9月期以来、15四半期(3年9カ月)ぶりに需要が供給力を上回った。物価と賃金が安定して上昇する好循環の芽が出てきたことを示し、長年にわたって経済成長の足かせになってきたデフレからの脱却に追い風となる。

 需要が供給力を上回っているか、下回っているかは「需給ギャップ」と呼ばれる経済指標で知ることができる。数値がプラスは需要超過、マイナスは需要不足を表す。内閣府が発表した4-6月期の需給ギャップの推計は、前期比1.3ポイント上昇のプラス0.4%だった。

 19年7-9月期はプラス1.2%だったが、翌10-12月期にマイナス1.7%になってから需要不足が続いていた。

 需給ギャップは日銀も内閣府と別の方法で算出して公表しており、23年1-3月期はマイナス0.34%だった。日銀が10月上旬に公表する4-6月期の数値もプラスになれば、デフレ脱却の可能性がさらに高まる。

共同通信
https://www.47news.jp/9803508.html

【日本経済、需要不足が解消 3年9カ月ぶり、内閣府】の続きを読む

このページのトップヘ