配偶者控除 (年収の壁からのリダイレクト)
「年収の壁」の一つであり、この壁ために働かない人が増えている。またそれにより、平均年収が低下し、国別GDP順位も低下している。日本106万円の壁ような逆転現象・就労控えが生じないように、欧米ではタックスクレジットなど制度を導入している。欧米ように国民識別番号を利用した
16キロバイト (1,421 語) - 2024年10月6日 (日) 18:28

(出典 prod-cdn.go2senkyo.com)
日本政府、国民民主党の「年収の壁」対策、基礎控除等の合計103万円から178万円に引上げ、7.6兆円の減税と試算
1 お断り ★ :2024/10/31(木) 14:26:02.31 ID:b69+z6sM9
国民民主「年収の壁」対策、実現時7.6兆円減収 政府試算

国民民主党が訴える「年収の壁」対策を実施して非課税枠を75万円引き上げると、国と地方の合計で年間で7兆6000億円ほどの減収になることが30日分かった。政府が試算した。納税者にとっては減税となる。

国民民主は衆院選の公約で「基礎控除等の合計を103万円から178万円に引き上げる」と明記した。所得税などを課す最低金額を引き上げることで

詳細はソース
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA30CSD0Q4A031C2000000/
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1730348512/




87 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:34:53.27 ID:ZoBlHiag0
>>1
個人事業主の38万の壁もどうにかしてくれよ
年収38万じゃさすがに辛いだろ

2 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:26:35.90 ID:wioR5beB0
ベーシックインカムよりは基礎控除引き上げの方が納得できる

3 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:26:43.35 ID:tbD0PO8D0
玉木氏が、「ポピュリズムを利用した独裁者」じゃないかと疑ってるのは、他の意見を聞かずに、自分の意見を通すためだけに数を利用するのではないかということ。

10 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:27:38.73 ID:RmcOi8ba0
>>3
それは自公政権過半数取れなくて終わったでしょ

26 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:28:59.56 ID:JK9qT++p0
>>10
立憲も同罪だよ
あれも落とすべき対象

51 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:31:03.10 ID:tbD0PO8D0
>>10
玉木氏が加わって、また独裁やる?

4 警備員[Lv.10][新] :2024/10/31(木) 14:26:46.98 ID:lu6eGEaN0
7.6兆もの減税になるからすごい効果生むぞ

11 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:27:47.60 ID:tg42wI200
>>4
国民全員が負担するだけだから別に問題ない
富の再分配が政府の役割

29 警備員[Lv.18][苗] :2024/10/31(木) 14:29:11.20 ID:I5AfFakX0
>>11
富の再分配だと言うなら
高所得層の累進税率を強化してそこは差し引き0になるくらいの調整して、税収減をカバーしとかないとダメだよねこの案

38 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:29:48.44 ID:tg42wI200
>>29
それを自民党側(財務省)が暗に言ってるw
本当はそうなんだがどうなることやらという感じw

5 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:27:03.71 ID:2hTGHUVP0
令和5年度の国の税収72兆761億円
法人税収15兆8606億円
所得税収22兆530億円
消費税収23兆923億円
相続税収3兆5663億円
7.6兆円の税収減は痛いな

33 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:29:19.61 ID:LcRKKasd0
>>5
今年は8月だけでも1兆1923億円の税収増だぞ
単純に12か月にすると14兆3076億円の税収増

100 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:35:54.81 ID:vxOWNLdk0
>>5
ただ既に過去最高の税収
消費税支持してる奴らの理論でも手取り増えて支出に回るならそれはそれで税収になるだろ

6 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:27:09.20 ID:tg42wI200
連立や部分連合ってなんのためにするかっていうと、自党の政策を通すために相手の嫌な部分には目をつぶるってことだぞ?
今まさに国民民主がやろうとしてることだしそれで正しいんだけど、それを否定してるやつはどこの層なの?

20 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:28:24.53 ID:RmcOi8ba0
>>6
それ連立な

7 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:27:16.08 ID:3C3vRvGO0
社会保険の130万を上げなきゃ意味無し

15 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:28:02.26 ID:tg42wI200
>>7
それには玉木もダンマリw

24 警備員[Lv.10][新] :2024/10/31(木) 14:28:51.79 ID:lu6eGEaN0
>>7
おそらく次の選挙のために温存してる

31 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:29:18.14 ID:tg42wI200
>>24
ん??
そもそも玉木は3号被保険者廃止派だぞ?
公約にも書いてある

9 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:27:30.88 ID:3hogXAz70
いや社会保険料を下げろよ

81 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:34:30.70 ID:BrUXjB4m0
>>9
これ
社保国保は基礎控除が少ない上に他の控除もほぼなかったはず
低所得者層が払う税は社会保険税の割合が多い

13 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:27:57.93 ID:3JSL63rl0
案だけ?
本当にやるの?

21 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:28:25.41 ID:tg42wI200
>>13
絶対にやる
今おそらく揉めてるのは高所得者層にまで恩恵を与えるかどうか

41 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:29:55.98 ID:oz67hXVJ0
>>21
流石に近年いじめすぎた反動感じてないのかねぇ。
もう1000万以上は相手が働いてようが働いてまいが、税制と支援の観点では結婚するメリットはマジでゼロ。一つもないってすごい。
子供扶養に入れるのも別に養子縁組すりゃいいだけだし。

14 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:28:00.81 ID:/gHI9rI50
自民は壁を下げることで壁問題解決しようとしてたけど、どうするのかな
真逆だね

25 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:28:58.54 ID:g+CxA6jA0
>>14
もし社会保険料の壁下げるので合意とかだったら笑う

16 警備員[Lv.10][新苗] :2024/10/31(木) 14:28:05.73 ID:SoUlWPLA0
金持ちが有利になっただけ
しわ寄せは低所得者へ

17 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:28:05.85 ID:uX1dMJjc0
むしろ底辺からそんなに搾り取ってたのかと

18 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:28:14.61 ID:6Jwb/Mib0
減税で経済成長したらこれまでの30年は財務省が悪いと世論に火が付くからね
石破の権力欲と玉木がキャスティングボート握るところまで計算してなかった間抜けっぷりのせいで
やっと減税実現しそう

19 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:28:19.52 ID:Zes+Cs+e0
国民民主党の目玉政策
「終末期医療の見直しによる医療費削減」
も実行するよなもちろん

22 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:28:27.41 ID:o1NkqZ+T0
パートのおばちゃんがシフト一杯入れられるようになって
人手不足も緩和される

23 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:28:35.42 ID:2Y75RsVe0
これで収入増やして所得税で奪う

27 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:29:02.98 ID:tiQ1siwQ0
それよりも、16歳未満の扶養控除復活させたほうがいいだろ
少子化対策にもなるし

30 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:29:11.90 ID:uQc7npsS0
手取りが増えた分、物が売れるようになって消費税や法人税が増える点はガン無視?

32 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:29:19.68 ID:k3pJCFg30
時代にまるでそぐわない額
200万まで上げろ

34 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:29:25.04 ID:jdlSKqdD0
やれば出来るのに
今までなぜやらなかったんだ?
自民党さんよ

36 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:29:36.98 ID:yhnVY1Gk0
こんな金持ち減税に7.6兆もの予算を突っ込むなら他に実現出来る政策は山のようにある
普通に考えてやったらただのアホだろ
せめて学生とパートだけに限定しろ

43 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:30:21.90 ID:tg42wI200
>>36
でも学生とパートは自分達のための法案だと思って投票しちゃったからwww

65 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:33:11.08 ID:KH+jzO/10
>>43
別に損してないし、金持ちは控除元々ないし

79 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:34:10.56 ID:tg42wI200
>>65
基礎控除ないのは所得2500万超だがそんな層は0.0何%の割合で、2500万以下の高所得者層は1番恩恵を受けるよ

60 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:32:38.27 ID:bk4df5hZ0
>>36
例えば、どんな政策があるの?

76 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:34:02.81 ID:UTwRL4+a0
>>60
消費税廃止

82 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:34:41.41 ID:yhnVY1Gk0
>>60
防衛費、教育無償化、給付つき税額控除

37 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:29:46.80 ID:a5IRULev0
この程度の減税もしてこなかった自民党の国民軽視っぷりと来たら

39 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:29:48.82 ID:bF9D3Jmc0
その分増税とかいいそう

40 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:29:54.52 ID:BSecyloi0
扶養控除の壁を心配せず働けるけど、今度は社会保険料がかかってくるだろ

42 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:30:11.96 ID:Xo+loans0
これは凄いな今後は国民民主を支持しないとな

44 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:30:27.97 ID:QE1AWXM20
今まで通り106万の壁か130万の壁内で働くだけ

45 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:30:32.40 ID:gHpF+THl0
どゆこと?じゃあ年収150万なら非課税になるてことか?

46 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:30:34.57 ID:L2WWKGBg0
その減税分どこで補填するん?

52 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:31:13.71 ID:JPanbLA30
>>46
消費税増税

85 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:34:47.31 ID:uMjCkuCO0
>>52
今の政局だと増税は不可能
増税でもしたら次の選挙で本格的に破滅する

47 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:30:38.66 ID:LdeNMKlV0
高所得者にも同様に恩恵あるとは、思ってなかった人多いだろうなw
それを低所得者だけになるような上手い仕組みで回避できるなら、そうなりそうw

55 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:31:27.92 ID:tg42wI200
>>47
だって国民民主が「103万の壁に国民は苦しんでいる!」って訴えて若い層の得票伸ばしたからなあw

62 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:32:52.90 ID:LdeNMKlV0
>>55
ウソは言ってないなw
所得税のこと政治家、マスコミ、評論家の99%がよくわかってないということw

48 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:30:41.85 ID:UTwRL4+a0
現状7.6兆円もこんなバカらしいことで税金取ってんの?

50 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:31:01.38 ID:wioR5beB0
最低賃金あげるなら、これをセットにしないと働く時間が減るだけ

61 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:32:46.34 ID:yhnVY1Gk0
>>50
最低賃金上げれば税金掛かろうが同じ時間でも手取りは増える

56 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:31:39.74 ID:6Jwb/Mib0
バブル崩壊してからやっとまともな減税実現するし
それで経済成長してしまいましたとか絶対避けたいから
今後はどうやって経済成長の芽を潰すか考え出す本末転倒な財務省

57 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:32:14.35 ID:XX4zrzq/0
103万の配偶者控除の壁って壁というより坂だからたいしたことなくて(103万超えると段階的に控除が減り始めるだけ)
130万の社会保険の壁の方が本当の壁なんだけど103万の方だけ引き上げて意味あるの?

63 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:32:54.10 ID:tg42wI200
>>57
だから意味無いけどそれは国民民主も分かってて確信犯でやってんだわw

58 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:32:16.95 ID:ZFn6PiJ10
住民税非課税世帯になる金額も178万円になる?

92 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:35:12.74 ID:YWHTr4Bl0
>>58
うん
補助金もらえるね!!
代わりにナマポ渋るようになりそうだけどwww

59 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:32:17.32 ID:tg42wI200
ここで高所得者層には減税なしとするかどうかがまじで見所
ちなみに俺は高所得者層だが正直そんな金はどうでもいいレベルではあるw

64 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:33:08.60 ID:RmcOi8ba0
労働者てか搾取され続ける中間層向けの党ができたのはよかったな
政治不信な人も興味持ってくれそう

66 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:33:25.94 ID:LcRKKasd0
7月の税収調べたら定額減税で減収か

67 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:33:28.14 ID:8Z2lCSDv0
だから働いてない人間が得をするような制度なんてしてたら、
どのみちじり貧だから
働いてたら手取りアップ
これが必要

68 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:33:29.93 ID:3JSL63rl0
円安で円の価値が落ちてんだから
見かけ上の数字だけが増えて税金ばかり取られるようになってしまうから
見直しは当然必要だわな

71 警備員[Lv.6] :2024/10/31(木) 14:33:45.34 ID:5kb8CgOK0
中高所得者に恩恵があるならあるで別にいいだろ
所得を得ている人間全体に恩恵があってはダメなのか?これで発狂してるやつはなんなんだ?

83 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:34:41.71 ID:tg42wI200
>>71
そのとおり
ただ、国民民主はパート層や若者のための法案と嘘をついたのは少し悪いw

99 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:35:53.79 ID:oz67hXVJ0
>>71
中高所得者が得られる恩恵と低所得者が得られる恩恵を絶対額で
同等以下にしたい勢力が増えてるのは悲しいというか日本沈没の理由がよくわかる。
税額だって率で決まってるんだから減税額だって率だろと思うがな。
そもそも減税でも減税分相当の給付金出してたし、コロナ禍あたりで日本人狂っちゃったよ

72 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:33:51.15 ID:5eY+qFYP0
溺れる石破はタマキンをも掴む

73 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:33:53.97 ID:Bge99V1v0
これ一部の人にしか恩恵ないよね

88 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:34:56.07 ID:RmcOi8ba0
>>73
えぇ…日本の労働者は少数派なのか

93 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:35:14.31 ID:tg42wI200
>>73
むしろほとんどの人に恩恵があるから実は金ばらまくだけの政策
それでいいんだけどね

96 警備員[Lv.19][苗] :2024/10/31(木) 14:35:28.25 ID:I5AfFakX0
>>73
給与所得者のほとんどに影響あると思うよ

74 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:33:56.31 ID:XaMReSqp0
玉木「今の若い財務省職員は減税の仕方を知らないから出来ない」

75 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:33:57.53 ID:6Jwb/Mib0
財源もクソも去年も一昨年も税収上振れした分は国債償還に回って消えてるんだぞ
国民貧しくして国のPB黒字化しますとかアホすぎる話

77 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:34:07.95 ID:d9jB2FEq0
経済成長を抑えることが財務省の仕事でもあるからな
少子化対策と言って少子化を推進してきたように
言っていることと逆をやるのがこの国
永遠に改革や対策の予算を使えて利権が拡大できるからね

78 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:34:09.03 ID:gHpF+THl0
178万以内なら所得税なし住民税非課税になるんか?

94 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:35:18.38 ID:0HPbosbg0
>>78
同時に控除も廃止だろ

80 警備員[Lv.1][新芽] :2024/10/31(木) 14:34:24.79 ID:aHtnN86W0
税収自体は増えてるんだろ?
だったら実質的減税となる基礎控除の引き上げでいいわな
これまで103万を超えるから長く働けないって人も働けるようになる
税収が減ること以上の経済効果が出るだろうな
結果的には税収も増えるかトントンになるんじゃないか

84 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:34:42.53 ID:ejo7XqmW0
恒久的な減税になるから今年の税収が伸びでいるからいいというものでもないな

86 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:34:47.93 ID:wF8zvuUd0
シンプルに年収300万以下の社会保険料をドン引きするぐらい下げれば良いんだよ
基礎控除を75万上げたら年収2000万とかで高所得の所得税率33%住民税率10%とかのやつらは30万ぐらい大幅に減税されるけど
年収200万以下で所得税5%住民税10%のやつらなんかもともと8万ぐらいしか所得税住民税払ってないんだから、大して減税されないよ

90 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:35:00.82 ID:0HPbosbg0
どれくらいの円安になるのか楽しみだな

91 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:35:04.95 ID:MLHSyO6Z0
130万超えたら自分で国民保険に入らないといけないだろ?130万までに抑えるだけになるだろ

95 名無しどんぶらこ :2024/10/31(木) 14:35:27.63 ID:LcRKKasd0
老人や無職は消費税減税の方がいいだろうが
たまにはまじめに働いている人にも恩恵与えないとね