政治



(出典 cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com)
178万円まで引き上げで、自民・小野寺氏「何で税源穴埋めするか提案して欲しい」国民民主に要請
1 お断り ★ :2024/12/22(日) 14:54:42.25 ID:7gEIKFRf9
「103万円の壁」見直し、自民・小野寺政調会長が国民民主に「税源穴埋めの提案を」

自民党の小野寺政調会長は22日のNHK番組で、「年収103万円の壁」の見直しを巡り、所得税の非課税枠を178万円まで引き上げるよう求めている国民民主党に対し、引き上げた場合に「7兆~8兆円という大きな予算の欠損が出るので何で穴埋めするのか提案してもらいたい」と要請した。

詳細はソース 読売 
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f4355a4a2183e989b90cf2fee04480afc4183f7
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734843394/

【178万円まで引き上げで、自民・小野寺氏「何で税源穴埋めするか提案して欲しい」国民民主に要請】の続きを読む


配偶者控除 (103万円の壁からのリダイレクト)
「年収の壁」の一つであり、この壁ために働かない人が増えている。またそれにより、平均年収が低下し、国別GDP順位も低下している。日本106万円の壁ような逆転現象・就労控えが生じないように、欧米ではタックスクレジットなど制度を導入している。欧米ように国民識別番号を利用した
17キロバイト (1,481 語) - 2024年11月27日 (水) 03:34

(出典 www.moneypost.jp)
「103万円の壁」対応に苦慮、自民が維新・国民民主を「両てんびん」に…強硬姿勢の国民民主に軟化促す
1 蚤の市 ★ :2024/12/19(木) 07:22:44.41 ID:y18/u+yO9
 自民党が少数与党の苦境を乗り切るため、野党第3党の国民民主党に続き、第2党である日本維新の会に接近している。国民民主が「103万円の壁」見直しなどで兆円単位の財源が必要な政策を強硬に主張することに苦慮しているためで、教育無償化を目指す維新を取り込み、国民民主の軟化を促したい考えだ。

打ち切り
 「協議をしっかり見守っていこう。国民に納得いただける根拠のある数字を出さなきゃいけない」

 石破首相(自民党総裁)は18日昼、公明の斉藤代表と首相官邸で昼食をともにした際、年収103万円を超えると所得税が課される「103万円の壁」の引き上げに関してこう述べ、3党の税制調査会長らによる協議を続けるべきだとの考えを示した。

 首相にとって最も頼りにする協力相手は国民民主だ。しかし、国民民主は看板政策である「103万円の壁」見直しについて、178万円への引き上げで強気の姿勢を崩さず、代表代行の古川元久税調会長は自公の123万円案に怒り、17日の協議を一方的に打ち切った。

 政府は178万円への引き上げで7兆~8兆円の税収減を見込む。国民民主はガソリン税に上乗せされている暫定税率の廃止も求めており、これには1・5兆円程度の減収が想定される。

 政府高官は「財源には限りがある。国民民主はハードルを上げすぎて落としどころが分からなくなっている」と不信感をのぞかせた。

急浮上
 こうした中、連携先として急浮上しているのが維新だ。維新は重視する教育無償化の実現に向け、与党が協議体の設置を約束したことで今年度補正予算に賛成した。前原誠司共同代表は18日の党会合で来年度予算案に関しても「教育無償化で誠実な対応があるかどうかを見極める」と述べ、賛成に含みを持たせた。

 維新が求める高校授業料無償化には約6000億円が必要とされる。維新幹部は「国民民主よりもうちの方が安上がりだ」と語った。

 もっとも、自民ベテランは「維国の対抗心につけ込む手法は危うい。相当うまく立ち回らなければ、いずれの協力も失いかねない」と懸念を口にした。

 維新内では前原路線への異論も出ており、「来年度予算案への賛成でまとめるのは難しい」との見方がある。国民民主の玉木代表(役職停止中)は18日、国会内で自公が123万円で譲歩しようとしないことについて、「維新と本予算を成立させる約束ができたんでしょうかね」と記者団に不快感を示した。

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20241218-OYT1T50224/

【「103万円の壁」対応に苦慮、自民が維新・国民民主を「両てんびん」に…強硬姿勢の国民民主に軟化促す】の続きを読む


配偶者控除 (106万円の壁からのリダイレクト)
「年収の壁」の一つであり、この壁ために働かない人が増えている。またそれにより、平均年収が低下し、国別GDP順位も低下している。日本106万円の壁ような逆転現象・就労控えが生じないように、欧米ではタックスクレジットなど制度を導入している。欧米ように国民識別番号を利用した
17キロバイト (1,481 語) - 2024年11月27日 (水) 03:34

(出典 www.jiji.com)
国民民主党 榛葉賀津也幹事長「火に油を注ぐ、国民が一番怒っている」「103万円の壁」協議決裂で
1 お断り ★ :2024/12/18(水) 15:24:42.73 ID:YQSxjWtq9
「火に油を注ぐ天才」注いだ先は…国民民主党10分で退席 「103万円の壁」協議決裂か

 先週の協議で与党側は「103万円」から「123万円」まで引き上げることを提案。しかし国民民主側は「178万円にはほど遠い」と、つっぱねていました。
17日の協議では、与党がどこまで歩み寄れるかが注目されていましたが、新たな提案はありませんでした。
協議決裂後、古川氏は同僚議員に事の顛末(てんまつ)を説明しました。
古川税調会長
「『これ以上の協議はやめます』と、『打ち切りとさせていただきます』と通告をして席を立って参りました」

国民民主党 榛葉賀津也幹事長
「あれだけ温厚な古川さんが怒るというのは、火に油を注ぐ天才だね。火に油を注ぐ、その油の注いだ先は我々、国民民主党や古川さんじゃなくて、国民が一番怒ってんじゃないの」

詳細はソース テレ朝
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/900014772.html

【国民民主党 榛葉賀津也幹事長「火に油を注ぐ、国民が一番怒っている」「103万円の壁」協議決裂で】の続きを読む

(出典 portal.st-img.jp
NTTグループ1265億円、富士通713億円…自民党の“大口スポンサー”がマイナンバー案件を大量受注していた
1 少考さん ★ :2024/12/18(水) 17:03:42.56 ID:SUJgWibn9
 自民党側に過去約10年間でそれぞれ1億円以上を献金してきたNTTグループと富士通の関連企業がマイナンバーカード関連事業を大量受注していたことが「週刊文春」の取材でわかった。

NTTグループは1億8500万円を自民党側に献金

 NTTグループと富士通と言えば、自民党の政治資金団体「国民政治協会」に多額の献金を行っている企業として知られている。収支報告書によれば2012年以降、NTTデータなどNTTグループの企業は「国民政治協会」に計1億8500万円を献金。一方の富士通は、同じく自民党側に2013年以降、計1億6600万円を献金している。

 いわば自民党の“大口スポンサー”といえる支援ぶりだが、マイナ関連事業ではさまざまな恩恵も受けている。「週刊文春」が調査したところ、これまでにマイナ関連事業で、NTTグループが受注したのは264件。総額は1265億円に上る。

システム障害をたびたび引き起こしてきた富士通も

 マイナ関連事業で昨年3月以降システム障害をたびたび引き起こしてきた富士通もまた、受注を重ねている。富士通とその関連会社は今年に入ってからだけでマイナ関連事業を5件受注。「週刊文春」の調査では、これまでに計713億円分を受注。さらにその約9割が、発注者が落札者を選ぶ随意契約だった。

 さらに、「週刊文春」は自民党の政治家と“大口スポンサー”との本当の関係を示す内部資料を入手。そこには、現役大臣の名前も記されていた――。

(略)

※全文はソースで。
文春
https://bunshun.jp/articles/-/75660

【【文春】NTTグループ1265億円、富士通713億円…自民党の“大口スポンサー”がマイナンバー案件を大量受注していた】の続きを読む


配偶者控除 (103万円の壁からのリダイレクト)
「年収の壁」の一つであり、この壁ために働かない人が増えている。またそれにより、平均年収が低下し、国別GDP順位も低下している。日本106万円の壁ような逆転現象・就労控えが生じないように、欧米ではタックスクレジットなど制度を導入している。欧米ように国民識別番号を利用した
17キロバイト (1,481 語) - 2024年11月27日 (水) 03:34

(出典 newsdig.ismcdn.jp)
103万円の壁 国民民主と決裂のまま与党国民民主を盛り込みへ
1 どどん ★ :2024/12/18(水) 14:40:28.68 ID:y/CmOtU+9
いわゆる「103万円」の壁の引き上げをめぐっては与党と国民民主党との協議が打ち切られています。こうした中、政府・与党は20日にも決定される来年度の税制改正の与党案に、引き上げ額を「123万円」と盛り込むことで調整していることがわかりました。

関係者によりますと政府・与党は、来年度の税制改正に向けた方針を20日にもとりまとめる方向で最終調整しています。

こうした中、この与党案に、いわゆる「103万円の壁」の引き上げ幅について、「123万円」と盛り込むことで調整していることがわかりました。

与党側はこれまでに、国民民主に「123万円」まで引き上げると提案しましたが、国民民主はこれに反発し、「協議打ち切り」としたままです。

しかし、来年度予算案を年末までに閣議決定するためには、税制改正の方針を先に決める必要があるため、与党側は、国民民主の合意を得ないまま、「123万円」と盛り込む見通しです。

3党の税調会長どうしの協議は17日から打ち切りとなっていて、政府内には、「年明けにかけて修正協議をすれば良い」といった声もあります。

日テレ
https://news.yahoo.co.jp/articles/7af0c624ef1f757474f02e4e6396ba97e0274979

【103万円の壁 国民民主と決裂のまま与党123万円を盛り込みへ】の続きを読む

このページのトップヘ