(出典 norenjapan.jp)
邪馬台国と卑弥呼の謎を解く「弥生人の大量人骨と脳」が発掘!「鳥取・青谷上寺地遺跡」が示す「倭国大乱」の証拠
1 樽悶 ★ :2023/05/19(金) 12:29:51.52ID:Bq8EzExT9
 鳥取県鳥取市にある弥生時代最大級の集落跡「青谷上寺地遺跡」で、県による本格的な発掘調査が始まった。

 この遺跡は山陰自動車道の建設により発見され、第一次調査が1998年から3年3カ月の期間をかけて実施。約5500平方メートルの発掘現場からは、建物や火を使用した跡、大量の土器や木製の容器、鉄製農工具に貝塚などが出土し、約2200年前から約500年間にわたって栄えた大規模集落の存在が明らかになった。歴史研究家が解説する。

「しかもこの遺跡からは日本で初となる、弥生人の脳が3人分発見された。21年には採取されたDNAによって復元された、弥生人の顔が公開されています。さらに集落中心の東側からは、弥生時代後期の人骨が100人分以上発見されており、少なくとも10人には殺傷痕が見つかっている。そのため、大規模な戦があった可能性が指摘されているんです」

 そこで歴史マニアの心をくすぐるのが、弥生時代後期に起きたとされる「倭国大乱」との関連性だ。

 中国の複数の史書に登場する「倭国」は当時、日本で大勢力を誇っていた国家だが、これが「大乱」を起こしたと記されている。これは日本初の大規模内戦とされ、その原因は倭国の王位継承に端を発した争い、はたまた寒冷化による食物不足によって起きた襲撃など、諸説ある。その後、卑弥呼が王の座に就くことで戦争は終結し、邪馬台国連合が成立するという流れなのだが、

「青谷上寺地遺跡の集落で見つかった大量の人骨の年代と、倭国大乱が起きた時期が2世紀後半で重なります。しかも集落ではその後、急速に遺構跡が減少し、古墳時代には終焉を迎えている。そのため新たな発掘により『倭国大乱』との関係の手がかりが見つからないかと、専門家は注視しているのです」(前出・歴史研究家)

 すでに発見された人骨の殺傷痕は何を意味するのか。卑弥呼誕生までの経緯、さらには邪馬台国の場所についても、手がかりが見つかるかもしれない。

https://www.asagei.com/excerpt/260066

(出典 cdn.asagei.com)
★1
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684331259/




9 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:38:19.42ID:cWfcLXJN0
>>1
邪馬台国も卑弥呼も文献の中だけにしか存在してないけど事実かどうかを証明する手段ってないよね
オレが適当な物語を書いてそれっぽい合成写真とかも作って
世界が滅亡しそうなときにどさくさに紛れてそれを国会図書館の近くに隠して死んだら
未来人がそれを発掘して「由緒あるっぽい図書館の遺跡の中でみつけたからこの文献は本物」ってなるのかな

16 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:44:51.52
>>9
親魏倭王印が見つかれば一発だけどな

2 かじ☆ごろ@ウンコ中 :2023/05/19(金) 12:32:25.56ID:kh6uMsI20
邪(シー)馬(マー)台(タイ)=志摩たい 伊都国の隣。

8 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:37:41.37ID:RTU5GldC0
>>2
当時の志摩は伊都国だろ。
伊都国の王は女王で弟もいて・・・あれ?

3 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:33:17.95ID:q3JfbrGI0
鳥取みたいな大陸交流盛んそうな場所で全ての日本人語るなや

56 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:25:16.60
まっすぐ鳥取や新潟を目指せるようになるのは、もう少し航海技術が発達してから
邪馬台国の時代は有視界航行、島影が見えるところしか目指さない

67 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:43:43.49ID:seb4zZiz0
>>56
縄文の昔から日本海を自由に航海していたのが縄文人だから

69 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:46:50.51
>>67
自由にというか、危険を承知で新天地を目指して渡来したんだろ
魏からのお客さんに、同じことはさせられない

77 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:51:58.17ID:h3nMqaT+0
>>56
だったら、なんで台湾から見えない与那国島とかに人が行けたんだよ

85 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:56:08.01
>>77
台湾から与那国は見えるぞ
むしろ沖縄本島から宮古島にいくのが大変だっただろう

4 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:34:06.08ID:SyYlCoIo0
たまたま起こった争いで付いた傷で、倭国大乱とは関係ありません。
想像(創造)するのはやめましょう。

5 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:34:17.47ID:BvTHuooC0
邪馬台国なんてそこまで大きな力を持っていたとは思えんな
単なる地方の独立豪族の領地にたまたま魏の斥候が辿り着いてだけなんじゃねーの?

6 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:34:33.68ID:hCvIoTiV0
卑弥呼は実は男だった

7 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:35:07.38ID:cWfcLXJN0
卑弥呼って本当にいたのかただの架空の言い伝えなのかどっちなの

10 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:38:52.30ID:lmiR/FdB0
そしてそれをよく調べてみると、
卑弥呼が韓国人であることがわかったニダ!
邪馬台国は、百済の属国であることもわかったニダ!
まで見えた

11 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:39:37.33ID:ZCZvEojg0
卑弥呼って本当は日巫女だよな

12 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:40:09.95ID:k4InjPQV0
>>11
違います

14 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:43:41.40
>>11
邪馬台はヤマトだしな

34 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:59:02.81ID:lhrg0eQD0
>>11
巫女は神主の部下やで

37 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:03:08.08
>>34
それは現代の神社にいる職業としての巫女だろ
ミコ(女)とミコト(男)がセットで尊い身分の女ってことだろ

13 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:42:58.34ID:34ub8/100
ああ会計ソフトの話か

15 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:44:44.96ID:7Uqjm9Gk0
親魏倭王の金印が出てこないかなー

17 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:45:14.40ID:KHIVPSmI0
「邪魔大国」ってのを思いついた。

18 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:45:19.61ID:0EGvHyU90
日本考古学って文献学に依拠し過ぎてて
雲を掴むような論争を延々してるよね
まあ暇なんだろうけど

22 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:46:25.61ID:LIbTqDyb0
>>18
考古学者は依存してない
依存してるのはアマチュア考古学ファン

28 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:50:48.52ID:Aq6destw0
>>18
邪馬台国関連は考古学じゃなくて文献学らしい

36 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:00:00.35ID:lhrg0eQD0
>>18
邪馬台国に限れば
魏志倭人伝にしか出てこないので文献学になる

19 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:45:25.07ID:zkgUzoKm0
弥生人の顔ぐぐったら
わりと現代にいそうな顔だな
似てる俳優は思いつかんけど
ドラマのモブ役にいそう

20 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:45:43.11ID:9uxSmwAc0
恒例のプロレス

21 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:45:57.74ID:/rz9XI8v0
ヤマタイって九州弁じゃん。
奈良にあったとしたらヤマヤンになるはず。

23 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:47:59.12ID:RCUUq7jX0
日本の古代史って考古学者にむちゃくちゃにされた後どうなったん?
未だに何が本当で何が嘘なのかよくわからん

48 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:12:57.66ID:dA7Iub770
>>23
2010年くらいからの分子生物学でトドメ刺されたんじゃね。教わった古代史はほぼ全部覆ってる。

82 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:53:34.19ID:h3nMqaT+0
>>48
どういう風に覆ったの?

84 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:55:36.64ID:5JiTysuN0
>>82
日本人の起源が1桁以上後退した

24 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:48:14.61ID:OX0vmgOO0
邪馬台国じゃなくて邪馬国な
Q.ここはどこ?
A.邪馬たい

70 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 :2023/05/19(金) 13:47:45.51ID:IwuBMxpo0
>>24
1800年前の九州の言葉と現在の九州弁は果たして同じなのか?
と言う疑問はもたないの???

25 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:48:46.58ID:+9TQW/Q90
かつ江「こ、これは籠城時の食糧ぢゃ」

26 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:48:48.65ID:rWAxONZT0
邪馬台国も卑弥呼もわずか2ページ?の魏志倭人伝にしか出てこない
日本の位置や習慣の記述は不正確
肝心の日本国内には邪馬台国や卑弥呼の痕跡は一切ないらしい
つまり…

27 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:48:58.61ID:Aq6destw0
単に半島からの渡来人が隔離されてただけなんとちゃうん

29 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:52:27.50ID:w4u+DUEH0
国はヤマトたい!
姫巫女が統治してるたい!

30 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:53:57.83ID:rNuu7BF80
青谷は3方を山に囲まれてる土地で入りにくいけど出にくいんだよね
集落には良いけど国はどうかな

31 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:54:20.98ID:NTMmLfZR0
八女タイ

32 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:57:17.11ID:V54Z2uXZ0
田中英道氏の「邪馬台国は存在しなかった」面白いよ
パク教授という韓国人が魏志倭人伝読むと「日本は百済の植民地だった」という解釈になるんだって
えーかげんなもんやな

33 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 12:58:59.97ID:y+rMYJQ60
とりあえずマルタイラーメン食うか

38 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:03:20.68ID:ir5rMXHV0
卑弥呼って鬼道だよね?
ナチス集団ストーカーは人食い鬼まで繋がる感じ有るんですよ

39 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:03:25.44ID:dKhsMbQY0
昔の小学館の日本歴史漫画でも弥生時代は戦乱の時代として描かれてたな。

40 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:04:48.28ID:hxPpFrpK0
学習漫画で読んだな
卑弥呼亡きあとはおっさんが国を治めようとしたけどうまくいかずまだ小ちゃな女の子に変わったらうまく行くようになっただとか

41 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:06:43.68ID:rNuu7BF80
海側にも山あるから楽に出入りできるのは川だけだね
隔絶されてるし外敵より内紛かな

43 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:09:49.74ID:s1N/TJz+0
邪馬台国は皇族と繋がるのかねぇ?

46 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:11:30.79ID:qFfQt5yY0
>>43
邪馬台国に背のりしたのが大和朝廷な予感

66 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:42:15.88ID:seb4zZiz0
>>46
別の王国という印象があるけどな
ヤマト王権が九州の諸国を征服していく話が日本書紀にも載っているし
纒向遺跡は実在した可能性が高い垂仁天皇の都という記述があるんだから素直にそういう事にしておけばいいと何時も思っているわ

72 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:49:28.31ID:qFfQt5yY0
>>66
日本書紀が書かれたの720年だしねぇ
書いた人は大和朝廷の正統性を強調しなければならないわけで

47 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:12:47.93
>>43
連合体で王(女でも可)を共立する邪馬台国
一方で
中央集権で男子の世襲であるヤマト政権
別モノ

45 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:11:18.18ID:OT2839WI0
縄文人はあんなに穏やかだったのに弥生以降は争いばっかしてんなw
何が原因なんだろ。稲作?

50 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:14:01.56
>>45
田んぼが豊かな国の象徴だからな
江戸時代までそうだった
そりゃぶんどり合戦になる

54 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:22:05.17ID:9meKcM5a0
その後村が形成されなかったのは、本来なら住みやすい場所じゃないから
弥生人と決めつけるのではなく、先ずは半島からの不法移住を疑うべき
ならば老若男女虐殺と散乱した骨の説明もつく

55 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:24:47.49ID:ttzOwr5s0
>>54
不法ってなんの法や

58 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:27:37.26ID:9meKcM5a0
>>55
古代にも統治機構はあった
成文法はなくても統治に従わずとなれば不法に等しい

57 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:25:53.48ID:wTayEeD50
倭人伝の投馬国は但馬だと言う人もいる。
だがそれでは但馬の手前の鳥取に
邪馬台国があったはずがない。

59 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:27:41.96ID:JEkyU85b0
青谷上寺地遺跡は神が乗る鳥船の拠点、日本海交易の拠点の一つだったかもしれない
出雲の銅鐸の集団は出雲を離れ本拠地を近畿地方に移し、ここを新たに日本海交易の拠点にしていた可能性も考えられる

60 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:29:52.06ID:Nh6GLZkd0
人は記憶型と思考型に大別できる
巫女とは?
神の言葉を伝える女性
漢字とは?
神の言葉を記す文字
漢字の発生は殷の時代と言われてる
卑弥呼を語るなら卑弥呼が生きた時代から更に2000年以上前に遡らなければならない

61 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:32:28.93ID:rNuu7BF80
弥生人の脳やら木製品が出土したのは川近くの田んぼの下からで泥土で真空パックのように保存されていたかららしい
散らばってるのは普通に洪水の被害にあっただけとも考えられる

62 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:36:51.82
出雲は大国だから、いずれかのタイミングでヤマト政権とぶつかっただろうな
出雲大社は、虐殺した出雲支配層の呪いを封じ込める意味もあるのかもしれない

63 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:39:06.28ID:lhrg0eQD0
出雲の有力者をヌッコロして国を支配下に置き
その後
出雲は国を譲ってくれただから大社を作った
という話を創作して、出雲の権力者の荒ぶる魂を鎮めようとしたんだろうな

64 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:41:17.54ID:9meKcM5a0
記録では半島で飢饉が起きる度に難民が来ており、古代だから無かった、とは言えない

65 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:41:43.48ID:xfblr61W0
卑弥呼=宮崎の日向(ひむか)の巫女

71 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:48:37.93ID:5JiTysuN0
ヤマト政権が存在した形跡が無い
隋書でもヤマタイと記されている
しかしそれは中国が自身に言い聞かせて納得してる場面だ
中国に対しヤマトと名乗ったのであれば邪馬門または邪馬都と記録されたはず
もし意図してヤマタイと名乗ったのであればオレオレ詐欺かもな

中国側の認識としては邪馬台国は3世紀末に滅びた幻の国なんだってさ

74 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:50:26.18
>>71
台与(壱与)と書いてトヨと読むなら、邪馬台と書いてヤマトと読んでも不思議じゃない

81 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:53:22.47ID:5JiTysuN0
>>74
アホですか?
邪馬台をアホがヤマトと読んだから台与をトヨと読んでたんだが
臺(台)はトとは読まないし、隋書では邪靡堆と改められ語尾がタイと読む事が強調されている

73 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:49:50.94ID:9meKcM5a0
半島の民の集落だったかもしれない
という可能性が無視され、これぞ弥生人でございますと注目を集めている
なにか学問とは違う歪んだものを感じる

92 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 14:05:59.89ID:rNuu7BF80
>>73
一緒に出土した物から文化を特定するでしょ

75 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:50:37.17ID:lTGCg8Go0
弥生人の古代日本語って、まんま韓国イントネーションだよね
なんで?

76 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:51:10.19ID:8TC8SS1W0
2200年前の鳥取は栄えてたのか
最近スタバができたバッカのくせに生意気な!

80 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:53:10.42
>>76
今の状況で考えるとイメージできんぞ
東京なんて何もない湿地帯だったころの話だ
出雲とか吉備は大国だ

78 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:52:38.62ID:wMBW392f0
九州の大国が近畿に移って出来たのが大和朝廷
この九州の大国の一部に邪馬台国があった

86 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:56:49.75ID:LIbTqDyb0
>>78
邪馬台国ができる遥か以前にヤマト王権は移住済み

79 339 :2023/05/19(金) 13:53:03.44ID:jGu2vHbl0
500年後も邪馬台国どこだろって言ってんだろうな
もう日本の古代にロマン感じなくなってきた

83 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:54:55.97ID:12QKM7L+0
邪馬台国も大和国もそんなもんはなかった

87 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:56:53.82ID:m7tOWABE0
日本書紀「唐と戦争したのは倭国。我々は日本。百済、新羅、高句麗は倭国」

89 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 14:00:09.50ID:5JiTysuN0
>>87
その倭国が邪馬台国の直系の末裔だろうね
おそらく日本は関係ないよ

88 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 13:58:52.96ID:5JiTysuN0
ちなみに魏志倭人伝には邪馬壹(壱)国と書かれており、臺与についてはちゃんと臺の字が使われている
ヤマトという言葉は万葉集から出てくるそうだが、もしかすると邪馬壹の壹を勘違いしてトと読んでいたのでは無いかな?
文字文化が始まった頃だから

90 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 14:00:40.34ID:aYt04a3Z0
卑弥呼が今の天皇の先祖なの?

91 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 14:05:57.52ID:LIbTqDyb0
>>90
それは九州説の中の邪馬台国東遷説、卑弥呼=天照説はの妄言
もしそうなら、わざわざ高天原とか神武天皇を持ち出して誤魔化す必要がない

93 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 14:08:24.39ID:YHWicEF70
ギリシアも倭国大乱のような暗黒時代あるよね
その間にドーリア人がアカイア人退けて支配層になってた

94 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 14:11:19.81ID:BWpX9ILe0
日本人って大昔から殺し合いばっかりしてたのね

95 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 14:12:29.69ID:5JiTysuN0
要するに畿内説は作り話でしたという事よ

98 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/19(金) 14:18:52.68ID:OX0vmgOO0
魏志倭人伝に書かれた倭国の政治的出来事
①倭国大乱
②卑弥呼女王共立
③狗奴国との戦争
④男王を立てるも内乱勃発
⑤台与女王共立
そして「やっと」平和になった(AD266年頃)
畿内説の主張内容はすべて無関係