日本郵便のサムネイル
2016年(平成28年)12月22日 - はがき・規格外封書の郵便料金値上げを発表。 2017年(平成29年)6月1日 - はがきの郵便料金を62円とし、消費税増税以外では1994年(平成6年)以来、23年振りの値上げをした。年賀特別郵便物については、従前の52円に据え置いた。 2018年(平成30年)…
37キロバイト (3,800 語) - 2024年5月20日 (月) 06:30

(出典 akashi-journal.com)
郵便料金3割値上げ 民営化後もがんじがらめ? さらなる負担の懸念
1 蚤の市 ★ :2024/07/23(火) 06:57:18.93 ID:hkSdgR1o9
 手紙やはがきの料金が、10月から約3割上がる。身の回りの物価上昇に拍車がかかる形だが、これで終わりではなさそうだ。郵便の需要が先細りするなか、政府や自民党内では、さらなる値上げや国民負担につながる検討が進んでいる。

 「郵便事業の安定的な提供を確保する観点から、情報通信審議会に郵便料金制度のあり方を諮問した」。松本剛明総務相は6月25日、記者会見でこう述べた。

 その翌週に開かれた、審議会傘下の有識者会議。資料には、人口減少、SNS(ネット交流サービス)利用の拡大、物価の高騰など、郵便事業への逆風を示すデータが並んだ。

 郵便物はピークの2001年度から20年余りでほぼ半減し、郵便事業収支は22年度に赤字へ転落。これまで日本郵便は、収益力を高めようと手紙文化の振興や郵便物を区分する作業の機械化を進めてきたほか、小型荷物の集荷・配送でライバルの佐川急便やヤマト運輸などとも協業した。加えて今秋の大幅値上げにより25年度は一時的に黒字化するものの、郵便局網の維持費などが重く、26年度から再び赤字が続くとの見通しも示された。

変化に対応できず
 そもそも郵便料金は、郵便法で「能率的な経営の下における適正な原価を償い、かつ適正な利潤を含むもの」と規定されている。コストに利益を上乗せして算出するわけだ。

 では、なぜ慢性的な赤字に陥るのか。需要の縮小や経営合理化の遅れに加え、硬直的な料金制度の運用にその一因がある。

 とりわけ身近な封書など25グラム以下の定形郵便物は、国民生活への影響を考慮して民営化後も国が料金の上限を定めている。今回の値上げは、その上限を約30年ぶりに引き上げるものだ。
 ただし…(以下有料版で,残り1569文字)

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240719/k00/00m/020/049000c




21 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:09:02.75 ID:jJoF0HVi0
>>1
電子メールで。

57 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:33:27.99 ID:8rXJ6wlP0
>>1
郵便事業自体の赤字というより、郵便利用者の激減が主因かと
大半がメールに移行しちゃったからね
法務は内容証明あるからまだ使うけど、年賀状という慣習を失ったのは大きいようだ

2 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 06:59:37.61 ID:9X6nJh7V0
もはや郵便なんて企業しか利用してねえだろ
庶民には無関係だな

3 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 06:59:47.96 ID:wG9a//MD0
はがきは辞めよう
封書に統一、大きさも統一

4 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:01:00.76 ID:WrFtlxHx0
郵便事業はそもそもが赤字だからなぁ
どんどん値上がる未来しかみえないわな

20 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:09:00.94 ID:ATbEALyE0
>>4
すべてのものは基本値上がる
郵便だけ例外なはずもないだけ

8 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:03:44.29 ID:NnzH2Qie0
あの税金払え用紙とかさ
全部WEBでよくね?

9 警備員[Lv.12] :2024/07/23(火) 07:04:45.37 ID:28gi7jqZ0
郵便の値上げ、サービスの低下は
銀行のサービスの低下に比べたら多分、納得いくと思うわー

10 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:05:00.82 ID:QFlH0k2o0
公的通信手段としての郵便システムは民営化せず残すべきだったかもしれない
サービスをうーんと縮小してね

11 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:05:07.92 ID:nTRAo0dU0
企業が最近半強制的にデジタル化したから
誰が郵便のインフラを
負担するのか問題になるな

12 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:05:23.76 ID:ZHY9WrX10
まー悪循環だな。高くすれば減って行く。

13 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:06:19.51 ID:FqmPRjkl0
民営化した結果だよ

14 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:06:38.79 ID:0sB7f+HX0
サービス悪化させて利用者減らしてだからそりゃ値上げしなければやっていけないようにわざわざしているからな

15 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:06:43.06 ID:VX1EmM6l0
ネットオークションや通販向けのサービスを5倍くらいの値段にしたらいいんだよ

18 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:07:42.75 ID:CRZYsjr40
半減しかしてないのか
7割減くらいのイメージや

19 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:08:19.01 ID:XQBP4AKG0
ペーパー以外の固形物を封緘した封筒は小包扱いにしてそれなりの金額をとれ

22 警備員[Lv.8][新芽] :2024/07/23(火) 07:09:10.08 ID:8K4WRyn60
もうすぐ要らない葉書と郵便

23 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:09:21.61 ID:ThIfMdJQ0
債務超過になったら考えればいい

24 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:10:33.75 ID:DmKPLBIf0
どうせ利用しないし100倍にしてもいいよ

25 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:10:43.93 ID:6CwFZROO0
これ以上値上げしたら年賀なんかもうみんなやめるだろう

26 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:13:35.65 ID:tXTtpTSt0
郵政民営化は失敗でした

27 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:13:47.93 ID:fjWs8YSp0
またーに封筒出すときに切手代が違ってくそウザい

28 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:14:10.14 ID:hWfSk9QB0
投函型のサイズを大きくしろ
メルカリだのなんなりで需要が伸びるだろ

29 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:14:10.30 ID:touCbZxe0
年賀状止めて10年

31 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:15:00.93 ID:ThIfMdJQ0
年賀ハガキは絶滅させたい

84 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:49:28.14 ID:LtgCR9S80
>>31
家族の写真用意するのしんどいしな

32 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:16:23.73 ID:57t+c8EV0
次期総理の公約は郵政公営化を掲げれば票取れるんじゃないかな
自民党を修復する!もセットで
小泉が生きてるうちに誰かやってほしい

33 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:17:15.61 ID:EbQW976S0
民営化して誰でもオリジナル切手作れるようになって記念切手収集家が壊滅状態
昔は使いもしない記念切手を発売日にシート単位で買う切手愛好家が沢山いたため郵政省としても相当な収入源だったはず

35 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:19:56.38 ID:VoKa3jWq0
>>33
記念切手はオイシかったらしいな。
ただの紙切れが、何百円にもなったわけだから。

34 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:17:20.72 ID:VoKa3jWq0
そりゃ、離島から離島までハガキ100円もしないんだぜ。
大赤字だろうよ。

38 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:22:10.75 ID:yjrkePx10
>>34
片道30分くらいかかる山奥にも配達するからね
ランクAで時給1600円だとしたら、それだけで800円の損

36 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:20:54.18 ID:yjrkePx10
NISA株式はじめたら、配当金20円くらいの証明証を100円以上の郵便で配達してくれたわ・・

89 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:53:57.65 ID:56DJLQFc0
>>36
あれ何で郵送するんだろうな
何かの法律で決まってるんだろうか

37 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:21:25.73 ID:Q6STdb5T0
郵便だけだと収益厳しいところを、同じ拠点で貯金、保険も扱って
うまい具合に事業を成り立たせていたのをぶっ壊したのが小泉

39 警備員[Lv.1][新芽] :2024/07/23(火) 07:22:22.78 ID:wMgUMN8h0
東京→大阪とかならもっと安くできるんだろ?
つまり、田舎の経費負担を全員でしてる
ユニバーサルサービスという弊害

40 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:22:23.71 ID:c+vO7OT80
翌日に届かない
土日休日は届かない
破損紛失保証あいかわらず
もはや個人が郵便を使う理由が無くなった
郵便はアマゾンや楽天から荷物持ってくるほうが多いわ

55 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:32:44.50 ID:uh0IrJ9h0
>>40
ゆうパック、レターパック、ゆうパケットとかだと
土日休日も配達してて
通販はゆうパック、ゆうパケットを使ってるな

41 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:22:30.88 ID:T0WgHBDQ0
田舎の方、農協くらいの数にして
土曜も開いてるようにしたらいいのに

42 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:22:40.34 ID:Iywl4a7L0
1円単位の切手を辞めてくれ、1円玉の釣りが嫌だ
もしくは切手やハガキの購入時にペーペー使わせてくれ

43 警備員[Lv.7][新] :2024/07/23(火) 07:23:49.97 ID:wMDIP/W10
それでも消費者物価指数は微風

44 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:25:44.10 ID:xKpapz9x0
土日サボってるくせに値上げとなw

58 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:35:32.05 ID:NcEsogiH0
>>44
土日働かせれば余計に料金高くなるが?

45 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:26:30.04 ID:nC7ftyEO0
配達員がマンションの
書留の不在票だけ一階の集合ポストに
入れていくだけとかやめろ

47 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:28:03.78 ID:J9Mo34UG0
なんでも民営のメリケンでさえ公社がやってんだから儲からないの当たり前

48 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:28:56.22 ID:75xKgR+N0
チケットを書留で発送してた時代があったね

49 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:29:07.79 ID:VOMVSnA40
思い切って公的機関からの住民への通知と住民から公的機関への届出以外の郵送は廃止したらどうよw
ゆうパックとかの宅配事業もやめろ
かなり従業員削減できると思うが?

76 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:44:03.94 ID:p9PN5NA+0
>>49
もうメールで通知の時代ですよね

50 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:29:43.16 ID:LuDXhFDE0
民営化なんてして何になったんだろうね

51 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:31:06.89 ID:SA8GIsyR0
国営のままだったらもっと酷いことになってるよ
田舎の郵便局にも職員がたくさん居てあくびしながら「今日もお客さん、少ないねえ」
とか言ってるわけで

52 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:32:06.96 ID:cSP8vhK+0
電子帳簿が始まったし、信書利権も終わりだな

54 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:32:35.52 ID:1wzETkl40
年賀状は廃止だな
送るのは迷惑行為。ゴミにしかならん

56 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:32:59.75 ID:6NaLNX3N0
信書の配達は日本郵便独占
ヤマト運輸とか佐川急便とかのメール便にも解禁しろよ

59 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:35:42.44 ID:QrMVYSLR0
郵便は国営でやるべき事業

60 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:35:50.41 ID:M+I/qKaS0
サービス劣化してくるのに値上げばかりこの前封書出すのにあまりの値上がりの上に配送は3日後からになります週末配達なしなので来週ですねとか笑ったわ

61 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:35:56.08 ID:yjrkePx10
配達してる人のほとんどが非正規(ゆうめいと=契約社員)
時給を6段階で上げていくんだけど、3年かけて5段階(時給800円→時給1400円)まで上げたけど ・・・

64 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:36:21.70 ID:8rXJ6wlP0
郵便こそドローン輸送できそうな気もするんだけどなぁ
ポスト改善しないとダメか
ポスト無い家とかたまにあるもんな

66 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:38:16.26 ID:yjrkePx10
>>64
1日何千通も配達するのは現実的じゃないし
ニッセンカタログみたいな1個で数キロありそうなのは重量オーバーだよ

65 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:37:56.28 ID:8rXJ6wlP0
郵便はトラックよりは貨物単価高いんだよ
サイズが小さいからね
だから輸送業としては儲かる事業で郵政が手放したくないのもわかる

67 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:38:41.35 ID:8rXJ6wlP0
内容証明なら最低一通1000円くらいだしな
輸送業として考えると貨物も小さく、利益率がすこぶる良い

70 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:40:22.24 ID:1PzzZ0AC0
日本は、郵政、高速道路、電話、鉄道も民営化する事で効率化して良くなってるよ。

71 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:40:38.44 ID:8rXJ6wlP0
一日何千通ってのは人員の数の問題で、配れば配るほど利益は上がるのだから問題とはならない

72 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:41:13.30 ID:8rXJ6wlP0
元国有系民営企業は大半がぼったくりやで
準公務員になろうとしているだけ

73 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:41:40.28 ID:d3Z+TISc0
郵便で書類もらってもいちいちスキャンする手間がかかるからWEBかEメールにしてくれと頼んでもやってくれない。信託銀行とか、役所とか、介護施設とか

75 警備員[Lv.17] :2024/07/23(火) 07:43:57.61 ID:FSZOoR2x0
ネコポスが翌々日届くのに、ゆうパケットは5日以上かかるのが解せん。

77 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:45:39.31 ID:jqVfd3Wd0
民営化は正解だと思う。
失敗したのは民営化の際、
利権団体の特定局長会の
圧力で郵便局数のリストラ
を出来にくくしたことだ。
高額局舎料、高額人件費等が
郵便料金にものしかかっている。

78 警備員[Lv.14] :2024/07/23(火) 07:45:46.11 ID:bzW1Sy5O0
大量処理が大前提の郵便事業
赤字をカバーしてた年賀状もオワコン
これ以上数が減れば税金投入やむなしに

79 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:46:16.92 ID:gDttvAiJ0
普通郵便も なかなか 到着しなくなったし サービスが悪くなるのに値段が上がるという

82 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:47:59.56 ID:yjrkePx10
>>79
自民党の円安政策で、ガソリンが80円→160円と2倍に値上がりしてるからね

80 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:46:49.02 ID:yjrkePx10
ペリカン統合地獄の炎上はヤバかった
右腰に郵政の端末とプリンタ
左腰にペリカンの端末とプリンタ

81 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:47:52.06 ID:/9JZbn1a0
まぁ使わんし年賀状もここ10年くらい送ってないし来ることもないし

86 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:51:22.46 ID:w69PquPT0
年賀はがき激減するな

87 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:53:22.73 ID:rt7Kc6z40
年賀状は次からはきたぶんだけ返すスタイルになるかなぁ

88 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:53:49.51 ID:w69PquPT0
10億枚割れかな

90 警備員[Lv.9] :2024/07/23(火) 07:54:09.06 ID:2fpQSzVm0
郵政民営化で
もう地方は郵便が届かない
衰退国日本

91 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:54:42.11 ID:DeoTmVkT0
どんどん不便になったよな
郵便の配達は遅くなり料金も上がる
民営化賛成した議員全員落選させたほうがいい

94 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:59:28.56 ID:B3hgmR6a0
>>91
時代の変化だろ

92 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:57:38.46 ID:N/H/OM/M0
経営合理化の遅れって何十年言ってんだよw
郵便事業なんて集配と仕分けがほとんどなのに人員は僅かで非正規やアルバイトばかり
その何十倍の内勤の職員が仕事も無く遊んでるだろ
もうバレてんだからさっさと首切りして合理化しろ

93 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 07:57:45.02 ID:fVJfeXNK0
年賀状は来ても返さずの覚悟で廃止がいいよ

95 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 08:00:14.68 ID:B3hgmR6a0
ジャニーズをCMに使ったりしてたのが
トドメを刺したよな

96 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 08:00:54.33 ID:wHfxFjQQ0
経営のプロの手によって郵政を民営化したら黒字になるって言われてなかった
しかも赤字解消のための手段って単純に価格転嫁しとるだけやないか
これ素人でも考えられる手段やないか

98 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 08:01:54.82 ID:yjrkePx10
>>96
正社員の給料下げてなかったっけ?

97 警備員[Lv.10][新芽] :2024/07/23(火) 08:01:08.22 ID:ekwR02KX0
コンビニで切手買うのに現金のみなのもどうにかしてくれ
セブンはnanaco使えるが

99 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 08:02:04.14 ID:8rXJ6wlP0
そのうち過疎地域は赤字だから切るとか言い出すよ
結局民営化の弊害を解消できなかった

100 名無しどんぶらこ :2024/07/23(火) 08:02:11.02 ID:QFlH0k2o0
年賀状、暑中見舞い
まだ出してるやつおんの?
企業向けだけやろ既に
中元歳暮も虚礼廃止で個人のみだとジリ貧やし