円高より「円安」のほうがいいと断言する理由 「国内で円安を批判するのは国益に反する行為といえる」
1 Hitzeschleier ★ :2024/06/11(火) 08:04:25.55 ID:fzU9MotQ9
「円高」よりも「円安」のほうがいい
近年、長らく円安基調が続いている。1ドル150円に到達したとき、マスコミは大騒ぎして円安が悪いという論調(悪い円安論)を展開していた。これは世論の不安を煽りたいマスコミの都合なのかもしれないが、こうした言説は経済に対する理解度が不足しているといわざるを得ない。
自国通貨安は「近隣窮乏化政策」といわれている。通常、自国通貨が安くなると、国内産業の国際競争力が向上して輸出が増加する。一方、相手国は逆に国際競争力が低下して輸出が減少し、失業が増えることがある。そのため、自国通貨安は近隣諸国の窮乏につながるという意味で、近隣窮乏化政策と呼ばれているのだ。
もっとも、昨今の円安は日本が不当な為替操作をして、相手国(米国)に不利益をもたらせようと誘導しているわけではない。為替の変動は、あくまで日米両国の中央銀行が、それぞれのインフレ目標に沿って行っている金融政策の結果にすぎないのだ。
円安になれば、輸出主導の大企業は有利になるが、輸入主導の中小企業には不利だ。しかし、全体としてみれば、円安は自国にプラス効果をもたらす。
ここで、散布図の出番だが、縦軸に為替競争力、横軸にGDP成長率を置いて相関係数をみると、0.53と正の相関を示している。また、経済協力開発機構(OECD)の経済モデルでも、円安が10%進むと1~3年以内にGDPが0.4~1.2%増加することが証明されている。
どの国でも輸出依存度にかかわらず、自国通貨安はGDPを押し上げる要因となる。そのため、海外からの批判はまだ理解できるとしても、国内で円安を批判するのは国益に反する行為といえるだろう。
円安のメリットを最も享受しているのは、実は日本政府だ。外国為替相場の安定のために設けられた「外国為替資金特別会計」により、国が海外に保有している「対外純資産」(資産から負債を除いたもの)は、1990年末には44兆円だったが、円安の影響もあって2021年末には411兆円まで増えた。
外貨債を保有する日本は、いわば1~2%程度の「成長ゲタ」を履いている状態であり、円安好況によって、日本政府は最大の利益享受者となったのだ。
(略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d06e768dcac93c339eda6697a77d167429bf2214
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1718026269/
近年、長らく円安基調が続いている。1ドル150円に到達したとき、マスコミは大騒ぎして円安が悪いという論調(悪い円安論)を展開していた。これは世論の不安を煽りたいマスコミの都合なのかもしれないが、こうした言説は経済に対する理解度が不足しているといわざるを得ない。
自国通貨安は「近隣窮乏化政策」といわれている。通常、自国通貨が安くなると、国内産業の国際競争力が向上して輸出が増加する。一方、相手国は逆に国際競争力が低下して輸出が減少し、失業が増えることがある。そのため、自国通貨安は近隣諸国の窮乏につながるという意味で、近隣窮乏化政策と呼ばれているのだ。
もっとも、昨今の円安は日本が不当な為替操作をして、相手国(米国)に不利益をもたらせようと誘導しているわけではない。為替の変動は、あくまで日米両国の中央銀行が、それぞれのインフレ目標に沿って行っている金融政策の結果にすぎないのだ。
円安になれば、輸出主導の大企業は有利になるが、輸入主導の中小企業には不利だ。しかし、全体としてみれば、円安は自国にプラス効果をもたらす。
ここで、散布図の出番だが、縦軸に為替競争力、横軸にGDP成長率を置いて相関係数をみると、0.53と正の相関を示している。また、経済協力開発機構(OECD)の経済モデルでも、円安が10%進むと1~3年以内にGDPが0.4~1.2%増加することが証明されている。
どの国でも輸出依存度にかかわらず、自国通貨安はGDPを押し上げる要因となる。そのため、海外からの批判はまだ理解できるとしても、国内で円安を批判するのは国益に反する行為といえるだろう。
円安のメリットを最も享受しているのは、実は日本政府だ。外国為替相場の安定のために設けられた「外国為替資金特別会計」により、国が海外に保有している「対外純資産」(資産から負債を除いたもの)は、1990年末には44兆円だったが、円安の影響もあって2021年末には411兆円まで増えた。
外貨債を保有する日本は、いわば1~2%程度の「成長ゲタ」を履いている状態であり、円安好況によって、日本政府は最大の利益享受者となったのだ。
(略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d06e768dcac93c339eda6697a77d167429bf2214
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1718026269/
30 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:16:58.43 ID:jMdNlomE0
>>1
自国通貨安い方がいいならスーツケース
いっぱいに札束詰めてパン一個買う様な
国が最高だな?
アフリカとか世界最強になってるよな
自国通貨安い方がいいならスーツケース
いっぱいに札束詰めてパン一個買う様な
国が最高だな?
アフリカとか世界最強になってるよな
75 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:29:24.18 ID:gX8CYjQB0
>>1
帝国データバンクのアンケート(2024/5月)で企業の63.9%が円安は企業の利益にマイナスの影響を与えているとの結果が報告されている。
高橋洋一君の説は否定されたな。
帝国データバンクのアンケート(2024/5月)で企業の63.9%が円安は企業の利益にマイナスの影響を与えているとの結果が報告されている。
高橋洋一君の説は否定されたな。
82 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:31:41.15 ID:cWUZ5d/N0
>>1
株価が上がるのが経済が好調な証拠なら
ジンバブエの株価でも見てみろよ
株価が上がるのが経済が好調な証拠なら
ジンバブエの株価でも見てみろよ
92 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:34:10.14 ID:ySlq7V820
>>1
国民の幸福度の問題なんだよ...
円安は政府目線
国民の幸福度の問題なんだよ...
円安は政府目線
2 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:06:34.95 ID:YvoVhekF0
そんなもん状況で違う
昭和の日本社会ならそうだが今の日本は円高の方が恩恵デカイ
昭和の日本社会ならそうだが今の日本は円高の方が恩恵デカイ
5 警備員[Lv.11] :2024/06/11(火) 08:08:09.97 ID:8fmLMQyU0
輸出するための材料は輸入するんだろ?
高い材料買って安く売ったら意味なくね?
高い材料買って安く売ったら意味なくね?
79 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:30:32.87 ID:T0Ewbzx70
>>5
マジでこう言う事じゃないの?
マジでこう言う事じゃないの?
10 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:09:49.41 ID:Bq2t8mzK0
国益って主語を大きくする人ってあんまり信用できないんよね
そもそも円安にも円高にもメリットデメリットあるのは周知だろうに
そもそも円安にも円高にもメリットデメリットあるのは周知だろうに
11 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:10:00.88 ID:VN4t2XcT0
関西方面ではこの人を崇めてるよねw
12 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:10:56.78 ID:V96LrV670
安倍政権ブレーンの高橋洋一がアベノミクスを推進して現在の円安をもらたらしたといえよう
48 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:23:17.09 ID:jdc2qzjL0
>>12
ちょっと違う。最初のアベノミクス金融緩和と財政出動のセットを財務省とともにリフレ理論で財政出動を止めさせたというのが正しい。リフレ派は消費税増税も景気にほとんど影響が無いと公言してたし
ちょっと違う。最初のアベノミクス金融緩和と財政出動のセットを財務省とともにリフレ理論で財政出動を止めさせたというのが正しい。リフレ派は消費税増税も景気にほとんど影響が無いと公言してたし
13 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:11:01.90 ID:ccvp+6Bz0
なにもかもメイドインチャイナの状況で言ってもなあ
持ってるお金の価値が減ってくぅ
持ってるお金の価値が減ってくぅ
17 警備員[Lv.3][警] :2024/06/11(火) 08:13:16.92 ID:Hirf7PzA0
産業力を上げる、これが全てたぞ
産業力が弱いなら円安になり
自国産業を(保護し)伸ばせる可能性が生まれる
理想は産業力をつけて、円安を回避できること
円高円安のみを語る奴は何も見えていない
産業力が弱いなら円安になり
自国産業を(保護し)伸ばせる可能性が生まれる
理想は産業力をつけて、円安を回避できること
円高円安のみを語る奴は何も見えていない
20 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:14:41.99 ID:yTdjMBR+0
円安の下駄を履かせないと利益が出ない産業って本当は実力無いだろ...
22 警備員[Lv.6] :2024/06/11(火) 08:15:21.39 ID:FTT44mZQ0
とはいえ、このままだと飯食えなくなるんだが?
23 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:15:31.00 ID:sc9cBAL90
円高はデメリット
民主党政権下の円高で各企業は海外移転したことにより、職場を失った人が増えただろ?
円安の今は企業が帰ってきた
日常品の買い物は少し高くなるけど、国産品の食材も復帰して喜ばしいと思わないか?
民主党政権下の円高で各企業は海外移転したことにより、職場を失った人が増えただろ?
円安の今は企業が帰ってきた
日常品の買い物は少し高くなるけど、国産品の食材も復帰して喜ばしいと思わないか?
28 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:16:42.77 ID:5g2p/ltv0
>>23
民主党政権下では失業率は改善しています
民主党政権下では失業率は改善しています
89 警備員[Lv.3][警] :2024/06/11(火) 08:34:06.94 ID:Hirf7PzA0
>>28
嘘をつくな
嘘をつくな
36 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:20:05.34 ID:dOFp98cS0
>>23
企業の海外移転など90年代から盛んだったわ
歴史を捻じ曲げるなよ
企業の海外移転など90年代から盛んだったわ
歴史を捻じ曲げるなよ
49 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:23:27.96 ID:j7ZhdC0V0
>>23
これから先は人手不足に悩まされるのだから
円高にして海外へ行ってもらった方がいいって言いたいんだよね?
これから先は人手不足に悩まされるのだから
円高にして海外へ行ってもらった方がいいって言いたいんだよね?
76 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:29:24.69 ID:Gv3hX4YO0
>>23
根本的に間違てる 円安でも海外移転してるからね
市場が伸びてる地域に投資するほうが儲かる ただただそれだけよ
その地域で需要がある伸びそうな産業があるのなら投資される
単純にそれだけよ
根本的に間違てる 円安でも海外移転してるからね
市場が伸びてる地域に投資するほうが儲かる ただただそれだけよ
その地域で需要がある伸びそうな産業があるのなら投資される
単純にそれだけよ
87 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:32:56.40 ID:cWUZ5d/N0
>>23
民主党政権下で海外移転などありません
それに民主党政権の失業率って麻生政権から一貫して下がっていたんだが
民主党政権下で海外移転などありません
それに民主党政権の失業率って麻生政権から一貫して下がっていたんだが
24 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:16:02.01 ID:G32WD/RK0
日本って輸出で食えてるの?
25 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:16:03.53 ID:5g2p/ltv0
GDPを上げることになんの意味が
26 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:16:11.27 ID:ygGDZEzU0
全体で見れば得だっていうなら
政府が所得の再分配を機能させて国を総合的に富ませてくれよ
資本が偏在して格差は増大、治安は悪化
政府が所得の再分配を機能させて国を総合的に富ませてくれよ
資本が偏在して格差は増大、治安は悪化
29 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:16:51.41 ID:pvBUuJuU0
こういうのを老害っていうんだろうな
32 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:18:34.54 ID:L7dys0AU0
円安になると安い給料で日本人こき使えるからな
年金も安い円をばらまけば良い
年金も安い円をばらまけば良い
33 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:18:57.42 ID:gkNSqkdd0
発行した株券が安い株安の方が良いってことか
34 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:19:33.41 ID:jdc2qzjL0
こいつ竹中と肩を並べられる程の国賊だから
37 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:20:24.39 ID:el2Uv2k/0
円安で輸出企業が儲かる、そこまではいいんだよ
だったら儲かったところが税金たくさん払ってそれを国民に還元すれば良い
問題はそこが出てないし、出来ないんだなぁ・・・
だったら儲かったところが税金たくさん払ってそれを国民に還元すれば良い
問題はそこが出てないし、出来ないんだなぁ・・・
41 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:21:19.90 ID:HLnb4Pvn0
円安にも程度というものがあるんや
円安がすぎると 通貨危機 になるで
円安がすぎると 通貨危機 になるで
42 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:21:51.48 ID:gftNaelJ0
加工貿易が国を支えてた時代もありました
43 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:21:58.46 ID:wwc1DyH80
バランス感覚というものがない
44 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:22:26.33 ID:C2B9KVbK0
まあもう結果出てるからね、悪い円安だから
別にどっちがいいとかじゃないのよ、スタグフレーションしてる
輸出企業が弱くて、エネルギー資源コストを超えないからな。
足し算引き算の話だよね。
別にどっちがいいとかじゃないのよ、スタグフレーションしてる
輸出企業が弱くて、エネルギー資源コストを超えないからな。
足し算引き算の話だよね。
46 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:22:36.83 ID:L2TXeQ4Y0
なんの説明にもなってなくて草
なんで外国では通貨が強いことが歓迎されてるのに日本だけ弱いほうがいいになるのか
なんで外国では通貨が強いことが歓迎されてるのに日本だけ弱いほうがいいになるのか
50 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:23:28.05 ID:5g2p/ltv0
>>46
見かけ上のGDPが上がるというメンツの問題
見かけ上のGDPが上がるというメンツの問題
51 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:23:30.93 ID:sXEPWdRf0
円高で製造業の海外移転が進んだ訳でもないからな
バブルの頃から空洞化は言われていたw
バブルの頃から空洞化は言われていたw
93 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:34:15.34 ID:cWUZ5d/N0
>>51
現実には円高の時期は
製造業の海外移転の加速は止まったからな
現実には円高の時期は
製造業の海外移転の加速は止まったからな
53 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:23:51.64 ID:y5WqBF3y0
円が棄損してるだけで儲けてはない
55 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:24:29.64 ID:qdLpN80Z0
あらゆる物価がコストプッシュ型のインフレで生活苦になるのも円高が諸悪の根源
日本人は円高でしか幸せになれない
日本人は円高でしか幸せになれない
56 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:24:52.82 ID:gt+Vt7m90
いいとか悪いとかじゃないんだよ
円高円安に合わせた経済政策ができてるかってこと
円高円安に合わせた経済政策ができてるかってこと
57 警備員[Lv.15] :2024/06/11(火) 08:24:55.40 ID:88NWM/oa0
円安による原材料費の高騰が辛すぎるよ
もう無理
もう無理
58 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:24:58.90 ID:fZm9nmPv0
切り抜きなんじゃない。食料、エネルギー自給率が高くないとジンバブエになる。自給率論を出せずに円安たまけで円安批判を抑えるのはまずおかしいわな。
59 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:25:06.31 ID://VZ4KE00
円安の方が国益になると断言する
60 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:26:10.38 ID:5g2p/ltv0
国益とはGDPというまやかしの数字が上がることではない
61 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:26:25.34 ID:fZm9nmPv0
円安にするなら最低限原発は我慢しないとだめだろうね。エネルギー自給率を30%にしないと持たない。
62 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:26:28.19 ID:YU33MZhR0
ジンバブ円ってほんま秀逸やな
64 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:26:52.10 ID:M4A8Zz4O0
じゃあ、1ドル=¥360 時代に戻ろうぜ
65 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:27:08.42 ID:y5WqBF3y0
国民の多くが苦しむ国益ってなんだよ
66 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:27:28.19 ID:C3bBj8EV0
円安にしないと外資が会社とか土地とか買い叩けないじゃないですかあ
そういうことですよ
こいつ等はそれのためのエージェントなんだから
そういうことですよ
こいつ等はそれのためのエージェントなんだから
67 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:27:39.85 ID:7LvF1bSw0
資源が日本にあり国内で全てをまかなえるのであれば円安でも問題ないが
製造のための原材料はほとんど輸入
円安で国は*でいくだろう
製造のための原材料はほとんど輸入
円安で国は*でいくだろう
69 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:28:16.40 ID:sXEPWdRf0
円安で製造業からベッドメイキング業へ
作る物が変わっただけw
作る物が変わっただけw
71 警備員[Lv.2][警] :2024/06/11(火) 08:28:37.28 ID:cPMSEl2E0
2024年4月1日時点での大学生の就職率98.1%
過去最高を記録
何 か 問 題 で も ? ? ?
過去最高を記録
何 か 問 題 で も ? ? ?
72 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:28:43.51 ID:VN4t2XcT0
為替差益で儲けようとする根性が気に入らない
強い米ドルは競争力がないのか?
違うよね
強い米ドルは競争力がないのか?
違うよね
73 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:28:58.60 ID:u9bA78PB0
円安になっても輸出「量」を増やして、他国のシェアを食えるような製造業がもう国内にはない
だから、貿易赤字基調で円安が進めば赤字額が拡大するだけ
円安でいいことなど一つもない
スタグフレーション起こしたいんかこいつ
だから、貿易赤字基調で円安が進めば赤字額が拡大するだけ
円安でいいことなど一つもない
スタグフレーション起こしたいんかこいつ
74 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:28:58.98 ID:lkuU2JjW0
国益なんてくだらねえことを喚いてる奴は国と一緒に日本海溝に沈んでくれ
80 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:30:37.55 ID:4DWNKwop0
まーた言ってるよこの人、ほんと頑固だね
86 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:32:50.02 ID:wetkmzfs0
物価、特に食品が値上がりしたんじゃ、食って行けないから。
食って行けないなら、国益どうこうは二の次になるのが、
当たり前。
食って行けないなら、国益どうこうは二の次になるのが、
当たり前。
88 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:33:17.30 ID:pB6NDSzb0
このおっさん外貨預金たくさん持っているんだろうな
91 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:34:09.81 ID:aJ5GDRgC0
円安でも給料上がるから問題ないけど
社会保険料が上がるのはきつい
社会保険料が上がるのはきつい
95 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:34:26.15 ID:4DWNKwop0
この人数字に強いけど、額面に騙されちゃうタイプ
96 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:34:31.78 ID:tCxJR6P80
自国通貨はその国の国力を反映するものだから過度な円安は良くないだろ
何事も適正というものがある
何事も適正というものがある
97 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:35:07.72 ID:FB53j15y0
国の借金がインフレで目減り、軽減することを狙ってるのだろうな。国民の資産が奪われるのと同義。アルゼンチンのように国内でドルを使うようにして欲しいな。
98 名無しどんぶらこ :2024/06/11(火) 08:35:11.67 ID:/ygv14PK0
森永卓郎も同じ事を言っているが、国民への還元がない。
そもそも儲け出した事も言わない。
2年ほどは消費税ゼロでもやれると高橋氏も言っているから、とりあえずそれやれ。
そもそも儲け出した事も言わない。
2年ほどは消費税ゼロでもやれると高橋氏も言っているから、とりあえずそれやれ。
コメントする