(出典 image.news.livedoor.com)
イトーヨーカドー津田沼店が閉店へ 売り上げ全国トップの時代も…
1 尺アジ ★ :2024/02/23(金) 12:38:34.45 ID:p7hEs8WF9
 千葉県習志野市のイトーヨーカドー津田沼店が、9月に閉店することが分かった。運営するイトーヨーカ堂が22日、朝日新聞の取材に明らかにした。同店はJR津田沼駅近くにあり、かつては売り上げが全国の店舗で10年以上連続1位に。また近隣にあったデパートや大型スーパーと「津田沼戦争」と呼ばれる激しい商戦を繰り広げてきた。

 同店は1977年、JR津田沼駅に近い新津田沼駅(新京成電鉄)の駅ビルに開店。地上8階、地下1階のフロアで、食品や衣料品などの販売を手がけるほか、家電、家具などのテナントも入居している。80、90年代にはイトーヨーカドーの全国店舗の中で、売り上げが10年以上連続1位になるなど、にぎわいを見せていた。同社は現在、個別店舗の売り上げを公表していないが、近年は苦戦していたとみられる。

 同社の親会社セブン&アイ・ホールディングスは、昨年3月、事業構造変革の一環として「首都圏へのフォーカス加速」などを掲げ、店舗網見直しを進めると発表。今月にはイトーヨーカ堂が北海道、東北、信越地方からの撤退を明らかにしていた。同社は津田沼店閉店について「首都圏へのフォーカスを進めるなかで、首都圏も含め収益性を検討した結果」と説明する。

 習志野市と船橋市にまたがる津田沼地域では、同店と同じ70年代後半にパルコ、丸井、高島屋、ダイエーと大手が次々に出店し、「津田沼戦争」と呼ばれる時代があった。その後、丸井や高島屋は撤退、地域のシンボルだったパルコも昨年2月に閉店した。

 習志野市の担当者は「寝耳に水で、驚いている。さみしい。一つの時代が終わった」と話している。同店が入る駅ビルオーナーの新京成電鉄は「閉店は大変残念。後継のテナントを探し始めている」とコメントした。

朝日新聞デジタル
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6983c5ee9682fac5ceb40362d572ca98ba00ac7




46 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:52:25.85 ID:ZvgHVFJP0
>>1
セブン&アイはポイント専用カードがないのが致命的
nanacoをプリペイド式電子マネーカードにしたのが元凶

87 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:59:22.24 ID:z0CsRMgT0
>>46
ポイント専用カード?そんなものいらんわ、カードだらけで面倒くさい
ロピアみたく現金オンリーでいいだろ

4 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:39:42.87 ID:Lbu/J+/V0
あんな好立地にあっても潰れるのか
株価バブル超えつっても実体経済はこのざまよ

33 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:48:56.58 ID:Th88gLnH0
>>4
競争が激しいからじゃね
競争も無いのに潰れるのとは少し違うだろ

37 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:50:07.90 ID:fKBS/O+S0
>>33
対象顧客の中流が激減して
中下流が増えたからだっての

52 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:53:00.13 ID:hKGbRu4P0
>>37
というか高齢化がすごすぎる
高齢者は今さら服なんて買わないからな

57 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:54:28.23 ID:fKBS/O+S0
>>52
それもすごく大きい

81 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:57:08.78 ID:Th88gLnH0
>>37
立地が良くても競争が激しくてサチってるところへ需要が減ったら駄目になるじゃん
という事が言いたかった

50 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:52:50.38 ID:cem3bDuF0
>>4
この会社は物言う株主が常に圧力かけてるイメージ

55 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:53:42.98 ID:wo/pJBAW0
>>4
JRから歩く
駐車場狭い
前の道は混んでる
すぐ近くに大きなイオン
まだ残ってたのが奇跡

5 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:40:05.70 ID:PjmFaKsq0
津田沼戦争も今は昔

6 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:41:16.43 ID:ffRo1eMp0
地元民以外は普通船橋へ行くだろ

7 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:41:17.42 ID:wf63Feaw0
時代はオーケーストアとロピアだからな千葉は地盤のスーパーが弱すぎる

20 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:46:17.64 ID:NPStpwEW0
>>7
ロピアが福岡に上陸してくれて凄く助かってる
まとめ買いにはなるが肉も野菜も果物も付近のスーパーよりかなり安い。

8 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:42:04.24 ID:kNDIs35G0
昔は津田沼を離れたら何もない田舎町だったからね
今は郊外に出れば何でもあるから時代が変わったんだよ
残念だけど仕方ないね

9 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:42:05.50 ID:lhuFG86s0
ヨーカドーって何が売りなのかよっくわからない。

10 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:42:09.57 ID:7iMcEutP0
津田沼でもダメとは厳しいね

11 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:42:26.61 ID:PvkUeMHL0
ジャスコ行くの?

40 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:50:24.84 ID:gfTZTVhN0
>>11
最近ジャスコは見かけなくなったな

12 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:43:06.93 ID:JieQt/9F0
子供の時からあった
昔は絶えず混雑している店と言うイメージだったが
近年はお客がいなかったのかな
次は何が入るのだろう
メガドンキかな?

13 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:43:25.55 ID:fKBS/O+S0
GMSは中流層をターゲットにする業態
格差社会で中流が細ったので商売が成立しなくなった
そんだけのこと。
津田沼は下流落ちした中流が多いってことだな

14 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:43:42.72 ID:SlqJXqws0
こいつら年中撤退してんな

15 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:44:01.45 ID:yy9mZhUu0
ブランドイメージがもうだめだろ
強みすらわからんw

16 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:44:11.71 ID:Af27QNmF0
イオン幕張新都心とコストコに吸われたか

18 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:44:27.01 ID:EMjvzbGs0
え?ネットスーパー頼んでるとこなんだが

19 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:45:38.34 ID:fKBS/O+S0
GMSが残っているところは下流落ちした人が少ない
中流生存地区とも言える

21 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:46:34.69 ID:DgjB/EXd0
ヨーカドーはどんどん撤退していくな

34 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:48:59.63 ID:fKBS/O+S0
>>21
中流が減ったからいよいよ業態が成立しなくなってる
自動車で言えば日産ローレル、トヨタマーク2だからな
ローレル、マーク2が消えたようにGMSも消えていく

77 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:56:45.50 ID:z0CsRMgT0
>>34
なるほど
わかりやすい
レクサスやアルファードはバカ売れ
一方で軽自動車も人気、貧富の差が広がったのか

22 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:46:46.12 ID:Y7r4H1Wt0
ライバルなんてイオンぐらいしかないのに
無能すぎないここ

23 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:46:53.21 ID:Gku/naoF0
過疎地だけじゃなく津田沼ぐらいのところですら崩壊してきた
もうどうしようもない没落自民ランド日本

24 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:47:00.47 ID:fdshACUi0
ウチの近くも大型スーパー何店も閉店してヤベェわ
便利だが宅配栄えて国滅ぶ

25 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:47:11.65 ID:JieQt/9F0
津田沼は前に南側の大きな農地が売り出されて
総武線沿線の最後の大造成と住宅・マンションなどが
建てられて多くの人がやってきたのに
津田沼駅まで経済効果が及ばなかったのか
生活スタイルの変化か

27 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:47:38.35 ID:i6UtxD8H0
あの津田沼戦争の当事者が全部撤退するのか

29 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:48:00.95 ID:ewWSNulj0
すぐ隣に建ったイオン・モールがトドメを刺したんだろうけど
JR.津田沼駅からビミョーに離れてるんだよな

30 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:48:31.37 ID:yGkRS+st0
背景が赤と緑のパクリ店あるよね

31 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:48:42.29 ID:EptE6OjN0
ウチの近所もジャスコもサティもなくなったな

74 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:56:22.08 ID:BVFx+Ie90
>>31
ウチの近所はダイエーが3店舗もある
イオン傘下だけど

35 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:49:22.32 ID:EIpMLJvz0
ヨーカドーは他店より生鮮食品が高いからかね

36 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:50:06.45 ID:UR448+KV0
短期間で盛衰したな津田沼

38 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:50:13.48 ID:O5fYTeJY0
船橋のイトーヨーカドーは大丈夫なのかね?

39 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:50:24.60 ID:T511k0pc0
津田沼はなぜか駅前だけはパルコやダイエーがあったりして30年前くらいに錦糸町あたりに住んでても一目置かれている駅前の印象あったんだけどな
船橋のららぽーととか他のイオンなどのやや郊外にあるショッピングモールにに負けたかな

41 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:50:27.84 ID:rZG+hptu0
南口のサンペデックのダイエー高島屋と共に昔よく買い物に行っていたな。

42 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:50:55.85 ID:C9ppRU5F0
トップ走ってたといえど盛者必衰

43 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:51:21.75 ID:JGPA9LsV0
十数年前から思ってたが、食品売り場関係に全振りすべきだったな
衣服や寝具とか明らかに店員が暇そうにしてた。赤字しか産まないだろあれ。
どう考えても上向かない部門はどんどん切れよ
経営者の怠慢としか思えない

51 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:52:52.26 ID:fKBS/O+S0
>>43
津田沼みたいな大型店では食品全振りでは
固定費を賄えないね

90 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:59:40.40 ID:eN/Y3lbl0
>>43
ヨーカドーのすごいチノパンはマジで使い勝手良かったから重宝してたんだけどな
うちの近所のヨーカドーもちょっと前に潰れたわ

44 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:51:41.58 ID:fKBS/O+S0
細った中流層もライフスタイルや価値観が変わってしまって
GMSでの買い物に喜びを見出さなくなったからな

45 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:52:20.56 ID:f9D/9nr60
輸入製品が減ってこれから強いはずなのにね。
ディスカウントスーパーから安い輸入品が消えてるから。

48 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:52:40.89 ID:i6UtxD8H0
イオンはイオンモールに専門店を入れて、衣料とか家電とか家具とかは専門店に任せたのに、ヨーカドーはそういうものも自前で売ろうとしてうまくいかなかったんだろうな
近所のヨーカドーも食品売り場は人がいるが、衣料品コーナーとか人がいない

49 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:52:45.76 ID:8MOyQfYD0
パルコが入ったらウケる

53 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:53:01.82 ID:cX+R4WGf0
イオンも食品以外のテナントは元取れるほど客いないけどね

54 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:53:30.02 ID:sbvV7Ue80
津田沼って船橋市じゃなかったのか
初めて知ったわ

56 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:54:02.99 ID:z0CsRMgT0
津田沼は街を再開発すべき
駅前が昭和すぎる

58 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:54:29.34 ID:c2YSPfUU0
調べたらすぐ横にイオンが出来たとかエグいやん

59 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:54:52.84 ID:i6UtxD8H0
JRの津田沼駅は船橋市と習志野市の境界線上に駅があるんよ
京成津田沼だと完全に習志野市なんだけど

60 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:54:54.33 ID:AGOzW5Bd0
ドンキとダイソーばかり

62 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:55:00.26 ID:soHb+Rb30
千葉市幕張のイオンモールに吸われたかな?
大きな駐車場あるし、日本で越谷の次の規模だし

78 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:56:49.55 ID:hHwWMrVg0
>>62
つうかヨーカドーの横にイオンのモールがあるんだよ

99 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 13:00:41.59 ID:Y7r4H1Wt0
>>78
イオンがくると必ず負けるよね
勝負にすらなってない

63 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:55:02.17 ID:hHwWMrVg0
千葉はイオンのお膝元
津田沼駅前も完全にイオン帝国に陥落したね

65 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:55:07.09 ID:wNVeEWXz0
あの立地で負けるとはな

66 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:55:15.13 ID:fKBS/O+S0
イオンは不動産屋であってGMSは赤字トントン
ヨーカドーと同じかんじ

68 ぷる猫 :2024/02/23(金) 12:55:30.16 ID:THX6YU9G0
ダイエーもヨーカドーも高値路線で失敗したんだよね
信じられないほど高いから客が逃げちゃった
同じことをいま国を挙げてやってるけどw

76 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:56:39.10 ID:fKBS/O+S0
>>68
元々そういう業態だからね
客が逃げたというよりか
世代交代で貧乏でケチになった

70 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:55:32.54 ID:W7sxJS740
日本の衰退を本当に感じる

82 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:57:10.55 ID:tvRgiDq40
>>70
逆。貧乏人ほど欲しい物がある。
君はイトーヨーカドーじゃないと買えないような何かはあるか?

71 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:56:05.10 ID:EztC0Rk/0
さすがに50年近くたってるから老朽化だろ
アリオにして復活だわ

72 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:56:08.57 ID:tvRgiDq40
わざわざデパートにまでいく用事がなくなったからね。
豊かさの反動だよ。

80 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:57:06.51 ID:OsKlH6hk0
>>72
ブランドや場所に価値を見出す人間が減ってるからね

73 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:56:17.39 ID:OsKlH6hk0
高齢化でモノを買わなくなるし
若い世代も貯蓄運用に回してモノを買わない
中年層は給料低くて買い控え
四半世紀は伸びる要素ゼロ国

75 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:56:34.05 ID:WJbixK5z0
イオンは金融が強い

79 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:57:04.95 ID:qck3Wwb20
トンキンネットワークも着々と狭まってるな
津田沼は首都圏ではない

83 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:57:22.19 ID:uh7D/1YF0
イオン一強か

84 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:57:26.99 ID:soHb+Rb30
津田沼も昔は華やかしかったんだな
今はベッドタウンだな
愛知県豊橋市民も豊橋市内より隣の豊川市や浜松市のイオンモールに買い物と

86 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:58:33.11 ID:EztC0Rk/0
ジャスコとかイトーヨーカドーとか潰れんでもいいのにな
イオンばっかりだとつまらん

88 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:59:25.85 ID:T543qSQ00
超一等地じゃない?どうやれば潰せるのか分からん
値段で負けたなら理由にならんだろ

89 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:59:39.21 ID:f9D/9nr60
50年じゃ、相当古い建物で商売に影響するレベルだ。
鉄筋50年だと、市営住宅の抽選に優先ポイントが付くレベル。
早く引っ越す必然性があるという理由で

91 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:59:42.33 ID:W7sxJS740
ここのレストランフロアはサイゼリヤしかないってtwitterでネタになってたからな

92 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:59:42.73 ID:FkveICMm0
小型中型スーパーは増えてるでしょ
とにかくユニクロとダイソーがヨーカドーを殺したわけよな

94 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:59:44.79 ID:jZVYljwa0
積極展開してれば今のイオンの立ち位置はヨーカードーだったかもしれないのに
経営者で変わるものだ

95 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 12:59:54.02 ID:WJbixK5z0
ダイエー→イオン傘下に
長崎屋→ドン・キホーテに

100 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 13:01:05.71 ID:aL23MxBy0
>>95
ダイエーは微妙だけど長崎屋の方は傘下になって成功してるイメージ

96 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 13:00:28.61 ID:qck3Wwb20
同業含めて総合店の売り場面積維持できるほどパイが大きくなくなってしまったから閉めるしかないんだよ
百貨店や総合店はその辺計数見て判断する

97 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 13:00:37.55 ID:gMxcwYr10
津田沼が閉店するってある意味事件だな

98 アフターコロナの名無しさん :2024/02/23(金) 13:00:41.40 ID:uiPWxXR+0
北海道、東北だけじゃなくヨーカドー首都圏からも撤退しまくってるな