(出典 rapt-plusalpha.com)
釧路湿原に目立ち始めた「ソーラーパネルの海」問われる「自然との共生」
1 PARADISE ★ :2024/04/14(日) 15:11:41.19 ID:rnOahOVq9
 石油などに代わる再生可能エネルギーとして期待を集めている太陽光発電。
釧路湿原では太陽光発電所が増え、その風景を変えつつあります。

雄大な自然が広がる釧路湿原、大部分は国立公園にも指定されていてオジロワシやタンチョウなど天然記念物も生息する自然の宝庫です。空から見てみると、驚きの光景が広がっていました。

一面に広がっているのは、ソーラーパネルです。
一ケ所だけではありません、湿原や周辺のあちこちで地面を覆うように敷き詰められています。釧路市の郊外を車で走ってみても、いたるところで目につきます。

■櫻井靖大記者:
「住宅の近くにもソーラーパネルが並んでいます。そして反対側にもソーラーパネルありました。」
「あそこの斜面すごいですね。一面ソーラーパネルで埋め尽くされています。
」なぜこれほどまでに、釧路湿原の周辺で太陽光発電が行われているのでしょうか。

■北海道教育大釧路校 伊原禎雄教授:
「日照時間が長いということと、平坦地が広がってる」「道東は積雪がかなり少ないので、年間を通して発電ができるというのはかなり電力会社としては魅力的なんだろうと」

化石燃料を燃やす火力発電と違い、二酸化炭素を出さない太陽光発電は、脱炭素化に向けて重要なエネルギー源と言われています。
2010年度の発電量は全体のわずか0.3%でしたが、おととしはおよそ9.2%に。
国は2030年度には16%程度まで引き上げることを目指しています。
多くの電力を消費するのは札幌や東京などの大都市圏。
その分を補うかのように地方では太陽光発電が増え続けています。
国のデータよると釧路市内で稼働中もしくは建設が認められている太陽光発電所は、2012年の25か所から、おととしには577か所と20倍以上に膨れ上がっています。
環境への影響を調査する釧路市立博物館によると、昨年度だけで、新たにおよそ976ヘクタール分の設置の問い合わせが来ているといいます。
これは札幌ドームおよそ180個分です。

■釧路自然保護協会神田房行会長「もう湿原らしさはなくなりますね」湿原にソーラーパネルが増えていく様子に地元の環境団体は肩を落とします。
見渡す限りソーラーパネルが広がるこちらの発電所、1年に一般家庭およそ5000軒分の発電が可能だといいます。
「本来はタンチョウとかチュウヒとか天然記念物級が生息するはず」
「残念です。ソーラーパネルの海みたいになってしまって」釧路市によると、湿原周辺のほとんどは自然保護のため、建物を建てることはできませんが、建築物ではないソーラーパネルは規制の対象外だということです。
危機感を募らせる市は去年7月、自然との共生を求めるガイドラインを制定、今年度中の条例化を急ぎ、新たに罰則も設ける方針ですが、効果は未知数です。
「いまから釧路市と道の職員が現地調査に入ります」一方で、違反して建設を進める事業者の存在も明らかになってきています。
去年12月、東京の事業者は道が管理する保安林の区域に無断で水路を掘っていることがわかり、工事中止の行政処分が下されました。
先月には事前の届け出なしで建設を進めていた発電所があることもわかりました。
この場所は絶滅危惧種・キタサンショウウオの生息エリアでもあります。
キタサンショウウオは近年、太陽光発電所の増加により生息エリアがせばまり4年前には絶滅の危険度が引き上げられました。
「近い将来、野生での絶滅の危険性が高い生き物」とされています。
この発電所についてHTBが調べたところ、事業者は東京にも支社を置く、スペインの企業であることがわかりました。
この企業に対して、経緯や今後の対応について問い合わせてみたところ、「この度のお問い合わせに対する対応は致しかねます」とかコメントしています。

かつて、この土地を所有していた男性に話を聞くと以前から「買い取りたい」という問い合わせが相次いでいたといいます。

以下ソース
動画はソースで
https://www.htb.co.jp/news/archives_25641.html




34 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:20:55.95 ID:g2jizYr90
>>1
何が「再生エネルギー」だ
「環境破壊パネル」だろ

99 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:36:14.27 ID:xR689yxA0
>>1
今、太陽光パネルが捨て値で売られてるから
外資が喜んで設置したがるのよ
【太陽光パネル】中国のソーラーパネル、供給過剰で安くなり欧州では庭のフェンスに使われる [PARADISE★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1712720261/

3 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:13:15.52 ID:cSEoImpE0
ソーラーは環境破壊の急先鋒だからなあ

5 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:13:25.89 ID:UPkU2A220
原発が嫌ならしかたないね
俺はさっさと原発動かせと思ってるけど柏崎とか女川とか

8 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:13:40.07 ID:qJewFF2w0
中国人は景観とかそういうの感じる心が無いから…目先の金しか頭にない

12 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:13:55.55 ID:6CETa9mN0
自然に優しいソーラーパネルですよ?
なぜ文句があるんだい?

14 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:16:32.44 ID:OLoGupqu0
規制に欠陥があるな
さっさと改正すべき

16 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:17:08.51 ID:/1/1jSdV0
チャイナパネル

17 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:17:27.90 ID:gs4lxap10
田舎にはなにもないのにさらに何もするなと言ってどうするの
東京湾埋め立ててソーラーでも原発でも作るのは反対なんだろ

19 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:17:40.81 ID:VKV6Se0x0
なんで湿地が買われてるんだ?
安いの?国が持ってる土地じゃないの?

59 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:29:04.48 ID:Cq78fOG30
>>19
釧路湿原は国立公園だよねたしか

20 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:17:46.92 ID:9fZ4Ltjg0
お金儲け出来て良かったね!

22 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:18:13.44 ID:yJRmQ1Lw0
よく許可出たね
春先から夏なんねずーっと
霧(ガス)がかかって効率悪いだろーに
これ 曇りでも発電できるペロブスなの ?

24 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:18:36.46 ID:QU6hjVDy0
金儲けのために自然を破壊し尽くす悪魔のパネル
それを傍観する政治家

29 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:20:31.64 ID:1L6dkrRA0
土地があるからって発電しまくっても意味が無いのが太陽光なのに 

33 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:20:51.37 ID:1cFDpvWB0
ラムサール条約は無力なん?

35 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:21:14.07 ID:OT8xlVJ80
自然破壊が進むな

36 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:21:18.42 ID:VLIDI5Ji0
あーあ、最悪だな

38 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:21:37.29 ID:q835FqkE0
無許可でやってるところもあって署名集めてるのみかけたな

39 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:21:57.36 ID:VLIDI5Ji0
そのうちサロベツとかにも並ぶんかな、もうあるのかひょっとして

40 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:22:05.25 ID:JGmCmnFQ0
でソーラーパネル置いて何か役に立つの?

41 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:22:08.05 ID:8IZaQEm+0
何かやろうとするとすぐにその芽を摘む昭和世帯

42 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:22:49.52 ID:/1/1jSdV0
やわらかパネル使ってドーム型にした方がいい。

43 警備員[Lv.9][新][苗] :2024/04/14(日) 15:24:16.59 ID:vIR1KAld0
埋め尽くされると植生が変わって生態系が崩れるやろな
メガじゃなく小規模では虫食いされるのに
環境アセスで歯止めもかけられんのが痛い
土砂災害もゲリラ化してまともな山河さえ残らんことになる

44 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:24:27.14 ID:3bwwiU2g0
海上にメガフロートソーラーパネルを浮かべて発電すればよくね?
それならヒートアイランド現象も起きないし

45 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:24:49.33 ID:VLIDI5Ji0
砂漠とか荒地ならまだしも湿原だと植生とか変わったりしないのかな?

46 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:25:08.20 ID:tWUvZTCm0
有耶無耶にして終わりそう

47 警備員[Lv.1][新][苗] :2024/04/14(日) 15:25:35.77 ID:qqkyK58v0
これって中国のど田舎でも同じこと起こってんのかな
そうじゃないなら中国が日本ぶっ壊すために推進してるとしか思えんわ

48 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:25:42.63 ID:vVXWEGzd0
政治家が仕事してないよね

49 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:26:05.91 ID:5pREtJbF0
エコですね?

50 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:26:28.41 ID:jjOdWLci0
これメンテナンスとか廃棄に係る手間とかの問題は解決したの?
作ってハイ終わりって訳にはいかんでしょ

55 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:27:26.70 ID:O/ZZynuI0
日本人は景観の価値を理解できない

56 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:27:50.83 ID:Q9DnQiRt0
自然は金にならない、ソーラー電力は金になる
原発誘致はもっと金になる

57 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:27:56.69 ID:nefaU/k20
釧路は晴天率低いからそもそも太陽光発電に適さない場所なんだけどな

58 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:28:44.41 ID:nefaU/k20
いや釧路は夏は霧のイメージだけど冬が日照時間長いのか

60 アフターコロナの名無しさん ころころ :2024/04/14(日) 15:29:37.85 ID:1t/DyHgD0
湿原なんて意味ないからええよ

61 アフターコロナの名無しさん ころころ :2024/04/14(日) 15:29:39.65 ID:/eIDWF3d0
原発もソーラーも嫌だとか我が儘が過ぎる

62 アフターコロナの名無しさん ころころ :2024/04/14(日) 15:29:49.90 ID:Y4LUqcqC0
でも北海道って人が踏み入らないとすぐ森に飲まれちゃうよ?
廃駅の周りとか10年くらいで結構いってる

63 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:29:56.73 ID:3iVFFEr80
ソーラーパネルはグローバリスト利権の象徴

64 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:30:15.88 ID:QFE8VHBG0
最大級の環境破壊か

66 アフターコロナの名無しさん ころころ :2024/04/14(日) 15:30:34.85 ID:1cFDpvWB0
中国ではパネルの在庫がえらいことになってんだってな
そういや福田がなんか言ってたな。対中関係は民間の力云々

67 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:30:37.08 ID:CgqK0KHC0
さっさと買取価格を下げなよ

68 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:30:47.01 ID:/1/1jSdV0
中国ファーウェイが太陽光発電施設を遠隔操作可能な状態
青山繫晴議員

69 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:30:51.88 ID:4hVKeMtZ0
自然守る為に自然破壊してソーラーパネル設置とかあたおか

70 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:30:59.43 ID:wQyrNgwY0
こういうのは導入決めた奴と業者との関係を疑っちゃうよね

73 警備員[Lv.11(前17)][苗] :2024/04/14(日) 15:31:23.12 ID:+XjsKxYN0
>湿原周辺のほとんどは自然保護のため、建物を建てることはできませんが、建築物ではないソーラーパネルは規制の対象外
つまりやり放題

83 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:32:23.13 ID:Cq78fOG30
>>73
つまり国立公園の中にソーラーパネルを設置していいのか

74 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:31:35.73 ID:1gdqwAzh0
昼間電気が余ってるとか言ってるのにどうなってるの?
蓄電できるようになってからやればいいのに

75 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:31:37.12 ID:X9uGYH/B0
裏で糸を引いているのは太郎
彼奴を始末しないといけない

76 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:31:41.76 ID:5LT1vt1o0
人間も自然の一部だろ

79 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:31:57.06 ID:yJRmQ1Lw0
何もあんな処まで設置しなくても
道東は風が物凄いから吹き飛ぶんじゃね ?
野鳥たちがエサ取りに難儀するだろうに カワイソ

80 警備員[Lv.9][新][苗] :2024/04/14(日) 15:32:09.20 ID:yzB0RoXo0
太陽光発電特区を作って集中してその地域を諦めるとかが必要な気がする

84 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:32:31.19 ID:3iVFFEr80
でも、これを許してるのはお前らのような洗脳された低脳だからな
そもそも地球温暖化詐欺を信じた多くのバカのせいで、こんな異常なことが起きている
つまり、騙されたバカが減らない限り、この茶番はさらに加速する

87 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:33:30.92 ID:B7QSZaLL0
国立公園って記事の枕に使ってるだけで、建設してるのは私有地。
アメリカでも風がよく吹く山の稜線にそって風車が立ち並んで景観やら低周波音やら鳥の接触やらで問題になってる。
どんな発電方式にも功罪がある。
ただし建設業者が法律や地域の景観条例、近隣住民との協定を破った場合は操業できなくなるようにできるくらいの厳罰化と、逮捕された三浦瑠麗の夫のところみたいな詐欺まがいの開発業者は徹底的に排除すべきだ。

90 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:34:20.12 ID:WOR9JKWn0
>>87
国立公園内の私有地だから国立公園だよ

91 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:34:34.07 ID:B7QSZaLL0
>>90
私有地じゃん

93 警備員[Lv.9][新][苗] :2024/04/14(日) 15:34:54.66 ID:yzB0RoXo0
自然が大事なら買って保全しろ
草刈りを頑張らないと直ぐに自然に飲み込まれるのが日本の気候で辛いぞ

95 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:35:13.58 ID:1L6dkrRA0
北海道では風力発電で鳥が事故りまくってる 

96 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:35:42.46 ID:mpoAbB9N0
バブルの頃も山林潰してアホみたいに分譲地作りまくってたからな
それの大半今は廃墟
日本人は学ばねーわ

97 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 15:35:47.58 ID:VS/WMlDL0
ゴリゴリの保守政党がないことが問題。自民も立憲も同じ穴の狢。