Q.お金が返ってこなかった時にはどうなりますか?
(亀井正貴弁護士)
「町長や関係職員が、町の財産管理の義務を怠ったことに対する“賠償請求”や、住民の“監査請求・訴訟”の可能性もあります。そうなると、町長や職員個人が損害賠償を払わないといけないことになる可能性があります」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5faba0731f00bac8f18fdd82ace7d49a998862b?page=3
>>1
一年後に田口が税務署から逃げまくる(笑)
>>1
そりゃ最終的には責任者の責任だからな、そのために居るんだし。
その可能性はあるわな
少なくとも辞職は確実かと
振込依頼書に銀行印を押したのが誰かって話だろう
押印は責任の委譲
何言ってんだ
町長は被害者だろ
>>6
ホームラン級のバカ
>>6
誤送金した責任
誤送金された金を使った罪
これは別で判断しないといけない
>>6
責任を取れない責任者は要らんよね。
やったもん勝ち事例かよ
すごい国だ
>>7
そもそもコスト削減で誤送金が起きてるからな
振込依頼書を作ったのは職員かもしれないけど印鑑がなけりゃただの紙
ハンコがないと銀行側も振込なんてできない
その前にお金の行方はきっちり追ってくれるのか
弁護士界隈のメシのタネだな
初期でちゃんと示談しとけばよかったのにね
法律とは利用した者勝ちに出来てる
正直者は馬鹿を見る
ど田舎阿武町に賠償請求までしてくる「市民」がいるとは思えない
>>18
来るんだよ
まさかの真犯人は町長
>>21
振込依頼書をろくに確認せず判子おした奴がいる
街の財産を無くす為の計画犯罪かも知れんぞ
誰かに振り込んでそいつを犯人にすりゃ街に損害が出るしな
可能性があるってそりゃそうだろ
でもそれは可能性で終わる話でどうせうやむやで終わるんだよ
プールの水出しっぱなしと同じかー
>>26
おれは本人が半分払ってんだったか
可能性があるかないかをすればそりゃ可能性はあるだろ
逆にこの状況で可能性が100%ないと言えるか?
誤振込の責任を誰も取らないなんてあり得ないんだよ
町長が他人事のように被害者面してるのが違和感バリバリだよな。
>>35
あーこの町長の自治体ならやりかねないな~と思ったわ
こいつら原因分析と対策してるのかね。あー金取られたわ~被害者だわ~としか思ってなさそう
銀行もテキトー過ぎるわな
>>36
銀行は振込依頼書の通りに正確に振込をしている
>>36
銀行印の押された有効な振込依頼書に沿って振り込んだだけ
銀行員に落ち度はない
逮捕されたことで呑気に会見してたのが違和感しかなかった
被害者面してる町長は寝耳に水だろな
普通に町とその代表の町長に賠償請求するよな
こっちはとりっぱぐれないからな
つまり誤送金されても返金しなくていいって事か
田舎はヌルいからこれくらいのショックが無いとあかん
そりゃそうだわ
何被害者ヅラしてんのかなと前から思ってた
ミスしたのって一年目の新人なんだっけ?
病んでないといいけど
>>58
1年目にやらせる案件じゃねーよなこれ
絶対にミスっちゃいけない作業屋で
そりゃ町長が責任者で大損害出してるわけだからな
裁判に完勝したとしても経費かかるから全回復はしない
当たり前だろう
なんで被害者面してんのか理解できん
公務員なら数人の退職金で楽勝だろ
なぜ振込依頼書に銀行印が押されていたのか?
市民に開示しなければいけない真実はそこだよ
この弁護士の発言の汚いところは結局この発言になんの責任ももってないところ
業務上の過失を一個人に賠償させるとか、この弁護士は大丈夫か?
ジェイコム株大量誤発注事件で、個人が全部賠償したとでも?
振込依頼書にバッチリ町長の捺印あるしな
町に被害を与えた加害者だな
誤送金対応の法律や制度?がないからなぁ
いまのままじゃ役場が紛失横領状態だし
そろそろ役所仕事の質を上げるべきだろ
舐め過ぎなんだよ
最低限、訴訟費用位は払うべきだろうね
そもそも誤送金なら
拾得物みたいにちょっと謝礼金払えよ
じゃねえからゴネられるんだよ
最初に10万包んどきゃ終わってる話だろ
>>88
この馬鹿がそんな端金で満足するかよ
このミスへの言及は全然されないな
お気持ち程度
部下のやらかした事の責任を取るのは上司と町長
これは免れない事だろうなあ
えらいひとは責任を負うものでしょう
町長を許そうじゃないかという町民運動でも起きれば別かもしれないな
これ誤送金の時点で犯人を電撃逮捕して
口座凍結すれば済んだ話しだろ
逮捕しなくてもやるべき手順を行えば防げた
新人の仕事だったとしても
直属の上長の判子無しで
いきなり町長の判子なるの?
コメントする