アップル、EV開発計画を白紙に-10年がかりのプロジェクト断念
1 Ikhtiandr ★ :2024/02/28(水) 04:19:24.74 ID:JsmT7nHq9 BE:456446275-2BP(1000)
米アップルは電気自動車(EV)を開発するという10年がかりの取り組みを中止する。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。同社史上最も野心的なプロジェクトの1つを断念することになる。
アップルは27日、社内でこの情報を共有し、同プロジェクトに携わる約2000人の従業員に驚きをもって迎えられたという。非公開情報であることを理由に匿名で語った関係者によると、今回の決定はジェフ・ウィリアムズ最高執行責任者(COO)と自動車プロジェクトを統括するバイスプレジデントのケビン・リンチ氏から従業員に伝えられた。
2人は従業員に対し、同プロジェクトは終了に向かい、携わっていたスタッフの多くはジョン・ジャンナンドレア氏が率いる人工知能(AI)部門に移ると説明した。これら従業員は、同社にとって重要性がますます高まっている生成AIのプロジェクトに集中することになる。
EV開発チーム内の数百人のハードウエアエンジニアや設計担当者は社内の別のチームに応募できる見込み。レイオフも行われるが対象人数は不明。
アップルの担当者はコメントを差し控えた。
このニュースは一部投資家に安心感をもたらした。株価は反発し、0.8%高で取引を終えた。
テスラを率いるイーロン・マスク氏もアップルの決定を称賛。X(旧ツイッター)に敬礼の絵文字入りの投稿を行った。
数十億ドルを投じてきたプロジェクトの終了は衝撃のニュースとなった。アップルは2014年ごろに乗用車開発に着手。リムジンのような内装と音声ナビゲーションを備えた完全自律走行車を目指していた。
プロジェクト苦戦
しかしプロジェクトはほぼ最初から苦戦を強いられ、アップルはチームのリーダーや戦略を幾度も変更。現在フォード・モーターの上級幹部であるダグ・フィールド氏が去った後、リンチ、ウィリアムズ両氏が数年前、このプロジェクトを引き継いだ。
関係者らによると、アップルの最高幹部はここ数週間でこの決定を下した。ブルームバーグはその約1カ月前にこのプロジェクトが成否を分ける地点に達したと報じた。アップル社内では発売時期を28年に延期し、自動運転技術を従来計画の「レベル4」から「レベル2+(プラス)」に引き下げる計画が議論されていた。
直近では価格を10万ドル(約1510万円)程度に想定していた。しかし幹部らはこのEVが他の自社製品と同程度の利幅を確保できるかどうか懸念し、同社取締役会も、日の目を見ないかもしれないプロジェクトに巨額の投資を続けることを憂慮していた。
アップルはまた、EV販売の陰りにも直面。高価格と充電インフラ不足により主流購買層の完全EVへの切り替えは進まず、ここ数カ月は販売の伸びが失速している。
ゼネラル・モーターズ(GM)とフォード・モーターはEV需要の低迷と製造の障害を受け、ハイブリッド車増産へと軸足を移しつつある。そして自動車メーカー各社はバッテリー式EV(BEV)の値下げや生産台数目標の引き下げ、利益予想の下方修正を余儀なくされている。
米国におけるEV革命の草分けであるテスラでさえも、今年の販売台数の伸びは「著しく」鈍化するとの見通しを示している。UBSグループによると、今年の米国内EV販売台数の伸び率は11%と、昨年の47%(推定値)を大幅に下回る見通しだ。
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-27/S9J3GPT0G1KW00?srnd=cojp-v2
アップルは27日、社内でこの情報を共有し、同プロジェクトに携わる約2000人の従業員に驚きをもって迎えられたという。非公開情報であることを理由に匿名で語った関係者によると、今回の決定はジェフ・ウィリアムズ最高執行責任者(COO)と自動車プロジェクトを統括するバイスプレジデントのケビン・リンチ氏から従業員に伝えられた。
2人は従業員に対し、同プロジェクトは終了に向かい、携わっていたスタッフの多くはジョン・ジャンナンドレア氏が率いる人工知能(AI)部門に移ると説明した。これら従業員は、同社にとって重要性がますます高まっている生成AIのプロジェクトに集中することになる。
EV開発チーム内の数百人のハードウエアエンジニアや設計担当者は社内の別のチームに応募できる見込み。レイオフも行われるが対象人数は不明。
アップルの担当者はコメントを差し控えた。
このニュースは一部投資家に安心感をもたらした。株価は反発し、0.8%高で取引を終えた。
テスラを率いるイーロン・マスク氏もアップルの決定を称賛。X(旧ツイッター)に敬礼の絵文字入りの投稿を行った。
数十億ドルを投じてきたプロジェクトの終了は衝撃のニュースとなった。アップルは2014年ごろに乗用車開発に着手。リムジンのような内装と音声ナビゲーションを備えた完全自律走行車を目指していた。
プロジェクト苦戦
しかしプロジェクトはほぼ最初から苦戦を強いられ、アップルはチームのリーダーや戦略を幾度も変更。現在フォード・モーターの上級幹部であるダグ・フィールド氏が去った後、リンチ、ウィリアムズ両氏が数年前、このプロジェクトを引き継いだ。
関係者らによると、アップルの最高幹部はここ数週間でこの決定を下した。ブルームバーグはその約1カ月前にこのプロジェクトが成否を分ける地点に達したと報じた。アップル社内では発売時期を28年に延期し、自動運転技術を従来計画の「レベル4」から「レベル2+(プラス)」に引き下げる計画が議論されていた。
直近では価格を10万ドル(約1510万円)程度に想定していた。しかし幹部らはこのEVが他の自社製品と同程度の利幅を確保できるかどうか懸念し、同社取締役会も、日の目を見ないかもしれないプロジェクトに巨額の投資を続けることを憂慮していた。
アップルはまた、EV販売の陰りにも直面。高価格と充電インフラ不足により主流購買層の完全EVへの切り替えは進まず、ここ数カ月は販売の伸びが失速している。
ゼネラル・モーターズ(GM)とフォード・モーターはEV需要の低迷と製造の障害を受け、ハイブリッド車増産へと軸足を移しつつある。そして自動車メーカー各社はバッテリー式EV(BEV)の値下げや生産台数目標の引き下げ、利益予想の下方修正を余儀なくされている。
米国におけるEV革命の草分けであるテスラでさえも、今年の販売台数の伸びは「著しく」鈍化するとの見通しを示している。UBSグループによると、今年の米国内EV販売台数の伸び率は11%と、昨年の47%(推定値)を大幅に下回る見通しだ。
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-27/S9J3GPT0G1KW00?srnd=cojp-v2
26 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:36:54.55 ID:GBuFIiTZ0
>>1
ゴミクズEVよりも、AIのほうが儲かりそうなのでそっちやりまーす!!!!
ってことだろ
ゴミクズEVよりも、AIのほうが儲かりそうなのでそっちやりまーす!!!!
ってことだろ
3 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:20:16.66 ID:WQeBtd6j0
ホンダソニーはどうする?
4 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:21:06.87 ID:vRaor7fK0
判断は遅かったけど正解だと思うわ
5 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:23:07.40 ID:u6qhKS2c0
アップルがEV開発していたのを今知ったわw
7 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:24:08.37 ID:fD+m0SEb0
そりゃそうだろ
まだ時期尚早だよどう考えても
まだ時期尚早だよどう考えても
47 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:47:13.30 ID:hCjSyOUA0
>>7
EVは新規参入が比較的しやすいからで自動運転とかやりたかったんじゃね
アップルはAIでそんなに成果出してるようには見えないけど
EVは新規参入が比較的しやすいからで自動運転とかやりたかったんじゃね
アップルはAIでそんなに成果出してるようには見えないけど
8 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:24:24.41 ID:/CWq32lB0
これは大正解だと思う
AIの方が汎用性は高いからね
AIの方が汎用性は高いからね
10 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:24:58.24 ID:x887TmaG0
全身iPhoneな車が作りたかったのか
ソニーも家電屋としてEVに注力してんだよな
カメラ屋が負けてデジカメでソニーが勝ったみたいな
ソニーも家電屋としてEVに注力してんだよな
カメラ屋が負けてデジカメでソニーが勝ったみたいな
12 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:25:58.51 ID:bt6C7IM00
そろそろEV推進派を晒し上げとこうぜ
政治家や有識者とか
政治家や有識者とか
13 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:26:08.85 ID:vsoURzsI0
あらら、アップルの終わりの始まりだな
14 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:26:22.84 ID:DT1SYSeR0
ホンダソニーは庶民には買えない価格帯で売り出すんでしょ?
俺には縁がなさそうだ
俺には縁がなさそうだ
16 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:28:03.81 ID:Dtrt8otm0
ソニーはスマホ頑張れよ
EVなんて作ってる場合じゃないだろ
EVなんて作ってる場合じゃないだろ
17 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:28:12.72 ID:ysT8WdD+0
ホンダはEV特化体制をリセットしないと本格的に危なくなるんじゃね?
21 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:30:24.33 ID:CmWn2CYW0
>>17
このままEV特化にこだわるとガラパゴる可能性が出てきたなwww
このままEV特化にこだわるとガラパゴる可能性が出てきたなwww
18 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:28:48.93 ID:fD+m0SEb0
スマホなんてもう全く取り返しの付かないぐらい
差がついちゃってるぞw
差がついちゃってるぞw
19 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:28:52.89 ID:CmWn2CYW0
モリゾウもこれにはニンマリw
20 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:29:37.84 ID:OF3JvNtE0
後追いでEV入るよりAIをリードした方が得だと判断したんだろ?
23 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:30:42.32 ID:Zo1avWwW0
EVや自動運転はもっとインフラ強化
してからでないと時期尚早のような
企業より国家レベルの事業だろう
してからでないと時期尚早のような
企業より国家レベルの事業だろう
25 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:33:31.15 ID:bt6C7IM00
>>23
インフラも大きいけど、航続距離、そして充電時間も思ったほど進化しなかったね、少なくともガソリン車に迫る程には
インフラも大きいけど、航続距離、そして充電時間も思ったほど進化しなかったね、少なくともガソリン車に迫る程には
24 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:31:03.56 ID:xx9CCzca0
林檎のマークつければ信者がいくら高くても買ってくれるのに
27 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:37:32.91 ID:TFJ/UunE0
トラックドライバーからしてみたらEV普及は無理だろうと思う
これからもディーゼルは必須
これからもディーゼルは必須
36 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:41:49.20 ID:bt6C7IM00
>>27
自動車関係の動画見てると現場側の人間、主に整備士とかセールスのほとんどの人達はEVは日本ではこないって言い切ってるよね
日本でEV推してるって政治家や評論家ばかりだわ、現場から遠い人
自動車関係の動画見てると現場側の人間、主に整備士とかセールスのほとんどの人達はEVは日本ではこないって言い切ってるよね
日本でEV推してるって政治家や評論家ばかりだわ、現場から遠い人
28 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:37:55.88 ID:Dtrt8otm0
アップルはAIでも出遅れてる
単なるネットインフラの会社になりそう
単なるネットインフラの会社になりそう
50 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:49:15.28 ID:hCjSyOUA0
>>28
いまや本業クラウド屋と見紛うばかりのアマゾン、グーグル、マイクロソフトに比べたらネットインフラそんなにないだろ
いまや本業クラウド屋と見紛うばかりのアマゾン、グーグル、マイクロソフトに比べたらネットインフラそんなにないだろ
29 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:38:46.80 ID:bt6C7IM00
急速充電でも30分の充電時間が必要
その間時間も取られるし、サービスエリアの充電スポットなんか先客いたら待たないといけない
そんな不便なものは流行らんと思うよ、普通に考えて
その間時間も取られるし、サービスエリアの充電スポットなんか先客いたら待たないといけない
そんな不便なものは流行らんと思うよ、普通に考えて
30 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:39:30.05 ID:384FlGoG0
賢明かと思われます
31 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:40:12.20 ID:8qOVwMAP0
これ発表されたときにアップルが車でも覇権取る
まぁ見てなってをしてた奴結構いたよな
まぁ見てなってをしてた奴結構いたよな
32 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:41:14.14 ID:cnX9J/CQ0
諦めたら終了ですよ
つまらない企業に成り下がったな
つまらない企業に成り下がったな
33 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:41:25.43 ID:+s2Z9Kn/0
EVは中国のBYDの圧勝?
34 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:41:27.08 ID:OQUtleZI0
ファーウェイとシャオミに追いつくのは諦めたか
まあ中華製品だけで世界のトレンド作れるとも思えんけど
まあ中華製品だけで世界のトレンド作れるとも思えんけど
35 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:41:43.98 ID:fU3wT15Q0
どこもアップルに学んで初めからシンプル
やれる事ないか
やれる事ないか
37 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:42:16.15 ID:qKT5dg+10
何か別の方に注力するってことだろう
何かな?
何かな?
38 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:42:32.32 ID:xCpL9yk00
アップルはもともと
むかしからやっていた自動車メーカーの技術を
横から盗んで、大儲けするつもりだった
つまり、自動車メーカーのちゃんとした技術が
存在していることが、前提となる
そういう、泥棒としてやってきていたアップルが
逃げた
むかしからやっていた自動車メーカーの技術を
横から盗んで、大儲けするつもりだった
つまり、自動車メーカーのちゃんとした技術が
存在していることが、前提となる
そういう、泥棒としてやってきていたアップルが
逃げた
41 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:44:35.42 ID:xayv+l5H0
>>38
狙ってたのはEVのOSだよ
狙ってたのはEVのOSだよ
39 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:43:16.03 ID:xayv+l5H0
EVも自動運転も無理って判断したんだわな
40 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:44:24.94 ID:LV4ivkm30
車乗る人ってほとんど意識低い系だから
意識高いもの造っても普及しない
意識高いもの造っても普及しない
44 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:45:20.48 ID:bt6C7IM00
>>40
そもそも安くても500万以上するものが流行る訳ないでしょw
その値段を覆す程の利便性にも程遠いし
そもそも安くても500万以上するものが流行る訳ないでしょw
その値段を覆す程の利便性にも程遠いし
55 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:51:19.36 ID:hCjSyOUA0
>>40
多分自動運転前提で運転席さえついてないようなのをイメージしてたんじゃね?
でEVがどうとかより自動運転が難しすぎて頓挫したんじゃないかと
多分自動運転前提で運転席さえついてないようなのをイメージしてたんじゃね?
でEVがどうとかより自動運転が難しすぎて頓挫したんじゃないかと
45 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:46:02.57 ID:d8ahiQRg0
思い切りの良さがここまで会社を大きく出来たんだと思う。
日本企業で10年掛かりのプロジェクトを白紙に出来る経営者なんて数人居るかどうかでしょ。
政治家は確実に0人。
継続は力なりって言葉の弊害なのかな
日本企業で10年掛かりのプロジェクトを白紙に出来る経営者なんて数人居るかどうかでしょ。
政治家は確実に0人。
継続は力なりって言葉の弊害なのかな
51 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:49:40.75 ID:bt6C7IM00
>>45
日本人は方針転換をコロコロ変える、落ち着きがないとか否定的にとらえるよね
その最もたるがオリンピックや万博、コロナ対策
日本人は方針転換をコロコロ変える、落ち着きがないとか否定的にとらえるよね
その最もたるがオリンピックや万博、コロナ対策
71 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:59:36.13 ID:hPM/e8il0
>>51
日本人は臨機応変と行き当たりばったりの区別がつかない民族で協調性が高いから道を間違えても指摘出来ない空気で破滅の道へ突き進んでしまう。
老人を異様に敬う精神も頭が硬い老人がトップの環境だと更なるシナジー効果を発揮する。
日本人は臨機応変と行き当たりばったりの区別がつかない民族で協調性が高いから道を間違えても指摘出来ない空気で破滅の道へ突き進んでしまう。
老人を異様に敬う精神も頭が硬い老人がトップの環境だと更なるシナジー効果を発揮する。
58 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:52:10.04 ID:8qOVwMAP0
>>45
そもそも10年も悠長にやってられない
決算の度に詰められるから
なので長いプロジェクトなんて表に出せない
そもそも10年も悠長にやってられない
決算の度に詰められるから
なので長いプロジェクトなんて表に出せない
61 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:56:02.69 ID:7ynA65eH0
>>45
MRJがあったろ。10年以上だ
MRJがあったろ。10年以上だ
46 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:46:14.65 ID:6Z1sdTc10
これはアップルが正しい
48 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:48:03.37 ID:gLU+/HUa0
さすが損切りが早いな
52 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:49:42.06 ID:EC/6aSWc0
バッテリーがゴミなままで使い物になるわけがない
初めからトヨタがセー甲斐
初めからトヨタがセー甲斐
53 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:49:57.76 ID:Dtrt8otm0
だってバッテリーほとんど中国製だし
中国EVに勝てるわけ無いじゃん
EV推進してた奴らは中国のアシストしたい奴だろ
中国EVに勝てるわけ無いじゃん
EV推進してた奴らは中国のアシストしたい奴だろ
57 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:51:53.18 ID:xayv+l5H0
>>53
中国がOS作れるかな?
まあ日本も作れないんだけど
中国がOS作れるかな?
まあ日本も作れないんだけど
60 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:54:23.42 ID:hCjSyOUA0
>>57
MacOSはBSD、AndroidはLinuxにガワを被せてるだけで一企業で一からOSを自社だけで作ってるのはマイクロソフトのみ
MacOSはBSD、AndroidはLinuxにガワを被せてるだけで一企業で一からOSを自社だけで作ってるのはマイクロソフトのみ
72 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 05:00:14.74 ID:xayv+l5H0
>>60
テスラもLinuxベースで作れてるけど中国や日本はそれすらできんやろな
テスラもLinuxベースで作れてるけど中国や日本はそれすらできんやろな
84 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 05:11:27.16 ID:ov2Lb/2z0
>>72
トロン知らねぇのかよ
産業機器だとシェア多いんだぞ
トロン知らねぇのかよ
産業機器だとシェア多いんだぞ
59 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:54:09.26 ID:bt6C7IM00
>>53
タイとか日本はEV政策が遅れてるwとか滅茶批判してなかったか
どうせ中国のせいだろうって思ってたわ、これからどうするんだろうな、吐いた唾呑み込まんでほしいわ
タイとか日本はEV政策が遅れてるwとか滅茶批判してなかったか
どうせ中国のせいだろうって思ってたわ、これからどうするんだろうな、吐いた唾呑み込まんでほしいわ
64 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:57:20.86 ID:VlBav3Gv0
>>59
今のタイの首相はタクシン派だからね
そりゃ中国贔屓
またクーデター起きるんちゃう?
タイのクーデターは定期的にやるし
今のタイの首相はタクシン派だからね
そりゃ中国贔屓
またクーデター起きるんちゃう?
タイのクーデターは定期的にやるし
54 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:50:46.44 ID:mzVP/tEh0
EV損切りしました
メルセデスもだっけかホンダどうすんの
メルセデスもだっけかホンダどうすんの
81 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 05:06:57.33 ID:9RJbFo7N0
>>54
今のところHONDAが最後まで頑張っているな売れてるEVはまだ一台も作ってないけど
今のところHONDAが最後まで頑張っているな売れてるEVはまだ一台も作ってないけど
56 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:51:41.74 ID:ReZuEK090
原油か枯渇しなけりゃどう考えてもHVの優位は揺るがない
今頃気づくなよwww
今頃気づくなよwww
66 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:57:29.73 ID:hCjSyOUA0
>>56
都市内を全自動で走る人員輸送ロボットみたいなのだったら細かく制御しやすいEVのほうが向いているかと(工場内の無人搬送車もほとんどエレキで動いている)
肝心の高速以外での都市部での一般車道での完全自動運転が10年でできるとはとても思えないけど
都市内を全自動で走る人員輸送ロボットみたいなのだったら細かく制御しやすいEVのほうが向いているかと(工場内の無人搬送車もほとんどエレキで動いている)
肝心の高速以外での都市部での一般車道での完全自動運転が10年でできるとはとても思えないけど
70 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:59:19.64 ID:bt6C7IM00
>>66
EVは小さい車、航続距離が短くて済むものには向いていると思うよ
でもバイクとかは無理かな
川崎がEVバイク出すみたいだけど、航続距離が短すぎて
EVは小さい車、航続距離が短くて済むものには向いていると思うよ
でもバイクとかは無理かな
川崎がEVバイク出すみたいだけど、航続距離が短すぎて
62 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:56:30.23 ID:SHjqJnbt0
自動運転への流れは止まらないし
自動運転との親和性を考えたらやっぱりEVしかないんだよね
自動運転との親和性を考えたらやっぱりEVしかないんだよね
65 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:57:26.22 ID:bt6C7IM00
>>62
だけど充電スポットと航続距離、使い勝手が今の所悪すぎ
どう見たって大きく普及しない
だけど充電スポットと航続距離、使い勝手が今の所悪すぎ
どう見たって大きく普及しない
67 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:57:48.81 ID:xayv+l5H0
>>62
どこまで学習してもミスるから無理っぽい
どこまで学習してもミスるから無理っぽい
63 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:57:02.07 ID:I4yTUrm30
アメリカ企業は、こういう時、間違いを認めてサクッと止めるのが偉いよな。
引きずってダメージをとことんデカくしがちな日本企業との違いを感じる。
引きずってダメージをとことんデカくしがちな日本企業との違いを感じる。
69 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:59:11.51 ID:VlBav3Gv0
>>63
こういう損切の決断は早いのは凄いよね
こういう損切の決断は早いのは凄いよね
68 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 04:58:47.29 ID:9LhphYeM0
ハンドルのない車作ろうとしてたからな
乗りたくねえ
乗りたくねえ
73 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 05:00:39.14 ID:dB1zTzvJ0
信者に微妙な品質のグッズと無用のサービスを提供するだけの
ブランド商売に戻るだけや
ブランド商売に戻るだけや
75 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 05:02:11.77 ID:bt6C7IM00
EVは車とかバイクみたいなガッツリ乗る物じゃなくて、ちょっとそこまで物運ぶとかそういうのには非常に向いてる
スカイラークグループの猫型配膳ロボットみたいに
スカイラークグループの猫型配膳ロボットみたいに
76 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 05:02:36.18 ID:urxq2J/q0
安直に時代だからとか乗り遅れるとか表面だけで騒ぐことのいかに危険なことか
78 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 05:03:39.05 ID:bt6C7IM00
>>76
推していた有識者、政治家はマジで上げつらった方がいい
俺たちの居酒屋の意見じゃないんだからそれで飯食ってんだから
推していた有識者、政治家はマジで上げつらった方がいい
俺たちの居酒屋の意見じゃないんだからそれで飯食ってんだから
77 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 05:03:14.99 ID:9RJbFo7N0
補助金あるのにというか補助金あってま高いからな
補助金が前提の商品がメインになるわけないだろう
補助金が前提の商品がメインになるわけないだろう
79 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 05:04:22.09 ID:vPhBK4Sa0
IT屋さんて航空機やら車やら、数値解析を駆使すれば
ノウハウ無くても作れるやろって、甘い見通しで手を出しては
すぐに火傷してるよね・・・
ノウハウ無くても作れるやろって、甘い見通しで手を出しては
すぐに火傷してるよね・・・
82 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 05:09:26.33 ID:hCjSyOUA0
>>79
IT屋さんがいなかったら今どき車も飛行機も作れんで
IT屋さんがいなかったら今どき車も飛行機も作れんで
80 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 05:05:50.73 ID:K1MHf3Yw0
結局コストの安い新型バッテリーが生まれなかったな
83 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 05:10:18.19 ID:8mSZiAVC0
車体なんかは中国に外注するつもりだったんじゃねーの?
でも中国での生産が危うくなってきたのでヤーメタってことだな
でも中国での生産が危うくなってきたのでヤーメタってことだな
85 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 05:12:48.28 ID:/clnc3jf0
ここで出すのがAppleなのになw
つまらんわ
つまらんわ
89 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 05:14:57.17 ID:/NNmCN6d0
蓄電池開発してた人たちを馬鹿にしてたからこうなる
「俺たちがやれば蓄電池の性能なんて即10倍20倍になるから」とか考えてたんだろ
なめすぎ
「俺たちがやれば蓄電池の性能なんて即10倍20倍になるから」とか考えてたんだろ
なめすぎ
93 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 05:16:49.99 ID:iDDv/uTM0
これで株がキュッと上がってたから市場も評価しとるんだろうな
94 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 05:16:50.98 ID:1VuZv1kM0
損切りの判断ができるのは偉いよね
日本なら副社長以下新卒に至るまで全員無理だと分かっていても突き進んで失敗して責任の押し付け愛やるよな
日本なら副社長以下新卒に至るまで全員無理だと分かっていても突き進んで失敗して責任の押し付け愛やるよな
97 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 05:21:13.42 ID:HlS8+cEG0
>>94
また適当言う
株主にぶっ叩かれて数年で実績出さないと終わりだよ
また適当言う
株主にぶっ叩かれて数年で実績出さないと終わりだよ
96 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 05:17:32.45 ID:w6sumXA60
EV買っちゃった人見てる~?
98 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 05:23:45.27 ID:wu9V5mMn0
10年がかりのプロジェというけど10年ぽっちの開発で自動車が作れるかよ。
99 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 05:24:06.78 ID:DyqFc12j0
CATLの麒麟電池とか結局どうなんだろな
ネットを見ても中国だからいい加減に違いないみたいなバイアス全開の意見しか見つからないんだけども
ネットを見ても中国だからいい加減に違いないみたいなバイアス全開の意見しか見つからないんだけども
100 アフターコロナの名無しさん :2024/02/28(水) 05:25:23.35 ID:4OI68sr20
一時期アップルや家電屋がEVのコンセプトカー出してEV厨が家電屋で気軽に安く買えるようになるとかいってたのにな
コメントする