いぶりがっこ、伝統の味ピンチ 衛生基準導入
秋田県の郷土漬物「いぶりがっこ」がピンチに直面している。昔ながらの製法を代々受け継ぐ農家は農閑期に小屋で作っているが、改正食品衛生法の施行で許可が必要となり、衛生基準を満たすには多額の改修費が必要になるためだ。作り手は零細の高齢農家が多く、「あと何年やれるのか」と諦めの声が広がっている。
いぶりがっこは豪雪地帯の保存食として生まれた。秋に大根をつるして木の煙でいぶし、塩などが入った米ぬかに40日以上漬け込む。近年は東京など大都市で人気を集め、県内各地の工場でも生産されている。
一方、県の内陸に位置する横手市の人口約3000人の山内地区では食文化として受け継がれている。使う木の種類や漬け込み用の材料で味が変わり、今も約100人が昔ながらの製法を守る。
「みんなおいしいと買ってくれて、ありがたいが、迷いもある」。農家の高橋キヨ子さん(73)はため息をつく。農機具小屋の空きスペースを活用して夫の誠一さん(76)と作り、約20年前からは毎年1万本余りを道の駅などで販売してきた。
ところが、全国で浅漬けなどの食中毒が相次ぎ、国は6月施行の改正法で、漬物製造業を営業許可の取得が必要な業種に追加。国際標準に沿った衛生管理を義務付け、専用の製造場所を設けるよう規定した。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120600114&g=soc
>>1
厚労省も
コロナへの無策でさんざん日本人を見*にするくせに
こういう弱いものいじめは平気でするのな
あ、よく考えたら共通した事かw
>>1
不潔な漬け物
>>88
大根燻してから塩分過多のぬか漬けにするんで下手な腐敗菌は全滅しとると
>>1
え?
漬物って、作るのに許可が必要なの?
んじゃ、ご家庭で漬物つくっちゃいけないの?
>>105
商売で不特定多数に売るからダメなんだよ
自家消費は勝手にやれ
>>1
次はくさやか?
>>1
伝統的な郷土料理をこうやって消滅させていくのが
クールジャパンです
売らないで自分達だけで食ってる分にはいいかもね
かわいそう
>>1
何の食中毒や 厚労省ちゃんと言え
誰かなくなったのか?
ここでパソナに委託ですよ
淡路島で大量に作って下痢だろうが熱だろうが
安全安心と厚労省は言い出すはず
焦げ臭いタクアン
それ以上のものではない
>>2
カルディがタルタルソースに入れたり
成城石井がポテトサラダに入れたりして
けっこう売れてんだぞ
浅漬けとはちがくね?
>>3
漬物で括ったんだから仕方ないだろ
製法限定して監査入れる特区くらいしか回避できないだろうな
因みに干物は漬物じゃないぞ
チーズと食べるとマジで旨い
>>6
こんどやってみるわ
>>28
特にクリームチーズと
>>35
クラッカーなんかとより
断然うまいよな
>>35
食ったけど合わなくて不味かった
>>35
それ鉄板よな
奈良漬けも美味いぞ
酒のアテに最高
>>6
書こうと思ったらもうあった
自分はクセのないチーズと合わせるのが好きだわ
切れてるチーズのモッツァレラとか
>>172
ワイはクリームチーズ派
>>6
たしかに美味しい!
>>6
それ
不潔だったんだね
伝統とか言って
>>7
それでも大丈夫なくらい燻すのでは?
>>7
で、健康被害出たんか?
>>7
浅漬で食中毒乱発したから基準がきつくなる
高齢だし、わざわざ申請基準にしてまで続けられないってだけでは
>>7
不潔とは?
塩を使いつけ込み長期安全に食べられる事は前からわかっている事
この問題は、副業としておこなっていたつけ込みまでのものを、副業でない企業がおこなう設備を求めると言うことにある
不潔とかの問題ではない
これがアウトならずっとつぎ足ししてる飲食店もダメだろ
>>10
鰻と焼鳥と寿司屋の穴子と本格江戸前の寿司と店によっては天丼もアウトになるな
>>30
大阪の串カツもダメだな
鳥取でも何故か普通に売ってるw
この前も買ったわ
昔たまたま秋田で土産で買って美味かったんで
それから食うようになった
>>13
ガイナ祭りとかでも秋田の竿燈パクってなかったっけ?
伝統手法で作ってる零細業者を潰してアミノ酸液に漬け込んだなんちゃって漬物を売ってる大手メーカーを儲けさせるための改正だろうな
>>16
だろうね
>>16
アミノ酸どばーはマジで不味い
浅漬けの食中毒なんて知らんけど多いのか
>>18
だから口実だよ
政治献金してる特定の大手業者を儲けさせたいのよ
>>18
多いよ
給食だかスーパーだかのでも複数人食中毒にあたってたし、縁日の屋台のきゅうり浅漬も殺菌不足で何度か問題になった
>>48
具体的に年何件なの?
屋台の件でいわれても7,8年?ぐらいの事例の一つにし*ぎないし
それをもって伝統ぶちこわされてもかなわんだろ
なら餅規制しろと
>>109
毎月1000件以上
>>166
年の食中毒が1000,2000件で漬物の食中毒が月1000件発生してるのか?人数の間違い?
https://pro.kao.com/jp/sanitation-navi/food_poisoning/basic/generation_status/
適切なソースがあるならそれを教えてほしいが
40日以上漬け込むのに浅漬けなのか
これがダメなら、韓国のキムチの品質検査を復活させろよ
どぶろく特区とかどこにでもあるけどあれは衛生基準はどうなってんだろ
いぶりがっこ特区を作ればいいんじゃね、って思ったけど
>>21
現状いぶりがっこで
食中毒が頻発してないなら
余地はあるかもね
だいたいこれ伝統の郷土料理って規模じゃないだろw
(出典 www.jiji.com)
販売するならしっかり衛生管理するのは当然
>>32
じゃあ熱海で道端に干してる魚の干物はどうなん?
>>32
小さな旅とかに出てきそうだな
ヨモギ団子みたいにニセモノが本物とされて売られるようになるだけ
名前は残るだろどうせ
>>33
スモーキーな人工フレーバーを付けたアミノ酸液漬けの速成いぶりがっこモドキをありがたがって買うようになるんだろうな
そんなにおいしくない
ごめんなさい
>>34
いや俺は好きやで
>>34
確かに好みは分かれると思うから謝る必要なしかと
俺は鮒鮨(熟鮓?)とかクサヤとかホント無理だしw
安倍が悪いな
地方はどこも死にかけ
>>49
でも安倍さんの地元はクジラでウハウハですから
浅漬けといぶりがっこを同列に扱うなよ...
>>51
じゃあちょっと燻製にしたら法の穴すり抜けられるのかとか考える*がいるからな…
>>54
そして燻製液に漬けただけの「ベーコン」がベーコンヅラして売り場に並んでる今と同じ状態になる訳ですね
>>67
そういうのを作ってるメーカーにとって本物は邪魔だからね
そういうところが政治献金で政治屋を動かして衛生基準を盾に伝統製法を守る小規模の老舗を意図的に潰して、その暖簾だけ買い叩いて乗っ取ってまがい物を高値で売る
漬物や味噌、醤油とかの醸造食品はどんどんまがい物しかなくなっていくたまろう
たいして旨くないのバレたからな
>>55
そうか、うまいけど
販売は駄目で自家製で食う分はいいのか
>>57
囲炉裏の上に吊るして置いた保存食みたいなやつだよね?
日本の伝統文化を否定はされないと思う
河豚と一緒で禁止されてるけど法的にはセーフなやつになるんすかね
これに限らず本物の漬物は市場から消えて自分で漬けないと食べられなくなるかもな
>>73
みんな高齢で亡くなるからな
伝統は消えていく
あんなの誰が流行らしてるんだろうな
九州のつぼ漬のが美味いわ
>>94
山川漬け?
ベクトルが違うと思う
>>94
つぼ漬もよ
まずいの食った事あるが
ビックリしたわ
うまいイメージだからよ
>>94
確かに旨いけどどっちも無くなってほしくはないな
きりたんぽ、いぶりがっこ、稲庭うどん、秋田食品はいまや全国区や
きりたんぽパックは西日本にも普及しとる
スーパーで山積みで売り出しても2~3日でなくなるで
>>106
比内地鶏スープってやたらしょっぱいだけな印象
いぶりがっこは酒にも合うし、いいと思うのだが、大阪人に出張土産で進呈したら
「こんな気色悪いもん食えるかボケ!」と床に投げ捨てられ踏みつぶされた
普段から「キムチは日本の国民食やで」と喜んで食べてるのに、日本の漬物は口に合わないのかと
地域文化の壁を痛感させられた出来事だった
>>111
鶴橋か?
いぶりがっことチーズ美味しいよ
昨日も食べた
>>113
通ですね
日本の文化を守ろうと言う気はないのかな、いぶりがっこが毎年食中毒出してるわけ?
>>130
んだんだ
>>130
じゃあ漬物をどう細分化する?
マヨたくあんパンみたいなレジェンドの組み合わせを見つけていこ
>>137
それ滋賀だよ、多分
ばーちゃんちで食べるならいいけど、売り物だからな。
ある程度ちゃんとした設備で作らないと
>>139
ちゃんとした設備で作ったアミノ酸漬けなんか食べたくない
>>171
それはご自由にw
売ろうとするから面倒な事になるのであって、自家用なら何の問題も無いでしょ。
伝統の味ピンチとか、おかしい。
本物の美味しい物は、それなりの金額を払うか、自分で作るかの時代ですわ。
>>142
囲炉裏をください
大根吊るせるような立派な囲炉裏を下さい
>>154
今は燻製小屋みたいな所で作ってるよ
刻んでポテサラに入れる
ハイボールに合う
>>145
あー、間違いない
ワクチンに異物混入してても問題無い国なんだから
かたいこというなよ
>>147
これな、ワクチンにはクソ甘いくせに伝統文化に厳しすぎとかメチャクチャだよ。
衛生なんちゃらで美味い手打ち蕎麦とか販売しなくなっちゃった
>>157
問題起こした業者のせいやからな
規制が厳しくなるのは
本当は、そんな事になる前に
業界で独自に基準とか作っておくのが大事なんや
ポン酒にコレ合わせて知った*る奴
>>159
日本酒バーのとりあえずメニューにほぼ載ってるわ
>>174
あと味噌クリームチーズみたいなやつ
>>188
あれ、店にとっちゃ準備が簡単でいいわな
美味いヤツと微妙なヤツの差が激しい
色も全然違う
美味いのは食べ始めたら止まらない
>>165
わかる、薬品臭いやつがある
いぶりがっこのタルタルソース流行ってるねいろんなメーカーから出てる
>>170
もへじのが好き
もへじにハズレ無しだと思ってる
工場で作れよ
>>173
工場で作るのってつけたやつで燻してないでしょ
それは偽物だよ
>>179
それイオンで売ってるやつ
秋田の方々が責任もって出すならいいやん
嫌なら買わなければいい
自己責任でいいと本当に思う
>>181
同意
衛生基準はある程度は必要だけどあまりに厳しくしたらフランス産チーズこそ食えないわ
>>190
チーズは雑菌混じったら製造すら出来ないからなぁ
衛生管理しっかりしてるよ
このスモーク大根漬けの類似品は他の県や他の国にもあるんかいな
なかったらユネスコ文化遺産もんやな
>>185
いぶりがっこはマズい奴はマジでマズいから
秋田の業者であることが最低限の購入の判断基準
他県のいぶりがっこはあるけど買う気にならん
そもそも全国に出荷する為に作っていたものではないからね
伝統的な製法が現代に合わないなら淘汰されるか進化するしかない
>>194
進化ねぇ
おまえにとってはちゃんとしたチーズよりプロセスチーズ、本物のイクラより人工イクラ、バターよりマーガリンのほうが進化してるんだろうね
>>194
淘汰?
は?
食中毒起こしたのって何なんだ?キムチ?
>>195
浅漬け全般
いぶりがっこが衛生的にダメなんじゃなくて(いやダメかもしれんが)
浅漬けで食中毒出て漬物系統全て専用の施設が必要になっただけやぞ
ジャムとかもそうやで、どこでも作っていいわけじゃない
>>200
市販されるのは風味とかをデカく表示するのを義務付けて、
本物は特区化したご当地以外では食べられないって形になればええんやがな
>>200
こういうのは特別条例で保護できないものなのかなー
>>209
自治体がレンタル製造所作ったらいい
田舎には郷土品製造用にけっこう有るぞ
>>200
ほぼナマモノの浅漬けといぶりがっこを一緒くたに扱うのがいかにもお役所仕事
東京で買ういぶりがっことかきりたんぽは美味しいの無いよね
>>213
神奈川だと美味しいの?
アンテナショップは大概東京にあつまるのだが
ニュースでやってた
米農家が兼業で作ってるので作業小屋に米の乾燥機(クソでかい)がある
そうすると専用作業スペースじゃないので認可降りないんだと
作ってるのが農家のばあさんなので今更設備投資して作業小屋作っても後継者がいない
経過措置と共に廃業だろうな
>>220
後継者が居ないんじゃその内消えそうだな
農協あたりで共同の作業所作るんじゃだめなのか
>>232
現実はそれやろうが多分画一的な味わいにしかならんのやろうな
つまりは燻製なんやし、燻す場の状態が味に反映されるやろ
>>239
問題になるのは漬ける場所だろうから
燻してから持ち込んでもらえばいい
>>250
燻製場所の管理規定ないならいけるかもな、それ
そも浅漬けと他のを一緒くたにしてる時点でアホの仕事やし、突ける物は突いたらええわ
漬物だけに
>作り手は零細の高齢農家が多く、「あと何年やれるのか」と諦めの声が広がっている。
法改正関係無く「あと何年やれるのか」じゃんw
そもそもその程度の基準の環境で製造してきたなら何れ淘汰された話
>>233
このスレにいるいぶりがっこ大好きおじさんが後継者やってあげたら解決するな
日本の伝統を破壊してどこぞみたいなハリボテ国家にしたいんだろうね
まあそのほうが大手メーカーの業界団体から政治献金も入るし官僚もその手の団体の役員に天下りできるし
>>234
はい、あの宗教団体です
食った事無いけど魅力的に映るよ
アマゾンでどれを買おうか悩んでるだけど
どれがいいか教えて
酒のつまみでね
>>235
いちおう大網食品てのが大手でそれなりにおいしい
でも通販でよく見ないと燻製液に漬けたタクアンも売ってる
「〇網食品」という川口あたりの輸入食品屋(お察し
ただメーカーは普通に作れるんでいぶりがっこそのものは消えない
道の駅とかで買える*手作りいぶりがっこがなくなるだけ
造り手による味の差がなくなるのは残念
>>241
メーカーの作ってる奴は多分ちゃんと燻してない
燻製風味のアミノ酸液漬けよ(そうじゃないのもあるかもしれないけど)
日本の文化だの伝統なんか全部禁止だ!ふざけんな!
>>245
朝鮮人は帰ってください
smoked pi*led radish
>>248
スモークしてから漬けるなら
pi*led smoked radish やないか?
浅漬けでなら浅漬けのものにそうすれば良いのに、なんでもかんでも対象にして、資本のある企業基準まで求める事は間違っている
>>266
杓子定規でしか動けない役人と*が政治を動かしてるからな
いぶりがっことチーズが美味いから
スモークチーズと沢庵でもいけるかと思ったら
そんなことはなかった。
>>275
寒干しのヤツにスモークチーズとアボガド乗せてみ
スーパーにある液体に浸してあるヤツでは無理やけどね
コメントする