オートライト (Auto Light)は、文字通り、自動車、自転車にて周りが暗くなると自動的に点灯するヘッドライトである。使用するには、自転車なら専用のライトとハブダイナモと呼ばれる車軸一体型の発電機、自動車なら専用のユニットが必要である。トヨタ車では専ら「コンライト」と呼称される。 スイッチ 6キロバイト (888 語) - 2021年6月12日 (土) 00:18 |
ライトの自動点灯化!ライトのオフができないのはなぜ?
夜間に走行するうえで、クルマのヘッドライト・テールランプといった灯火類は、非常に重要な装備です。
以前までは、運転手が手元のスイッチで完全にオンオフを切り替えることができた灯火類ですが、最近では、オフにすることができないモデルも登場しています。
なぜ、オフにできない仕様となっているのでしょうか。
かつて、クルマのライトといえば、日が落ちてきた時間帯やトンネルなどの暗い場所において、運転者自身がオン/オフにして活用するのが一般的でした。
しかし、最近のクルマでは、そもそもオフにすることができないモデルも存在しています。ライトをオフにできないというのは、一体どういうことなのでしょうか。
国土交通省では「オートライト」の搭載を義務化しており、新型車が2020年4月以降から、継続生産車が2021年10月から適用されます。
国土交通省「道路運送車両の保安基準等の一部を改正する省令等について」では、以下のように明文化されています。
「すれ違い用前照灯(ロービーム)について、以下の要件に従って、周囲の明るさ(照度)に応じ、自動的に点灯及び消灯する機能を有さなければならないこととします。
また、このうち、自動点灯にかかわる機能については、手動による解除ができないものでなければならないこととします」
実際に市販されるモデルでは、前述の義務化前後に発売されたモデルでは、自動でライトの点灯がする以外にスイッチのデフォルト位置が「AUTO」のものや「OFF」がなくなっているものなどが存在します。
例えば、ダイハツの軽自動車「タント」はこれまで「オフ」、「オート」、「スモール」、「ヘッドライト」でしたが、2019年7月に発売されたモデルでは「OFF」「AUTO」「ヘッドライト」の3つになるほか「オート」がデフォルト位置になり、オフに切り替えても走行時にはライトが自動的に点灯する「デフォルトオート」と呼ばれる仕組みが採用されました。
また、2020年3月に発売された日産の軽自動車「デイズ」では、先代モデルまで存在した「オフ」が無くなり、どのポジションであっても「ライトは必ず点灯する構造」に変化しています。
では、ライトオフができなくなり、点灯が自動化した背景には、どのような理由が挙げられるのでしょうか。
国土交通省では「とくに薄暮時における我が国の交通事故実態」を考慮して、オフ機能の廃止ならびライトの自動点灯化に踏み切ったとしています。
また、国産メーカーの担当者は以下のように説明します。
「これまでの場合、夜間や薄暮時にヘッドランプを点灯せず走行しているユーザーがおりました。
早めのライト点灯は事故防止にも繋がるほか、一定の暗さでは必ずヘッドライトを点けないといけない『オートライト義務化』もあり、オートヘッドライトは普及しています。
また、オフを無くすのはメーカーや車種によって異なりますが、できる限りオフの時間を無くすことで、自車の視認性や他者からの認知が早まり事故が減ることに繋がります」
2017年から2021年までの間で発生した死亡交通事故は警察庁の調べによると、事故が多い時間として「日没時刻と重なる17時台から19時台」の発生率が高いうえ、クルマと歩行者によるものが大半を占めているようです。
こうした背景から警察庁では「薄暮時間帯や夜間に交通事故に遭わないようにするため、反射材・ライトを活用することが効果的です」と呼びかけていいます。
一方でオートキャンプや車中泊を楽しむ人からは「キャンプ場や道の駅で夜間にヘッドライトが点灯すると『光害』が心配」という特殊な状況下における「ライト事情」に困惑する声も見受けられます。
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/55f7517253845b7a33861a9b5ec81c6df2bf3ddf
夜間に走行するうえで、クルマのヘッドライト・テールランプといった灯火類は、非常に重要な装備です。
以前までは、運転手が手元のスイッチで完全にオンオフを切り替えることができた灯火類ですが、最近では、オフにすることができないモデルも登場しています。
なぜ、オフにできない仕様となっているのでしょうか。
かつて、クルマのライトといえば、日が落ちてきた時間帯やトンネルなどの暗い場所において、運転者自身がオン/オフにして活用するのが一般的でした。
しかし、最近のクルマでは、そもそもオフにすることができないモデルも存在しています。ライトをオフにできないというのは、一体どういうことなのでしょうか。
国土交通省では「オートライト」の搭載を義務化しており、新型車が2020年4月以降から、継続生産車が2021年10月から適用されます。
国土交通省「道路運送車両の保安基準等の一部を改正する省令等について」では、以下のように明文化されています。
「すれ違い用前照灯(ロービーム)について、以下の要件に従って、周囲の明るさ(照度)に応じ、自動的に点灯及び消灯する機能を有さなければならないこととします。
また、このうち、自動点灯にかかわる機能については、手動による解除ができないものでなければならないこととします」
実際に市販されるモデルでは、前述の義務化前後に発売されたモデルでは、自動でライトの点灯がする以外にスイッチのデフォルト位置が「AUTO」のものや「OFF」がなくなっているものなどが存在します。
例えば、ダイハツの軽自動車「タント」はこれまで「オフ」、「オート」、「スモール」、「ヘッドライト」でしたが、2019年7月に発売されたモデルでは「OFF」「AUTO」「ヘッドライト」の3つになるほか「オート」がデフォルト位置になり、オフに切り替えても走行時にはライトが自動的に点灯する「デフォルトオート」と呼ばれる仕組みが採用されました。
また、2020年3月に発売された日産の軽自動車「デイズ」では、先代モデルまで存在した「オフ」が無くなり、どのポジションであっても「ライトは必ず点灯する構造」に変化しています。
では、ライトオフができなくなり、点灯が自動化した背景には、どのような理由が挙げられるのでしょうか。
国土交通省では「とくに薄暮時における我が国の交通事故実態」を考慮して、オフ機能の廃止ならびライトの自動点灯化に踏み切ったとしています。
また、国産メーカーの担当者は以下のように説明します。
「これまでの場合、夜間や薄暮時にヘッドランプを点灯せず走行しているユーザーがおりました。
早めのライト点灯は事故防止にも繋がるほか、一定の暗さでは必ずヘッドライトを点けないといけない『オートライト義務化』もあり、オートヘッドライトは普及しています。
また、オフを無くすのはメーカーや車種によって異なりますが、できる限りオフの時間を無くすことで、自車の視認性や他者からの認知が早まり事故が減ることに繋がります」
2017年から2021年までの間で発生した死亡交通事故は警察庁の調べによると、事故が多い時間として「日没時刻と重なる17時台から19時台」の発生率が高いうえ、クルマと歩行者によるものが大半を占めているようです。
こうした背景から警察庁では「薄暮時間帯や夜間に交通事故に遭わないようにするため、反射材・ライトを活用することが効果的です」と呼びかけていいます。
一方でオートキャンプや車中泊を楽しむ人からは「キャンプ場や道の駅で夜間にヘッドライトが点灯すると『光害』が心配」という特殊な状況下における「ライト事情」に困惑する声も見受けられます。
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/55f7517253845b7a33861a9b5ec81c6df2bf3ddf
11 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:11:23.36
>>1
バッテリーが売れると儲かる会社があるから
BOSCHとかその辺かな
バッテリーが売れると儲かる会社があるから
BOSCHとかその辺かな
13 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:12:01.07
>>1
アレ、対向車幻惑させてると思う
アレ、対向車幻惑させてると思う
77 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:20:47.56
>>1
消えない?単にデイライトが点灯してるだけでメインのヘッドライトは消えるだろ?
消えない?単にデイライトが点灯してるだけでメインのヘッドライトは消えるだろ?
2 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:09:35.89
バイクはずっと前からだよな
4 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:09:58.42
無灯火で走るから
32 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:14:33.84
>>4
ほんこれなんだが、これとは逆に街中でハイビームのまま走るのもいるからなぁ
ほんこれなんだが、これとは逆に街中でハイビームのまま走るのもいるからなぁ
8 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:11:01.66
とにかく雨天荒天夕暮れでも頑なに点けないやつは免許取消に
37 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:15:18.62
>>8
これだよね。
加えて西日本とか長いトンネルとか点灯していない奴も多い。
「夜」にしか点けてはいけない風習でもあるの?ってw
これだよね。
加えて西日本とか長いトンネルとか点灯していない奴も多い。
「夜」にしか点けてはいけない風習でもあるの?ってw
12 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:11:30.87
俺の車もオフスイッチが無い
でもオフスイッチが欲しい
後からつけても車検通るよね?
でもオフスイッチが欲しい
後からつけても車検通るよね?
22 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:13:18.70
>>12
知らんけど切れる車がある限りは大丈夫なんじゃね?
知らんけど切れる車がある限りは大丈夫なんじゃね?
15 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:12:21.82
もう一日中点灯義務化しろよ
16 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:12:29.99
つーか道の駅やキャンプ場ではエンジン切れよ
明るい以前に排気ガスが迷惑だろ
明るい以前に排気ガスが迷惑だろ
61 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:19:17.82
>>16
EVだらけになればそういう問題も減りそうだな
EVだらけになればそういう問題も減りそうだな
20 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:13:12.64
特に夕方日没後あたりやトンネルの中でもライトつけずに運転してるの多すぎるから
これは大歓迎
その車の運転者のためのライトじゃねえんだよ
これは大歓迎
その車の運転者のためのライトじゃねえんだよ
50 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:17:30.37
>>20
「俺は暗くても他の車が見える!(キリッ)」
「俺は暗くても他の車が見える!(キリッ)」
54 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:18:00.08
今時の車の事情はよく分からんがPに入ってたら消えるとか無いのかね
28 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:14:26.13
オートライトが当たり前になれば
誰も疑問にすら思わないんだろうしいいんじゃないの
誰も疑問にすら思わないんだろうしいいんじゃないの
29 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:14:28.47
駐車する時に店舗や民家を照らさないように配慮する事も多いのに
34 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:14:42.50
LED増えたしな。消費電力少ないから点けたままでもいいんだろ
まぁ回りの明るさで輝度調整くらいはしてほしいけど
まぁ回りの明るさで輝度調整くらいはしてほしいけど
35 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:14:46.39
エコじゃないだろ
36 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:14:53.44
うちのはスモールランプが格好いいからそこだけデイライト化したいのにテールも点くようにしなきゃ法令に引っ掛かると言われて日中でもスモールとテール点けてるよ。
39 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:15:41.86
リトラクタブルライト復活なんて、もう絶対ムリかぁ…MR2とか180SXとか、カッコ良かったなぁ
47 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:17:15.29
>>39
当時はともかく最近見かけてもそんなにかっこよくないよ
当時はともかく最近見かけてもそんなにかっこよくないよ
84 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:21:40.84
>>39
リトラクタブルは対人衝突安全性の確保の為に廃止になった
それを撤回することはほぼ有り得ないだろうから復活は無理だな
そもそもボンネットも昔みたいに低くないと様にならないしな
ボンネット高も対人衝突安全性確保のために高くなってる
リトラクタブルは対人衝突安全性の確保の為に廃止になった
それを撤回することはほぼ有り得ないだろうから復活は無理だな
そもそもボンネットも昔みたいに低くないと様にならないしな
ボンネット高も対人衝突安全性確保のために高くなってる
40 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:16:13.25
車中泊できないじゃんw
もう自分でヘッドライトのタマ抜かないとだめだなこれ
もう自分でヘッドライトのタマ抜かないとだめだなこれ
60 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:18:49.17
>>40
今時の車は、電球をLEDに買えただけで警告灯が出る車も出てきているで
単純にONOFFスイッチつけると警告出っ放しの車ばかりになるかもな
今時の車は、電球をLEDに買えただけで警告灯が出る車も出てきているで
単純にONOFFスイッチつけると警告出っ放しの車ばかりになるかもな
85 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:21:45.97
>>40
俺の車種は車が静止時のみ手動でオフに出来る、
が少しでも走ると点灯し続ける。
俺の車種は車が静止時のみ手動でオフに出来る、
が少しでも走ると点灯し続ける。
41 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:16:34.72
無灯火でイチャモンつけられるよりマシ
44 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:16:54.60
デイライトも点けさせた方が良くない?
45 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:16:55.65
それより今のライトは明るすぎる
目潰しにかかってる
目潰しにかかってる
46 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:17:10.31
住宅街でライト付けっぱなしで駐車してるのってこれなんか
中の人なんでライト消さないんだろと思ってたけど
中の人なんでライト消さないんだろと思ってたけど
71 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:20:07.10
>>46
スモールには出来るかもしれんが一度ライトついたらエンジン切るまでつきっぱなし
スモールには出来るかもしれんが一度ライトついたらエンジン切るまでつきっぱなし
80 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:21:15.41
>>71
パーキング入れて切れない車なんて無いだろ
パーキング入れて切れない車なんて無いだろ
52 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:17:47.43
強制オートライトは結構明るいうちからつく設定だから
日陰に入ったりすると結構点く
場合によっては煽ってると勘違いされそうな気がする
あと,駐車時は消すことはできるよ
日陰に入ったりすると結構点く
場合によっては煽ってると勘違いされそうな気がする
あと,駐車時は消すことはできるよ
55 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:18:19.15
ナビGPSから走行している現在地の日没時刻に合わせて自動点灯するようにしたらええやん
56 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:18:20.82
結構ロービームの玉切れ
気がつきにくいんだよ
気がつきにくいんだよ
63 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:19:33.35
駐車場での長時間アイドリング防止にもなっていいね
82 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:21:37.59
>>63
コンビニでエンジンつけっぱなしで停車も無くなるから良い
近所住民にはうるさいし排気が臭いだけ
コンビニでエンジンつけっぱなしで停車も無くなるから良い
近所住民にはうるさいし排気が臭いだけ
66 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:19:47.60
光センサーを過信しすぎ
壊れたら無灯火で走行することになるぞ
壊れたら無灯火で走行することになるぞ
68 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:20:04.50
スピードメーターの照明がヘッドライトオフでも点灯するようになってから
暗くなってもライト点けない、トンネルでも点灯しない車が増えた気がする。
暗くなってもライト点けない、トンネルでも点灯しない車が増えた気がする。
69 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:20:04.84
対向車に鳴らされたよ
70 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:20:06.61
走行中は良いんだけど停まってる時オフにできるようにもならない?
全く消せないって何だかなあ
全く消せないって何だかなあ
98 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:22:50.43
>>70
駐車場で人待ちながら車内にいるとき自分の対向に駐めてる車がオートライトで点灯しっぱなしとか眩しくてやってらんない
駐車場で人待ちながら車内にいるとき自分の対向に駐めてる車がオートライトで点灯しっぱなしとか眩しくてやってらんない
72 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:20:08.10
勝手に点くのはいいとしても任意で消せるようにはしてほしい
75 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:20:28.00
いや流石に停止時はオフには出来るんじゃないの?
90 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:22:05.98
>>75
問題はガレージからの出し入れや
店舗駐車場に入った時だよ
普通は民家の窓や店舗内にビームが入り込まないよう
スモールにしたりするだろう?
問題はガレージからの出し入れや
店舗駐車場に入った時だよ
普通は民家の窓や店舗内にビームが入り込まないよう
スモールにしたりするだろう?
76 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:20:47.15
ロービームでもワゴンRは光軸上向きに中からいじれるな。
78 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:20:55.60
ああ、明るいのにライトついてる車ってこういう理由だったのか…。
79 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:21:08.48
勘違いしてるやつ多いけど
駐車時は消せるし
手動で点きっぱなしにはできるよ
駐車時は消せるし
手動で点きっぱなしにはできるよ
96 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:22:43.52
まぁ現実的に、バイクならまだしも
対向車でライト点けて走ってきたら
「なんかあったの??」「??」と思うのは確か
対向車でライト点けて走ってきたら
「なんかあったの??」「??」と思うのは確か
99 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:22:52.58
変化に対応できずその憤りを他者に向けたがる者の多いこと
100 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/24(金) 10:23:04.79
最近スーパーの駐車場でLEDライト点けたままのクルマよくみたけどそういう訳だったのか
でもいつ消えるんだ?
でもいつ消えるんだ?
コメントする