(出典 i.ytimg.com)
損保協会会長「社名変更では不十分。取引再開は出来ない」
1 ヴァイヴァー ★ :2023/09/22(金) 05:16:36.80 ID:+L7sKQ4Y9
ジャニーズ事務所の名前を変えただけでは不十分だと釘を刺しました。

 損害保険協会 新納啓介会長:「(ジャニーズ事務所の取引再開は)名前を変えることでは(条件を)満たしていないと思いま
す」

 損害保険協会の新納会長は、ジャニーズ事務所との取引再開には被害者の救済や再発防止策の徹底が必要だとの考えを示しました。

 新納会長が社長を務める、あいおいニッセイ同和は一連の問題を受け、ジャニーズ事務所所属のタレントを起用した自動車保険の
CMなどをすでに中止しています。

【【ジャニーズ】損保協会会長「社名変更では不十分。取引再開は出来ない」】の続きを読む



(出典 contents.trafficnews.jp)
アイドリングストップは「オフ」のほうがお得か? トヨタは「今後も採用しない方針」
1 尺アジ ★ :2023/09/21(木) 22:41:43.27 ID:JJmu3I3i9
 信号待ちなどでクルマが停止したときに、エンジンを停止させる「アイドリングストップ」。停止中の燃料消費を抑えることで燃費を改善(=排出されるCO2を削減)するという低燃費技術だが、昨今はその効果に対して疑問視する声も多く、実際トヨタは、ガソリン車のアイドリングストップ機能を順次廃止している。
 そうはいってもすでにアイドリングストップが搭載されているクルマなら、多少でも燃費が改善するのだからお得でしょ?? と思うところだが、トータルで考えれば、アイドリングストップ非搭載車と比較して、決してお得とはいえない。

トヨタは「今後も採用しない方針」

 まず最初に、本稿で取り上げていくのは、純ガソリンエンジン車のアイドリングストップ機構であり、ハイブリッド車に搭載されるアイドリングストップ機構ではないことを、お伝えしておく。
 トヨタは、アイドリングストップをいち早く採用してきたメーカーだが、冒頭で紹介した通り、一部のガソリン車において、アイドリングストップ機構の搭載を廃止している。たとえば、カローラ1.8Lガソリン車(2018年デビュー)、RAV4 2.0Lガソリン車(2018年)、ヤリス1.5Lガソリン車(2020年)、ハリアー2.0Lガソリン車(2020年)などだ。2018年以降に登場したトヨタ製の純ガソリン車から外すようになったようで、2018年以前に登場したカローラフィルダーや、ライズ、ルーミーといったOEM車には、いまだにアイドリングストップが搭載されている。
 この理由について、トヨタ広報担当に取材したところ、「(燃費やCO2といった環境性能で)充分に競合性があることと、アイドリングストップ搭載車であっても、ユーザーが機能を停止させているケースが多い。」とし、「(ガソリン車へのアイドリングストップ機構搭載は)今後も採用しない方向で進めている」としていた。
 ただ他メーカーでは、いまも(ガソリン車に)アイドリングストップを搭載しているケースが多い。たとえば日産はセレナ、ルークス、デイズ、NV200バネットなど、ホンダはNシリーズ全種、ステップワゴン、フリード、VEZEL、シビックなど、スバルは最新のレヴォーグレイバックまで全て、などだ。わずかであっても、アイドリングストップによるCO2削減効果に期待したい、という考えなのだろう。ただし、スカイライン3LターボやZR-V、三菱のガソリン車(デリカD:5やエクリプスクロス等)など、アイドリングストップが付いていない車種もあるにはある。

※続きは以下ソースをご確認下さい
ベストカーWEB
https://bestcarweb.jp/feature/column/704473

【【自動車】アイドリングストップは「オフ」のほうがお得か? トヨタは「今後も採用しない方針」】の続きを読む



(出典 s.cinemacafe.net)
宮崎駿監督は「取締役名誉会長」、鈴木敏夫プロデューサーは「代表取締役議長」に【日本テレビがスタジオジブリ子会社化】
1 ひかり ★ :2023/09/21(木) 18:22:08.78 ID:1LY78uGr9
 21日、三鷹のスタジオジブリ本社にて緊急会見が行われ、日本テレビがスタジオジブリの株式を取得し、子会社化することが発表された。

 会見に臨んだスタジオジブリの代表取締役社長・鈴木敏夫は「宮崎駿と僕は気がついたら45年の付き合いになりました。同時にジブリも1985年に立ち上げ38年が経ちましたが、皆さん一番気にされているのが、今後ジブリがどうなっていくんだろうということだと思う」と語り出すと「スタッフと共に何度も相談しました。スタジオジブリはモノづくりをするという一方で、会社経営もしなければならない。僕は75歳、宮崎は82歳なんです。そこで日本テレビさんに経営の部分をお願いしたいという結論に至りました」と述べる。

 さらに鈴木は「正直、創業者の一人として誰かが後継者としてやってくれるのだろうと思っていたんです」と笑うと「でも創業者というのは、やり始めたら会社がなくなるまで携わらなければいけないということが分かった。そうなったとき、誰にジブリを頼んだらいいのかと考えているうちに、宮崎駿の長男の吾朗くんにすべてを託そうと思っていたのですが、彼の方から『一人でジブリを引き受けるのは難しい』という申し出がありました」と経緯を説明する。

 鈴木は「宮崎駿自身も、吾朗くんに継がせるのは反対だと話していたんです」と裏話を披露すると「確かにジブリは一人で背負うのは大きな存在になりすぎた。そのなかで個人ではなく、大きな会社の力を借りないとうまくいかないんじゃないか、社員が安心して働けないんじゃないかと思って、日本テレビさんにお願いしました」と語る。

 経営面は日本テレビで、作品作りはスタジオジブリでというスタンスで今後は展開していく予定だという。新体制では、宮崎駿は取締役名誉会長に、鈴木は代表取締役議長に、代表取締役社長は日本テレビ取締役専務執行役員である福田博之が務めることになる。

 会見に出席した日本テレビ代表取締役会長執行役員の杉山美邦は「ジブリさんとは、作品への出資や、金曜ロードショーでのコラボ、ジブリの森美術館への協力など、多層的な関係性を築いてきました」と述べると「鈴木さんたちの提案を真剣に受け止めて、今回の決定にいたりました。ジブリがこれから発展、成長していく面でお役に立てることがあるだろうと思っています。経営をサポートして、いま以上にアニメづくりを円滑にできるように支援していきたいです」と意気込んでいた。

 また現在公開中の映画『君たちはどう生きるか』について鈴木は「宮崎はかつてないぐらい興行収入を気にしていました。もし支持してくれる人がいるならば、今後企画までは考えていいかなと謙虚に言っていました」と今後について述べると「難しいと思っていたのですが、ちゃんと採算もとれています」と好結果になっていることを明かしていた。

 会見には、鈴木、杉山のほか、福田、代表取締役副社長となる中島清文も参加した。

クランクイン!
https://news.yahoo.co.jp/articles/62c746890ccb9a80eccfb0512386e8cfbcaa7957

【宮崎駿監督は「取締役名誉会長」、鈴木敏夫プロデューサーは「代表取締役議長」に【日本テレビがスタジオジブリ子会社化】 [ひかり★]】の続きを読む

このページのトップヘ