経済



(出典 president.ismcdn.jp)
1ドル=500円になる、元モルガン銀行東京支店長が日本に最終警告!「紙切れになる日はもうすぐ」…円安はもう止められない
1 お断り ★ :2025/01/02(木) 20:22:44.89 ID:TUjT2qdS9
 「1ドル500円になる」元モルガン銀行東京支店長が日本に最終警告!「お札が紙切れになる日はもうすぐくる」…円安はもう止められない
2024年、日銀は植田総裁体制になり、ついに政策金利を0.25%まで引きあげ、利上げに踏み切った。「金利のある世界」に久しぶりに戻ってきたとはいえ、いまだ慎重な姿勢を見せている。なぜなのか。元モルガン銀行東京支店長の藤巻健史氏は「日銀は利上げをとにかく遅らせたい。なぜなら、今すぐにでも1ドル500円、それどころか円が紙切れになる日が近いからだ」というーー。

今、増税したところでもう遅すぎる…日本からアメリカにお金が流出するのは必然
ーー最近、増税に関するニュースが増えています。財政健全化を目指す動きかと思いますが、藤巻さんはどう評価しますか。

 はっきり言って、対応が遅すぎます。日本はこの40年間で、世界的に見ても最低レベルの経済成長率しか達成できておらず、財政状況も極めて悪化しています。それにもかかわらず、中央銀行が過剰に紙幣を供給して財政破綻を回避させている状態が続いています。そして、この異常な状況から抜け出す具体的な方法を、誰も見出せていないのが現状です。

詳細はソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/5af358e4b1179ca071b7e72810732078cf03e52c
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735811373/い ★2 [お断り★])


【1ドル=500円になる、元モルガン銀行東京支店長が日本に最終警告!「紙切れになる日はもうすぐ」…円安はもう止められない】の続きを読む



(出典 asset.watch.impress.co.jp)
ホンダ日産 経営統合へ 新会社トップはホンダ指名の取締役から
1 蚤の市 ★ :2024/12/23(月) 21:15:44.05 ID:qDyKcUfb9
ホンダと日産自動車は23日、基本合意書を締結して経営統合に向けた本格的な協議に入る見通しで、来年6月の最終合意を目指すことにしています。両社は新たに持ち株会社を設立して統合する方向で検討していて、新会社の社長はホンダが指名する取締役の中から選ぶ方針です。

ホンダと日産自動車は23日、それぞれ取締役会を開き、経営統合に向けた本格的な協議に入ることについて基本合意書を締結する見通しです。

両社は来年6月の最終合意を目指すとしていて、統合が実現すれば、販売台数で世界3位のグループが誕生することになります。

関係者によりますと、両社は2026年の夏までに持ち株会社を設立したうえでそれぞれの会社を傘下におさめて統合する方向で検討していて持ち株会社の経営トップの社長はホンダが指名する取締役の中から選ぶ方針です。

また、持ち株会社の社内と社外の取締役については、それぞれ過半数をホンダが指名する方向です。

両社のトップは23日午前、経済産業省と国土交通省を訪れて統合の協議に入ることを報告し、午後には記者会見を開く予定で、日産が筆頭株主となっている三菱自動車工業のトップも出席し、協議への参加検討を正式に表明する見通しです。

経営統合の協議を進める背景には、EV=電気自動車や自動運転、さらに今後、競争のカギを握るとされているソフトウエアなどの開発で、アメリカのテスラや中国のBYDなどの新興メーカーが存在感を高め、自動車業界の競争の構図が大きく変化していることがあります。

こうした分野の開発には巨額の投資が必要で、両社は統合によって開発費の分担や経営の効率化を進めることで、競争力を高めたいとしています。

NHK 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241223/k10014675961000.html
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734943759/

【ホンダ日産 経営統合へ 新会社トップはホンダ指名の取締役から】の続きを読む



(出典 upload.wikimedia.org)

異次元緩和「想定ほど効果なし」 非デフレ化には貢献―日銀が政策検証結果
1 蚤の市 ★ :2024/12/20(金) 09:16:51.95 ID:dm/ZwhlA9
 日銀は19日、1990年代後半から25年間にわたる金融緩和政策の効果と副作用をまとめた検証結果「多角的レビュー」を公表した。黒田東彦前総裁の下で2013年4月に導入した量的・質的金融緩和(異次元緩和)について「わが国経済がデフレではない状態となることに貢献した」と評価したが、「当初想定したほどの効果は発揮しなかった」として、2%物価目標達成には力不足だったと結論付けた。

 全体としては「経済にプラスの影響をもたらした」と総括したが、国債市場の機能低下や金融機関の収益圧迫などの副作用も認定した。植田和男総裁は19日の記者会見で「期待物価上昇率に与える効果は思っていたほど確実ではない」と説明。「副作用もいろいろあり、まだ全部は出切っていないかもしれない」とも述べ、今後の景気悪化局面では慎重に政策手段を判断する考えを示した。

 検証結果は、異次元緩和を含む「非伝統的な政策手段」の効果について、「短期金利の操作による伝統的な政策手段に比べ不確実だ」と分析。今後、採用を検討する際は「副作用を抑制しながら制度を設計していく必要がある」と指摘した。

 政策運営への教訓としては「景気悪化時に実質金利を引き下げることができるよう、小幅のプラスの物価上昇率を安定して実現していくことが重要だ」との見解を示し、利上げを進めて不況時に利下げできる余地を確保しておく必要性に触れた。

 過去25年の政策検証は、23年4月に就任した植田総裁が打ち出し、外部の専門家を交えて1年半かけて議論してきた。植田日銀は今年3月、異次元緩和の一環として16年に導入したマイナス金利政策などを撤廃。短期金利を操作する「普通の金融政策」(植田氏)に回帰している。

 異次元緩和の効果については、平均で実質GDP(国内総生産)を1.3~1.8%程度、消費者物価(生鮮食品とエネルギー除く)の前年比を0.5~0.7%程度、それぞれ押し上げたと試算した。

 副作用では、国債増発や財政規律の緩みを招いたとの批判もあるが、「財政資金の調達支援が目的の『財政ファイナンス』ではないと明確に示していくことが極めて重要だ」と記すにとどめた。

時事通信 
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024121901256&g=eco

【異次元緩和「想定ほど効果なし」 非デフレ化には貢献―日銀が政策検証結果】の続きを読む



(出典 upload.wikimedia.org)

11月全国物価2.7%上昇 3カ月ぶり伸び拡大
1 蚤の市 ★ :2024/12/20(金) 09:19:35.31 ID:dm/ZwhlA9
 総務省が20日発表した11月の全国消費者物価指数(2020年=100、生鮮食品を除く)は109.2となり、前年同月比2.7%上昇した。伸び率は10月(2.3%)から0.4ポイント増加し、3カ月ぶりに拡大した。政府補助金が減額となった電気代とガス代が値上がりした。

 生鮮食品を除く食料はコメの高騰などが影響し、4.2%上昇した。項目別では、電気代は9.9%、ガス代は5.6%それぞれ上がった。

共同通信
https://www.47news.jp/11927068.html

【11月全国物価2.7%上昇 3カ月ぶり伸び拡大】の続きを読む



(出典 newsdig.ismcdn.jp)
KADOKAWAとソニーグループ、戦略的な資本業務提携に合意を正式発表
1 牛乳トースト ★ :2024/12/19(木) 18:38:18.64 ID:PVe6yLld9
KADOKAWAとソニーグループ(以下/ソニー)は19日、戦略的な資本業務提携契約を締結し、KADOKAWAが2025年1月7日に実施する第三者割当によりソニーが約500億円でKADOKAWAの新株式1205万4100株を取得することに合意したと発表した。

発表によると、今回の株式取得により、ソニーは2021年2月に取得済みの株式とあわせてKADOKAWAの約10%の株式を保有する筆頭株主となる。

文書では「KADOKAWAとソニーはこれまでもさまざまな協業を行ってきましたが、本資本業務提携を通じて、両社の保有するIP価値のグローバルでの最大化に向けた連携をさらに強化し、コンテンツ領域での共同出資の検討や、新たなクリエイターの共同発掘、両社のIPのさらなるメディアミックスの共同推進など、より幅広い、踏み込んだ協業を進めていきます」と、今回の提携の意味を説明。

*記事全文は以下ソースにて
 ORICON NEWS
https://www.oricon.co.jp/news/2359974/full/

【【経済】KADOKAWAとソニーグループ、戦略的な資本業務提携に合意を正式発表】の続きを読む

このページのトップヘ