WEBザテレビジョン 緒方 恵美|声優名鑑 - 声優グランプリweb 緒方恵美の解説 - goo人名事典 緒方恵美 - KINENOTE 緒方恵美 - オリコン 緒方恵美 - Movie Walker 緒方恵美 - 映画.com 緒方恵美 - allcinema 緒方恵美 - 日本映画データベース…
118キロバイト (12,720 語) - 2022年10月31日 (月) 01:31
声優・緒方恵美 “オタクが見下されていた時代”のテレビ出演は悔しさの連続
1 爆笑ゴリラ ★ :2022/11/02(水) 06:22:20.71ID:03t2VnQX9
 アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の碇シンジ役などで知られる声優の緒方恵美さんが10月31日にTwitterを更新。声優のテレビ出演が増加した2000年頃を振り返り、「当時の我々の扱われ方は酷かった。でもそれより嫌だったのは、ファンのみんなを下に見る目線だった」と悔しい思いをしていたことを告白しました。
「下手したらいじめの対象に」当時を思い出す“オタク”の声
 緒方さんは、「声優のTV出演依頼が激増した2000年前後、TVに出るのが辛かった(今は大丈夫!)。それは今と違って…と話すうちに気づいた」と対談仕事中に気づいたという時代の変化に言及。当時は“オタクを見下す風潮”が根強く、「オタクに囲まれててどうですかとか、オタクって云々…そんな話を目の前で展開されるたびに、テーブル下でシンジみたいに拳を握ったり開いたりしてた」とテレビマンの態度に悔しい思いを募らせていたといいます。
 緒方さんは、「アニメファンは優しい人が多いのに。あなたたちよりずっと。そう思いながら、どうしたら繋げるのか、理解りあえるか…そればかり考えていた」とオタクが市民権を得ていなかった当時の心境を回顧。
 20年以上が経過した現在は、「月日がたち、再びTV出演依頼が激増した昨今。様相はだいぶ変わった」と時代の変化を実感しているそうで、「それは番組制作スタッフさんや出演タレントのみなさんの中に、アニメが好き、好きだったという人が増えたから。ありがたいと思うと同時に、市民権を得たのだなあと、しみじみ。。好き、が、世界を回す。これは確かなのだ」と感慨深い思いもつづりました。
 ユーザーからは、「漫画・アニメ・ゲーム好きの人を見下していた2000年代は本当に酷かった」「エヴァ好きって言うとオタクというか…腫れ物でも扱うみたいな感じになって好きと言いづらかった記憶がありますよ」「アニメ好きって言ったら下手したらいじめの対象になったりしてましたね」などオタク不遇の経験談に共感する声があがった他、「いつもファンを想って下さる優しい緒方さんが大好きです」「そんな風に思ってくださる緒方さんのファンでいられて本当に幸せです」など緒方さんのファン思いな姿勢を称賛するコメントが寄せられています。
ねとらぼ
https://news.yahoo.co.jp/articles/9da59433eeacb3ebcbbd28094cf88f3e7b2e6b69

(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)



16 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:30:07.44ID:zYPKND/U0
>>1
こいつトゥルーラブストーリーのインタビューで塩対応だったのそれが原因と言い訳するつもりか?

7 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:27:32.37ID:fa2/jLq+0
今は下に見られてないと思ってんの?

8 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:27:38.17ID:Mk9R3hM30
今時のオタクはゲーム実況主やVチューバー好きで
アイドルや声優には興味ない奴が一般的
女のオタクも2.5次元舞台やミュージカル方面へ去って行った

10 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:27:53.68ID:kAuZYSqs0
今も見下されてる定期

14 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:30:01.74ID:Ch56yWCz0
>>10
今より酷かったんだよ
宮崎勤事件がまだあとを引いてたから

45 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:37:30.12ID:kCcRufGd0
>>14
そうこれ

63 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:43:18.56ID:M9VckYYf0
>>14
これよく勘違いされるけど、宮崎事件で叩かれたのはホラービデオ
宮崎事件で叩かれたのは、アニメではなくロリコン
当時もみんな当たり前にドラゴンボールや北斗の拳のアニメを見てた

11 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:28:33.29ID:FN6uAWg90
ライブやってる時に突撃されて
誰々の声をやってくれとか言われる
って事があったけどあれは
今でもひどいと思ってる

12 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:29:17.49ID:HG+q23Ph0
アニメファンは優しい人が多い?
優しかったら一般人にも好かれて彼女もいて結婚もしてるだろ
声優すらよく追い込まれてるのによくそんなこと言えるな

13 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:29:26.08ID:Rf6zNaKI0
実写がうんこ過ぎるから相対的にアニメが上になってったんだけどな。

15 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:30:06.52ID:lmZdEwcC0
エブァンゲリオンがアニメをダメにしたのは事実

19 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:30:31.52ID:NeGv89dD0
エヴァンゲリオンで変わったな
リア充フツメン以上のアニオタ声豚増えた

24 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:31:16.69ID:5oMfB0wY0
>>19
それただの声のでかいイキリオタクや

20 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:30:32.23ID:PeCRlWhd0
TVとかの旧メディアを未だに大事に見てるのがオタクだけになってしまっただけってだけではないのか

26 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:32:07.21ID:uu+05RXx0
お前ちょっと前にオタク馬鹿にしてたんじゃなかったのかよ
なんで今さらすり寄ってきてるのこいつ
精神が不安定なの?更年期?

28 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:33:17.55ID:nPfB3xB50
>>26
オタクきっしょw

27 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:33:12.12ID:SAIUrlgX0
2000年代だったらもうだいぶマシなんじゃね

50 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:38:49.91ID:Qe5Qnffz0
>>27
いや2000年代はへんな意味でひどかった
ジブリや少年漫画系のアニメと違う大きなお友達向けアニメが増えて
いわゆる秋葉系な典型的なオタク像のイメージがあった

84 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:50:30.84ID:X1pcbqJe0
>>50
電車男とかで変なオタクみたいなイメージついたよな

30 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:33:32.32ID:h/ft6oNG0
嘘、コケw
エヴァなんて一般人も見てた
オタ扱いされる作品は
一般人も知らないからw

38 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:36:05.99ID:iEHdfoy+0
>>30
当時夕方アニメだったし小学生だけど観てたけど
その後ブームになってエヴァ観てるって言っても別に馬鹿にされんけどあんま公言しにくい雰囲気はあったの覚えてるよ
市民権得たのはパチンコになって認知度上がってから

64 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:43:31.09ID:nq+tNEvA0
>>30
中学でエヴァの映画見たって言ってた奴はクラスで、きもー
って馬鹿にされまくってたぞ

80 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:49:12.42ID:M9VckYYf0
君の名はや鬼滅やスパイファミリーはキモくないよ
市民権得てるよ
でも昔からラピュタやドラゴンボールや北斗の拳やスラムダンクのアニメなんて非オタクの一般人も見てた
いまも昔もロリコンアニメはキモいし、かわりはない

93 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:53:39.33ID:iEHdfoy+0
>>80
最近101回目のプロポーズ初めて観たんだけど
弟の江口洋介がアニメオタク設定で大学のアニメサークルに入ってるんだけど部屋にはジブリのポスターが貼ってあるだけ
当時はそれでもアニメオタク扱いされてたんだろう

71 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:45:22.39ID:/ZrU213a0
>>30
キモくて馬鹿なオタク風のレスを敢えて書いたのか?

32 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:33:50.75ID:nIruEgSF0
この人が声優界の枕営業あることをほのめかした勇気は認める

34 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:34:39.45ID:aFpodj+D0
むしろオタクが市民権持ってしまった今の方がキツいと思うわ

47 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:38:25.49ID:yZr48Gav0
>>34
あっそれは認識が間違ってる
今までのが一億総宣伝に乗せられた幻想の中にいただけ
その時はオタクと言われていたのがそこから外れても自分を出してた奴ら
ところが実はみんな他とは違うことしていいと気がついたのがネット時代
テレビだけじゃなく同じ考えを持ってる奴はフツーなんだと
だから今はオタクなんていない
それぞれが好きなコミュニティにその時その時参加してるだけ
オタクとか言ってるのが幻想のまま取り残されてるマインドコントロールが解けてないジジババ

39 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:36:08.56ID:35JCqyY90
いつの時代も何かを見下していないと生きられない人は存在する

42 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:36:33.60ID:JyaXZObI0
経済回したり世界と戦うにはオタクの無尽蔵に溢れ出る熱量が必要なんだよ

46 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:37:52.75ID:iTWFq2v10
お金になればメディアは媚びてくれるようになるよね
巷でオタク趣味がデバフになる事は変わってないと思うけど

48 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:38:35.60ID:KOytOBk+0
今でも見下してますよ

51 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:38:51.52ID:U/XaZoM+0
今も大して変わらんのに声優が出る番組やたらと増えすぎだろ

53 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:39:49.91ID:2jxoZPzs0
ひとことで「アニメ好き」「オタク」って言っても、昔と今じゃ、中身が随分入れ替わってるからな
「むかしのオタク」はコミュ障、幼稚、根暗
今の撮り鉄みたいな感じ

54 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:40:17.03ID:sV1AJ6oH0
今も声優を下に見る感じがするわ
芸人とか

65 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:44:05.69ID:/ZrU213a0
陽キャがアニメを観るようになっただけで、オタクがキモくて迷惑な連中と認識されてんのは変わってないけどな

67 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:44:26.39ID:eC2YL6OP0
別に見下されてて、良くないか?

68 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:44:35.07ID:ScQITVek0
スタッフや芸能人にも漫画ゲームアニメファンが出てくるようになって
扱い変わったってのは分かる気がする

72 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:45:30.09ID:sV1AJ6oH0
だいたい収入で差別してんじゃないかな?
テレビタレントは売れてなくても番組1本数10万は貰える
声優はアニメ1話が3万とかだろ

75 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:46:08.79ID:URhbkx7B0
テレビでミュージシャン気取りだったのは引いた

76 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:46:16.68ID:Qe5Qnffz0
だって2000年代のアニメってなにがあったっけ?
ジブリ以外で思い出せない

78 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:47:22.00ID:cKvsge9q0
声優がテレビで顔出しする番組なんか滅多になく
大人がアニメ好きを公言しようものなら下手すりゃ
精神病呼ばわりだった暗黒の80年代に比べたら
ジブリ絶好調だった2000年頃はそんなでも全然マシw

87 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:52:04.74ID:M9VckYYf0
>>78
80年代もキャッツアイやら銀河鉄道999の主題歌が一般的なヒット曲扱いされてたから、いうほどキモがられてはいない
一番キモがられてたのは90年代になって、エロいOVAが一般的になってきた時代だろ

92 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:53:38.71ID:u+7/Rz7M0
>>78
アメトークとかでガンダム芸人、エヴァ芸人とかやり始めたのは影響デカいと思うわ

81 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:49:13.79ID:GFrqmf+z0
志望者が増えてステータスが上がったけど、昔からの声優が一般人から見下される行動をしてきたし、していると明白にされつつあるからな。

85 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:50:31.49ID:CWrYjIrQ0
自称芸人のお笑いゴミタレント
芝居とくに演劇関係でマスコミにチヤホヤされてる連中
このあたりは自分と違う職業を意味もなく見下すイメージある

94 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:53:45.36ID:Mk9R3hM30
声優ファンのオタクは
オタク界隈でも老害みたいなポジションになっているからな
その辺を理解出来ずに声優が人気だと思っているおっさん&おばさんオタクがいるのが
ハッショ業界の本領発揮の文脈上の話題だが

95 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:53:45.47ID:9kRebYE+0
それは下とかじゃなくて知られていないってのの方が大きい気が。
と言うか上とか下とか、そういうフィルター通すの好きだよなあ

96 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:53:46.53ID:DphIphOd0
人による
見た目次第

97 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:54:01.18ID:rBW6ULpB0
今でもオタク見下されてるし
オタクがコミュ障というのは今も昔も変わらない
ここでいうコミュ障はお前らが想像してるような
吃ったり上手く言葉が出てこないことではない

100 名無しさん@恐縮です :2022/11/02(水) 06:55:04.89ID:eC2YL6OP0
単純に2000年代に
いい作品に恵まれなかっただけだと思う。
1990年代はスタートしてすぐ
蔵馬とシンジくんだから。