時事



(出典 www.nhk.or.jp)
「実は埼玉大と同レベル」早慶VS国立大、どっちが頭いい…最終決戦!学歴オタクが悩みに悩んでひねり出した結論は…
1 首都圏の虎 ★ :2023/06/04(日) 13:50:41.84ID:CTJn6yj59
 大学受験をしたことのある人や、受験指導をしたことがある人の多くは、「早慶文系と国立文系、結局どっちに行くべきなのだろう」と悩んだことがあるのではないか。そこで今回は、学歴について日夜研究を重ねる学歴研究家のじゅそうけん氏に、この究極のテーマについて論じていただいた。

早慶文系に匹敵する国立大学文系はどこか? パンドラの箱を開けます
 早慶文系vs国立大文系。何十年も前から議論されてきた永遠のテーマである。しかし多くの議論では「就職力」「入試科目数」「推薦入試の是非」など論点が混在しており、議論の体を成していないことが多いように思える。今回はフェアに議論するために「入学偏差値」にフォーカスして、この議題を検討していきたい。

 対決に入る前に、国立大と早慶の大きな違いについて簡単に説明する。

 国立大では、原則として共通テスト(かつてのセンター試験)で5教科7科目の受験が必須であり、幅広い科目の学習が必要となる。そのため、二次試験のボーダーの偏差値は低くなりがちであり、地方の国立大では、二次試験のボーダー偏差値(河合塾)が50を割るところも少なくない。

 国立大の中では、旧帝大や一橋・東工大などが難関であり、7科目の共通テストに加え、二次試験では、概ね偏差値60以上が求められる。ただし、学部学科を細かく見れば入りやすいところもあるのだが。

 それに対して早慶文系は、共通テストの受験が不要であるほか、個別試験も文系科目(英語+国語+社会 or 文系数学)のみで受験できる。国立大の人たちから「私文」と軽んじられるのは、この入試負担の軽さからである。

 そこで「私文」のトップである早慶文系は、果たして国立で換算するとどの程度のレベルであるのか、パンドラの箱を開けていきたい。

早慶文系は学部別に実力差がありすぎるため、上位・中位・下位に分けて検証する
 今回の検証では、早慶文系を上位・中位・下位の3層に分けて検証する。詳しくは後述するが、早稲田、慶應各学部の合格者平均偏差値を見てみると、学部間でかなりの差があることがわかる。例えば、早稲田の政経とスポ科では偏差値が10も違う。偏差値10といえば、もう実質別の学校である。これでは同じ大学をひと括(くく)りにして語るのは無理があるだろう。学部間格差が激しい早慶文系をひとまとめにして語るのはナンセンスとみて、今回はあえて「上位学部」「中位学部」「下位学部」3つに分けた。

【各学部の内訳】
上位学部:早稲田政経、早稲田法、慶應経済、慶應法

中位学部:早稲田商、早稲田国教、早稲田社学、早稲田文、早稲田文構、早稲田教育(一部)、慶應商

下位学部:早稲田教育(一部)、早稲田人科、早稲田スポ科、慶應文、慶應総合政策、慶應環境情報

 学部はシンプルに上から偏差値順で振り分けた。早稲田の教育学部に関しては、最上位学科と最下位学科で偏差値が3以上離れていたため、上位学科は中位、下位学科は下位に割り振っている。

 ちなみに早稲田には、東大京大をメインとする上位国立受験組しか受験しない「共通テスト利用型入試」合格者の偏差値も含まれているため、個別型一般入試のみの慶應と比べると、偏差値がやや高くなる。ただし、早稲田でも商、国教、文、文構、教育では共通テスト利用入試は実施していない。

 今回の検証には、最も受験者数が多い河合塾の全統記述模試の「合格者総合偏差値(英・国・社 or 数の平均偏差値)」を用いることにした。河合塾の「ボーダー偏差値」は2.5刻みでやや雑に設定されていて、実際の合格者偏差値と乖離(かいり)がある場合も多いため、そちらは使用せず、“実際の合格者の平均偏差値” である本指標を採用した。合格者偏差値は河合塾『栄冠めざして2022 vol.1』から引用したものだ。

 賛否あるだろうが、国立と私立では数学の有無などのハンデもあるため「早慶の合格者偏差値から5マイナスした数値」が国立の妥当ラインであると判断した。ちなみにこの基準は、学歴界隈では一定の理解を得られているものである。というのも、登録者数42万人超えの人気学歴系YouTuber「wakatte.TV」もこの基準(河合偏差値を基準とし国立大は偏差値+5、理系はさらに+5する)を採用しているためである。ちなみにこの基準は通称「wakatteルール」と呼ばれている。

 それでは上位学部からやっていく。合格者偏差値は各学部、科目別で載せているので、各科目を細かく注視することを推奨する。面白い発見があることだろう。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/c63b9ec48155dc290fce4db930cf17d4babe7a81

【「実は埼玉大と同レベル」早慶VS国立大、どっちが頭いい…最終決戦!学歴オタクが悩みに悩んでひねり出した結論は…】の続きを読む



(出典 prd-cdn-yanusy.storage.googleapis.com)
ニッポンの大問題〈東京一極集中〉〈富裕層優遇〉だが…「固定資産税の大増税」で一挙解消できるワケ
1 首都圏の虎 ★ :2023/06/04(日) 12:12:08.46ID:okq5d4ql9
地方都市の過疎化が進む一方で、東京への人口流入が続いています。東京は便利で楽しい場所ですが、一極集中が生み出す弊害も少なくありません。問題点とその解消方法について、経済評論家の塚崎公義氏が提案します。

東京一極集中は「コスト高」
人はなぜ、東京に集まるのでしょうか。それは、便利だし楽しいからでしょう。しかし、東京に住むにはコストがかかります。メリットがコストを上回るならば東京に住むし、そうでなければ住まない、というわけですね。

問題なのは「各人が他人に与えている迷惑」はコストの計算に入っていない、ということです。東京に住む人が通勤電車に乗れば、混雑を助長しいて周囲に迷惑がかかります。車で通勤すれば、渋滞と大気汚染を悪化させます。自分自身も混雑や渋滞等に悩まされるわけですから、お互い様ではありますが「お互いが公害を出し合っている」ような状態なのです。

隣人が東京に住むメリットが、コストを少ししか上回らないなら、あなたが受けている迷惑のことまで考えれば、隣人が東京から出ていくほうが日本国全体のためなのです。公害をまき散らす企業が、わずかしかメリットを生み出せないなら、操業を停止したほうが日本全体のためになるのと同じです。

普段は意識していないかもしれませんが、じつは東京一極集中には渋滞や混雑以外の問題もあります。それは、防災対策の困難さです。

東日本大震災のとき、帰宅難民が大勢出たことを覚えている方も多いでしょう。しかし、人が歩道を埋め尽くしているときにどこかで火災が発生したら、人の流れがどうなるか想像してみてください。そもそも消防自動車が火災現場に到着できるのでしょうか。このように、非常に大きな不安もあります。

東京に住む人を減らしておけば、帰宅難民もゆうゆうと歩けるでしょうし、消防車の活動も容易になるでしょう。コンビニの食品が売り切れたって、容易に補充できるでしょう。東京に人が大勢住んでいることは、災害時にお互いの安全を脅かすという意味でも「公害」なのです。
(略)
東京一律ではないはず
東京一極集中の是正という観点から考えると、都心に住む人と郊外に住む人の税金を同額にするわけにいかないでしょうし、近隣県から東京に通勤通学する人は無税というわけにもいかないでしょう。

人口密集地に住む人から高い税をとるとするなら、固定資産税がよいでしょう。都心に住みたい人は高い税を払っても住めばいいし、高い税が嫌なら郊外に住めばいいし、安い税も嫌ならば田舎に引っ越せばよいのです。

ここまで住民のことを考えて来ましたが、東京に住む人を減らすための別の方法として、東京で働く人を減らすことも考えましょう。つまり、都心の企業を郊外に、郊外の企業を地方に、移転させるのです。そのためにも、固定資産税の増税は有効です。

都心の不動産価格の高い所にオフィスを構えることで大いに利益が得られるなら、高い税金を支払っても都心に残ればよいですし、それほど利益が稼げないなら、郊外か地方に移転すればよいでしょう。

企業単位で動く必要はありません。営業部門は都心に残り、システム部門や経理や人事は郊外に移る、ということも可能だからです。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/f008dd2d962ef2e56fdecc7c89ee3a47f72cc65c

【ニッポンの大問題〈東京一極集中〉〈富裕層優遇〉だが…「固定資産税の大増税」で一挙解消できるワケ】の続きを読む



(出典 www.cnn.co.jp)
90光年先に地球大の惑星 火山活動活発か、大気の存在も
1 首都圏の虎 ★ :2023/06/04(日) 09:51:10.45ID:okq5d4ql9
東京大学などの研究グループは地球から約90光年離れた恒星の周りに、火山活動が活発に起きているとみられる地球と同程度の大きさの惑星を発見した。熱や火山活動に伴い大気が存在する可能性があり、地球などとの違いを調べれば生命の起源の研究に役立つとみている。今後、より詳細な観測を進めたい考えだ。

新たな惑星は地球から見てコップ座の方向にある恒星「LP791-18」を周回している。この恒星は太陽より小さく、表面温度が低い。宇宙にある恒星全体のうちの約8割を占める赤色わい星と呼ばれるタイプだ。米航空宇宙局(NASA)の観測衛星「TESS(テス)」やスピッツァー宇宙望遠鏡、地上の望遠鏡を使った観測で見つけた。

新たな惑星の大きさや質量は地球とほぼ同じで、恒星に対して常に同じ方面を向けているとみられる。常に光が当たる部分は高温になり、その裏側では液体の水が存在し得るという。

周回中により大きな惑星に近づいたり遠ざかったりしており、その引力の変化によって惑星内部に熱が生じて、火山活動が起きている可能性があるという。同じ原理で、太陽系では木星の衛星「イオ」で活発な火山活動があることが知られている。実際に盛んであれば、生命が活動に使う炭素などの物質が地中から大気中に放出される可能性がある。

LP791-18の周囲では過去に2つの惑星が見つかっていた。その一つについては、米国の最新の宇宙望遠鏡「ジェームズ・ウェッブ」で大気を観測する計画がある。東大の成田憲保教授は「今回発見した惑星も今後、重要な観測対象になるだろう」と話している。

研究成果は英科学誌ネイチャーに掲載された。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC3063P0Q3A530C2000000/

【90光年先に地球大の惑星 火山活動活発か、大気の存在も】の続きを読む



(出典 newsdig.ismcdn.jp)
ガーシー容疑者 帰国次第、警視庁が逮捕の方針 UAEから成田に向かう 著名人らを常習的に脅迫か
1 ニョキニョキ ★ :2023/06/04(日) 10:32:32.81ID:Wkcxw+zm9
著名人らを常習的に脅迫したなどとして、逮捕状が出ているガーシー容疑者が、滞在していたUAE(=アラブ首長国連邦)から4日午前飛行機に乗り、成田空港に向かっていることがわかりました。警視庁は帰国し次第、逮捕する方針です。

ガーシーこと東谷義和容疑者をめぐっては去年、YouTubeに配信した動画で著名人ら3人に対し、常習的に脅迫したなどの疑いで警視庁が逮捕状を取っています。

捜査関係者によりますと、ガーシー容疑者はパスポートが失効しているものの、UAE(=アラブ首長国連邦)のドバイでの滞在を続けていたため、警察当局は先月、捜査員らをUAEに派遣し、現地当局に捜査協力を依頼するなど調整を続けていました。

ガーシー容疑者は日本時間の4日午前、UAEから飛行機に乗って、日本に向かっていて、成田空港に到着し次第、警視庁はガーシー容疑者を逮捕する方針です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bac7420e143ccd65385c0c72be279abc81c578b5

【ガーシー容疑者 帰国次第、警視庁が逮捕の方針 UAEから成田に向かう 著名人らを常習的に脅迫か】の続きを読む



(出典 img.news.goo.ne.jp)
クルマの「ハンドル」交換する人なぜ減った? かつての“定番カスタム”が現代では難しくなった訳
1 尺アジ ★ :2023/06/03(土) 23:10:45.31ID:/LTM0Xie9
ステアリング交換がしづらくなった理由とは?

 ひと昔前は、アルミホイールの交換と同じくらいポピュラーなカスタムだった「ステアリング交換」ですが、近年は交換している人をあまり見かけなくなってしまいました。

 人気の高かったステアリング交換が、下火になってしまったのはなぜなのでしょうか。

操作スイッチがてんこ盛りの新型プリウスPHEVのステアリング
 ステアリングとは、一般的に「ハンドル」のことをいいます。諸説あるものの、自動車開発や整備に関わるエンジニアなどは、ドライバーが触れる円形のパーツをハンドル、そのハンドルから伸びるシャフトや制御機構などを含んだ操舵システム全体をステアリングと呼んでいるようです。

 ちなみに、世界的には「ステアリングホイール」と呼ばれており、これが省略されてステアリングなったというのが現状です。

 ステアリングを交換する人が減ったのは、進化したがゆえの事情があるようです。現役整備士のT氏に聞いてみました。

「ステアリング交換のニーズ自体はまだあると思います。それでも交換する人が減ったのは、エアバッグの搭載が一般的になったうえに各種操作スイッチが配置され、さらには運転支援システムの各種センサーなどが内蔵されるなど、高度かつ複雑化した純正ステアリングと同等の機能を持たせた社外品がほとんどないからです。

 つまり社外ステアリングに交換することで、エアバッグやオーディオなどの操作を諦めなくてはいけなくなるというわけで、高度な運転支援システムを搭載しているのに、わざわざ使えなくする人はいません。

 その結果、ステアリング交換する人が減ったものと思われます」

 確かに、いざというときにエアバッグが正常に作動しないのは困りますし、ハンドルを握った状態で音楽のボリュームを変えられるのは便利です。

 また、安全運転をアシストしてくれる、高額な運転支援システムをわざわざキャンセルする人もほとんどいないという訳です。
※ ※ ※
 以前はステアリング交換で径を小さくしてスポーティにしてみたり、ウッドステアリングで高級感を演出したものです。

 クルマが進化して便利になった反面、カスタムの自由度が下がってしまうのは、時代の流れとして仕方ないことなのかもしれません。

※続きは以下ソースをご確認下さい
くるまのニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/032726c8eda0498bcd52caebd5971b96799c3c4b

【【自動車】クルマの「ハンドル」交換する人なぜ減った? かつての“定番カスタム”が現代では難しくなった訳】の続きを読む

このページのトップヘ