正規雇用の既得権益にメスを入れることである」と指摘している。大竹は「労働市場の二極化に歯止めをかけるために、非正規と正規の雇用保障の差を縮小させることである。非正規社員だけでなく、正規社員も景気変動リスクを引き受ける仕組みをつくる必要がある」と指摘している。経済学者の田中秀臣は「非正規雇用と正規… 66キロバイト (9,873 語) - 2022年9月16日 (金) 17:22 |
人手不足 企業の5割で正社員、3割で非正規社員不足!
1 デビルゾア ★ :2022/09/26(月) 04:07:59.33ID:TZfZVkIC9
1 デビルゾア ★ :2022/09/26(月) 04:07:59.33ID:TZfZVkIC9
新型コロナウイルス下で経済活動が戻りつつあるなか、外食や宿泊サービスなどの非製造業を中心に企業の人手不足感が高まっている。人手不足に陥っている企業の割合は正社員で5割、非正社員で3割に迫りコロナ禍後最大となった。飲食店などでアルバイト時給が上昇し働き手にとっては家計の助けになるが、中小企業の経営には重荷となる。人手不足が続き経済活動に支障が出れば、景気回復の重しとなりかねない。
(全文はこちら)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC089Q10Y2A900C2000000/
(全文はこちら)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC089Q10Y2A900C2000000/
2 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:09:26.58ID:Xw+h8H850
岸田の聞かない政治のせい
3 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:09:56.19ID:lieilHrR0
ちゃんと給料出せよ
4 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:10:02.86ID:BlIKgwWA0
確かにな。検討してばっかだから。
8 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:12:25.59ID:kxHD+iRL0
好きなだけ選り好みしていなさい
11 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:14:56.89ID:7VdgUfZl0
インフレしても賃金は据え置きなら景気回復するはずないよなぁ
12 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:15:16.19ID:PwqP2eDO0
いい加減非正規止めたら?
38 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:28:15.64ID:wMAy/fA10
>>12
正社員の方が足りてないって書いてあるけど
正社員の方が足りてないって書いてあるけど
45 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:31:17.04ID:WC/syyBE0
>>38
少子化で新卒が減っているんだから当然だろう。
少子化で新卒が減っているんだから当然だろう。
52 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:35:19.12ID:6LHUslKE0
>>38
そりゃ社員3000人位のうちの会社で
毎年100人近く定年でやめるが新卒100人
取れてないもの。
中途で取るって言ってるが、雑に言えば
中途で取る分はうちの人間も途中で辞めてくわけで
そりゃ社員3000人位のうちの会社で
毎年100人近く定年でやめるが新卒100人
取れてないもの。
中途で取るって言ってるが、雑に言えば
中途で取る分はうちの人間も途中で辞めてくわけで
14 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:15:47.77ID:l/oarrUe0
たいした給料出せない中小企業に人が集まらないのはもうどうしようもないんじゃね
そもそも働く人減ってんだし
そもそも働く人減ってんだし
21 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:17:44.28ID:aNn04Kty0
まぁ円安で相対的に日本の魅力が無くなっているから
どれだけの人材が入ってくるかわからんけどね
遠くない未来、それこそ「日本は日本人のものじゃない」が多数派になるかもよ
川崎市みたいに
どれだけの人材が入ってくるかわからんけどね
遠くない未来、それこそ「日本は日本人のものじゃない」が多数派になるかもよ
川崎市みたいに
22 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:18:18.22ID:m/n7dQhE0
給料ガッツリ上げれば大量に来るぞ
他の企業がやる前にやれば質が良いのがバンバン来るぞ
他の企業がやる前にやれば質が良いのがバンバン来るぞ
24 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:20:40.42ID:FFvGqdPQ0
30代後半とか40代で会社辞めた奴がポンポン転職決まるのはこういうわけか
30 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:23:48.95ID:6LHUslKE0
そりゃ働き手は減って企業が減らなきゃ
人手不足になるわ。
人手不足になるわ。
34 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:26:55.64ID:kxHD+iRL0
いくらでも移民を入れたら良いさ
いくらでも人間の代わりはいる
円安でも棄民移民ならいくらでも人間は溢れてる
いくらでも人間の代わりはいる
円安でも棄民移民ならいくらでも人間は溢れてる
43 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:30:24.42ID:wMAy/fA10
>>34
移民よりできるところから自動化すればいいだけ
飲食でも調理ロボ配給ロボ導入始まっとるし
移民よりできるところから自動化すればいいだけ
飲食でも調理ロボ配給ロボ導入始まっとるし
47 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:33:00.55ID:kxHD+iRL0
>>43
棄民移民を呼ぶのはロボより安い人間だからだよ
棄民移民を呼ぶのはロボより安い人間だからだよ
50 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:34:43.47ID:wMAy/fA10
>>47
消費者からするとロボの方がマシやろ?
外国籍でも同一賃金にすればそのうち奴隷制度は止まるのにね
消費者からするとロボの方がマシやろ?
外国籍でも同一賃金にすればそのうち奴隷制度は止まるのにね
35 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:27:19.81ID:WC/syyBE0
人手不足なのに給料は上がらない不思議。
人手不足じゃないんだよ結局。
人手不足じゃないんだよ結局。
36 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:27:53.72ID:w2x5m78R0
都合よく搾取できる若者が足りない
40 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:28:27.12ID:N+ZE5oU50
ようやく外国人の使えなさが判ってきて日本人回帰しようとしてるわけだが、もう手遅れ
41 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:28:44.01ID:wMAy/fA10
>>40
無職なの?
無職なの?
44 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:31:06.73ID:mij1zsyD0
オーストラリアやニュージーランドに働きに行く日本人の若者がいて日本ではもう働きたくないらしい
所得2倍、生活費2倍だけど、貯金も2倍で増えるから
所得2倍、生活費2倍だけど、貯金も2倍で増えるから
48 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:33:07.55ID:olrXzOVZ0
コロナ禍で飲食業からあぶれたのがいっぱいいただろ
49 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:33:37.18ID:r2vHBjQM0
そりゃコロナの最中に従業員をクビにしたからだろ
まだ終息してないから戻ってもいつクビにされるか分かったもんじゃない
まだ終息してないから戻ってもいつクビにされるか分かったもんじゃない
53 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:35:31.60ID:Hp95WTX70
多過ぎだし2割くらいは減っても良かろう
61 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:40:30.48ID:Og73PuVN0
>>53
違うぞ
足りないのは下っ端の仕事をする奴らだよ
どこの業界も下っ端は沢山欲しいんだ
違うぞ
足りないのは下っ端の仕事をする奴らだよ
どこの業界も下っ端は沢山欲しいんだ
68 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:43:28.62ID:Hp95WTX70
>>61
労働者じゃなく企業の数の話よ
労働者じゃなく企業の数の話よ
69 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:44:07.13ID:4imr0OOA0
>>61
だよな
コロナきっかけに首(もしくは自主的)になって見切りついただけだし
だよな
コロナきっかけに首(もしくは自主的)になって見切りついただけだし
54 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:36:43.64ID:zmR4MSJB0
働き手の募集掛けても集まらないから賃金を他社より多く上乗せして再募集、
それでも従業員が集まらない事を「人手不足」というのよ
働き手の賃金は低水準に据え置きのまま、いつまで経っても人が来ない、て嘆いているのは
人手不足とは呼ばないのよ、それは「奴隷不足」という
それでも従業員が集まらない事を「人手不足」というのよ
働き手の賃金は低水準に据え置きのまま、いつまで経っても人が来ない、て嘆いているのは
人手不足とは呼ばないのよ、それは「奴隷不足」という
58 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:38:02.14ID:6rAnkz1v0
>>54
正論
正論
55 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:36:49.42ID:NmEcdlR00
給料ちゃんと出せば来るだろ
57 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:37:56.61ID:Hp95WTX70
実際の求人募集は最低賃金レベルばかりだし本気の募集しないと集まるわけないわな
59 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:39:13.22ID:w2x5m78R0
定年世代と新卒世代で人口違いすぎるのに企業は努力せずに同じ人数雇えると思ってるんだ
60 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:40:00.75ID:wMAy/fA10
人件費出してコストを商品に上乗せするしかないわな
それか部分自動化に投資
それか部分自動化に投資
64 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:42:33.65ID:wMAy/fA10
農家や企業が外国から安い人材を欲しがるのは当然かもしれんが
それって結局最終的には社会にコスト被せてるんだよ
それって結局最終的には社会にコスト被せてるんだよ
65 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:42:39.58ID:WC/syyBE0
給料が高い中高年の正社員ならいっぱいいる。
67 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:42:43.64ID:Wg9HLJFv0
円安で外国人労働者にも見放されたら
供給力が低下する
そもそも需要不足のうえに供給力も低下したら
日本経済は本格的な縮小再生産に突入する
供給力が低下する
そもそも需要不足のうえに供給力も低下したら
日本経済は本格的な縮小再生産に突入する
71 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:45:29.12ID:OuFpLAxx0
>>67
自民党が率先して可処分所得減らしてるから仕方ない
自民党に投票してる人+選挙行かない人が大半だし
もう諦めろ
国民はバカか利己的な奴しかいないんだよ
自民党が率先して可処分所得減らしてるから仕方ない
自民党に投票してる人+選挙行かない人が大半だし
もう諦めろ
国民はバカか利己的な奴しかいないんだよ
75 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:47:23.33ID:N3DIoCsq0
>>67
円安で日本を見放すのは海外労働者だけじゃなくて、国内労働者もだよw
円安で日本を見放すのは海外労働者だけじゃなくて、国内労働者もだよw
80 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:50:04.46ID:sIyPcVa10
円安だから出稼ぎ留学生もずらかりはじめてるしな。
82 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:50:40.57ID:5X6jigJm0
経団連とかが外国人実習生の制限緩和の提言出してるのでそのための環境づくりかもね
でもこの円安と賃金安ではそのうち誰も来なくなるだろう
でもこの円安と賃金安ではそのうち誰も来なくなるだろう
84 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:51:53.30ID:oOxN/VFX0
>>82
その海外も少子化進んでるしな
その海外も少子化進んでるしな
89 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:56:28.13ID:Ts/h4Ea90
近所の個人店はバイトが集まらないからって定休日増やしてるとこあるな
それでいて募集の紙見ても時給1100円だから舐めてんのかと
ほぼ最低賃金で誰がやるんだと
それでいて募集の紙見ても時給1100円だから舐めてんのかと
ほぼ最低賃金で誰がやるんだと
90 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 04:56:49.99ID:UKKDHD7p0
氷河期世代でも飲食や介護は厳しいんだろうな 時代に恵まれなさすぎだね
94 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 05:00:06.24ID:XbAUHLAB0
世代や個人の努力じゃ限界があるから政府が財政出動して社会の仕組みをいい方向に変えるしかないんだが
企業に補助金出せるの政府しかいないだろう
企業に補助金出せるの政府しかいないだろう
99 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/26(月) 05:00:43.81ID:vgzQ+JkK0
人手不足は甘え
自己責任ですね
自己責任ですね
コメントする